dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、関東の大学に通う大学4年生(女・22歳)です。
彼からプロポーズをしていただき、返答に迷って早4ヶ月。
考えてもなかなか結論が出ず、困ったため質問させて頂きます。


なぜ悩んでいるかというと
(1)大学→社会人になるため、考え方・価値観が変わるのでは、という不安
(2)仕事の負担、障害になるのでは、という恐れ
(3)彼のライフスタイル
(4)何となくだが、まだ22歳だし、学生だし・・・という思い

まず、私と彼の現状を説明させて頂きます。

<私>
・出身は他県。大学進学を機に一人暮らし
・来年から総合職、おそらく営業として就職。勤務地は大阪か東京だが入社後の4月半ばにならないと分からず。
・漠然とではあるが、仕事をバリバリしたいという気持ちはある。
・仕事をしたいため、子供は20代後半~30代前半で産みたい。


<彼>
・他県出身で進学を機に一人暮らし(偶然ではあるが、出身県は私と一緒。私の実家からはかなり遠い。)
・来年から総合職・営業で就職。よくブラック企業といわれている大企業。勤務地は首都圏。
・長く勤務すれば収入はそれなりになりそう。
・3人兄弟の長男。

(経済力とか長男とか、結婚を考える上でどこまで関係するのか分かりませんが、一応情報として書きました)


彼とは、4年前バイトで出会う。
2年前から(大学2年の時)から付き合いはじめ、すぐに同棲をしました。(お互い寂しがりやだったので)
最初は彼の一人暮らし用のアパートで2人で住んでいましたが、アパートの規則に違反するということで、付き合って2ヶ月くらいで2人暮らしが可能なアパートを探し、契約しました。
その際、お互いの両親に挨拶に行き、同棲の許可も得ました。
軽くではありますが、「結婚を前提に・・・」という話もしました。

こんな勢いで初めてしまった同棲。
ケンカしたことも、少し気持ちが冷めたこともありましたが、今になって思えばとても楽しい、幸せな日々でした。


しかし来年からは就職。
私は大阪か東京かわからない。
彼は首都圏確実。
私が「結婚」を決めれば、希望の勤務地にしてくれると会社から聞きました。

彼は今後も私と一緒に住みたいと思ってくれて、結婚しようと言ってくれました。
(学生でお金もないので、もちろん指輪などはありませんが)

私は上記理由で悩み、彼に申し訳ないと思いつつも待たせています。
結婚の話が出てから4ヶ月たちます。
もう決めなければいけないときです。
(彼は会社の関係で、3月頭には新しい住まいを決めなければなりません。結婚するかどうかで住まいのサイズも変わるので)


彼のことは好きです。
でも、大学生である今の自分の価値観で決めてしまっていいのか
彼の仕事に対する態度はどうなのか(ブラック企業だし・・・ニートにならないかなぁ・・・)
私は仕事をしたいタイプなので、結婚が負担にならないか
彼は家事をしてくれるか(共働きになるので、これは重要と思ってます。今は洗濯は交代、皿洗いはまぁまぁしてくれてる、というかさせてます。部屋は彼の脱ぎっぱなしの服や散らばったプリントだらけで汚いです)

今、結婚せず1,2年後・・・というのも案として浮かびましたが、
今まで同棲→一人暮らしになること
もしかすると遠距離恋愛になること
を考えると、今結婚をしないことは、彼と距離的にも精神的にも遠くなることを意味しています。


ちなみにお互いの両親からは結婚の許可は出ている・・・というかは同棲した時点で結婚を意識していたので、結婚をするものだと思っています。

悩みに悩みすぎて、結婚の本質的な部分からそれて悩みはじめているような気がして
アドバイスいただけると助かります。
よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

結婚は、先の見えない道なき道を、煩わしいしがらみの中、互いの人生と生命を背負いあって、厳しい現実生活を送り、死を迎えるその日まで、プライドも何もかも捨ててでも、大切なものを守り抜いていくことです。



だからこそ、あなたと彼にそれだけの覚悟と責任は伴います。
あなたは、彼の全て・・・彼の過去、現在、未来、彼の両親や兄弟などをありのままに受け入れ、自分の全てをかけて一緒に背負って生きていく覚悟はありますか??

