dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

友人が女の子を来月出産予定なのですが、名付けに迷っているようなので代理で質問させていただきます。

候補になっているのは、「結蘭(ゆらん)」という名前です。

人との結びつきを大事にして欲しいので「結」の字をどうしても使いたかったのと、友人が大好きな花である「蘭」を組み合わせたのだそうです。
蘭の花は、詳しくは聞いていませんがご主人との間では思い出深い花でもあるそうです。

どうでしょうか?
周囲に相談はしているそうですが、やはり他人から率直な意見を聞きたいのだそうです。
たくさんのご意見を聞かせていただけると助かります。
よろしくお願いします。

A 回答 (10件)

いいと思いますよ。


ちょっと変わってるな・・とは思いますが。
無国籍っぽいですね。
「蘭」ひと文字でもいいと思います。
芸能人でもいますよね。伊藤蘭さんとか。(本名だそうです)

いまどきの子供の名前は皆「おばさん(おじさん)になったらどうするんだろう」っていう
感じの名前がほとんどです。
案外年をとっても違和感がない名前かも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆さん、回答ありがとうございました。
まとめてのお礼で申し訳ありません。

友人にこの回答を見せたところ、やはり自分で心配していた面、またそれ以外のことも指摘されたので、色々考えさせられたとのことでした。
周囲の近い人たちでは否定的な意見はなかなかハッキリ聞けないので、やはりこういう場で他人に率直な意見を聞けて良かったとのことでした。
また、少数派ではあるけれども、「結蘭」という名前を良いと言っていただけた人がいたことも嬉しかったとのことです。

他の候補もないわけではないので、もう少し考えてみるそうです。
皆さん、ありがとうございました。

お礼日時:2010/02/05 08:03

他人のお子様の名前なので、「好きにしたら」としか思わないのですが、


(昨今、