結婚は、同棲とは雲泥の差です。
責任の重さも違えば、社会的な立場なども違います。

同棲は、結婚ごっこであり、本当の結婚生活、夫婦ではありません。
同棲は、一緒にいるだけで幸せ・・・ですみますが、結婚は、一緒にいて幸せになるために、必死に歯を食いしばって努力し続けなくてはいけないのです。

第三者から見ると、あなたが迷うのは当然だと思います。
社会に出て、お互いに自立した大人になり、現実の厳しさや責任の重さなども知った上で、お互いに家庭をもてるだけの器や能力を身につけ、家庭を持つことがベストだとは思いますよ。

それに、これから未知のいろんな問題を共に乗り越えていこうとする男女が、単なる遠距離くらいで精神的に離れてしまう程度の関係なら、おそらくきちんとした夫婦にはなれないと思います。

離れていることを寂しいと思うのは、恋愛中だから・・。
結婚すれば、現実の厳しい生活の中でお互いにいろんなときがあり、どんなに大好きな相手でも、無性に腹の立つ時だってあるものです。
それに、状況がドンドン変化する中で、相手も自分も良くも悪くも変化していきます。
それでも、お互いから目を背けて逃げることは出来ません。
家庭を守り抜くためには、何が何でも全て受け止めあって生きていかなくてはいけないのです。

あなたの言うとおり、あなた自身の覚悟だけでなく、彼が入社した会社で仕事が続けられるかどうか・・彼自身に、家族というものを背負って社会の厳しさの中で生きていけるだけの能力があるかどうか・・・その辺りもしっかりと見極めておくほうが良いかと思います。

結婚は、あなただけの人生ではありません。
彼の人生でもあり、ひいては、あなたや彼のご家族の人生や生活までも巻き込む大きな決断です。
それを全て背負って腹をくくれるかどうか・・・よく考えてください。

一時の寂しさや恋愛感情などに流されず、絶対に後悔しないと思えるだけの決断をしてみてください。

結婚は「日々の生活そのもの」であるということだけは、念頭においておくほうが良いですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

rapisupyonさんからご意見を読み、「結婚しないこと」に決意しました。

>同棲は、一緒にいるだけで幸せ・・・ですみますが、結婚は、一緒にいて幸せになるために、必死に歯を食いしばって努力し続けなくてはいけないのです。

>結婚は、あなただけの人生ではありません。
彼の人生でもあり、ひいては、あなたや彼のご家族の人生や生活までも巻き込む大きな決断です。
それを全て背負って腹をくくれるかどうか・・・よく考えてください。


彼を、彼との子供を、彼の家族を幸せにしてあげたい
私はまだその覚悟をすることができませんでした。
仕事もはじめていないからこそ
結婚が仕事にどう影響するのか
仕事が幸せな家庭を築くことにどう関わるか
結婚は社会的にどう思われることなのか
すべてがわからずイメージにしかすぎず
だからこそ不安で決意をすることができませんでした。

不安なまま、よいイメージがもてないまま結婚しては将来後悔してしまいます。
本気で決意ができたら結婚を考えたいと思います。


彼にも私の気持ちを伝えました。
彼に納得してもらうには時間がかかりそうですが、今の気持ちをぶつけたいと思います。
本当にアドバイスありがとうございました。

お礼日時:2010/02/05 01:00

あまりにも軽率でしたね。



> その際、お互いの両親に挨拶に行き、同棲の許可も得ました。
> 軽くではありますが、「結婚を前提に・・・」という話もしました。

同棲の許可を得る時に、「結婚を前提に・・・」という話をしていたのであれば、事と場合によっては、事実上の婚約となってしまう可能性があります。厳密に言えば、高校生同士が「将来結婚しようね」と約束をすることも婚約となり、一方的に破棄すれば、婚約破棄とみなされます。


> ちなみにお互いの両親からは結婚の許可は出ている・・・というかは同棲した時点で結婚を意識していたので、結婚をするものだと思っています。

状況はかなり厳しいようですね。


> 今、結婚せず1,2年後・・・というのも案として浮かびましたが、
> 今まで同棲→一人暮らしになること
> もしかすると遠距離恋愛になること
> を考えると、今結婚をしないことは、彼と距離的にも精神的にも遠くなることを意味しています。

赤い糸ではないですが、本当に結婚する相手であれば、距離的に遠くなったとしても、精神的に遠くなるとは思えません。もし、それで気持ちが変わるような相手であれば、結婚相手ではなかった、と思います。遠距離恋愛で結ばれているカップルも、昔から沢山います。今ではメールや携帯電話の普及で、いつでも連絡が取れますし、料金プランもお得になっているので、毎日でも声を聞くことができます。


私は、一度彼と離れ、お互いの気持ちがどう変わるかを試してみた方が良いと思います。気持ちが変わらなければ結婚すれば良いでしょうし、お互いに離れるようであれば、別な道を進めばいいと思います。まだ年齢的にも若いのですから、子供のことも含め、焦る心配はありません。それよりも、社会で色々なことを経験し、結婚観や人生観をより大きく膨らませ、その結果として結婚しよう、と思えるようになってからでも遅くはないと思います。


最後に、悩んでいる理由に「仕事の負担、障害になるのでは、という恐れ」と書いていますが、それだったら、誰とも結婚せず、同棲もせず、一人で暮らしてください。既に同棲でわかっているとおり、婚姻の有無にかかわらず、他人と共同生活を送ることによって、自分の生活に影響がない訳ではありません。寂しいから一緒に暮らすが、自分の生活スタイルを変えたくない、というのは、ワガママ以外の何物でもありません。仕事とプライベートの区別を付けることは、社会人としての第一歩ではないでしょうか。バリバリ仕事をしたいと思っていますが、実際、あなたにそれだけの能力が備わっているのでしょうか?1年後、3年後、5年後、10年後、あなたの思い描いていたような自分になれるのでしょうか。厳しい言い方ですが、漠然とバリバリ仕事をしたいという考えを持っているだけでは、その辺のところが図りかねます。別な面から言いますと、私の周りでバリバリ仕事をしている人は、しっかりと家事や育児もこなしています。結婚をしなくても、結局家事はしなくてはならないので、同じではないでしょうか。あなたの周りでは、有能な人は独身でしょうか。その辺もよく考えてみてください。本当に優秀で仕事ができる人であれば、仕事と家庭の両立もできると思います。

仕事の妨げになるから、と言われて結婚を断られたら、どう思いますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

>同棲の許可を得る時に、「結婚を前提に・・・」という話をしていたのであれば、事と場合によっては、事実上の婚約となってしまう可能性があります。

仰るとおりです。彼も私も当時(付き合い当初の20歳の時)は考えも浅く、同棲することが婚約につながるなんて思っていませんでしたが、両親にはそのような印象を与えたに違いありません。


>悩んでいる理由に「仕事の負担、障害になるのでは、という恐れ」と書いていますが、それだったら・・・

仕事をしたい、今の生活のままでいたい、これが家族を持つ上ではワガママになるのでないかとは理解はしていました。
実際私の能力で仕事がバリバリできるかなんてわかりません。
今は仕事で活躍したいという思いから仕事に役立つような活動をしたり、勉強をしたりしていますが
実際仕事をしてみたら、私の気持ちから変わるかもしれません。
要は、働いていないからこそ、どういう仕事のスタイルが私が理想しているかもわからず
その仕事スタイルが家族に悪い影響を及ぼすのかもわからず・・・

でも今の時点で言えるのは、仕事を捨ててまでは結婚できないということ。
幸せな家庭を築くために時として仕事を捨てる、家庭優先の仕事の仕方をする必要があると思いますが
まだその覚悟が弱いと自分でも思います。


皆様のご意見から、結婚はしないことにしました。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/02/05 01:11

若いといろいろ悩まれますよね。


ここで飛び込むのも人生、止まるのも人生です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
どちらの選択も間違いではないんだと思います。
今後の私の努力、気の持ちようで、いかようにも幸せにも不幸せにもなるので。

お礼日時:2010/02/05 00:39

一気に結婚でなく、まず婚約からではどうでしょうか?


まだお若いですし「生活が落ち着いたら結婚する」ため、婚約から結婚まで1,2年かかったとしてもそんなに不自然ではないと思います。

お相手もあなたが婚約者という特別な立場になれば、納得されるのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

悩みの結論を出す時が迫っていたので、真っ先に回答がきて本当にありがたく感じました。
(皆様からの回答はすぐチェックしていたのですが、同棲している彼氏がいるためなかなかお礼コメントができず申し訳ございません)

正直なところ、質問を掲載するまで結婚と婚約の違いすらわかりませんでした・・・。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2010/02/05 00:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A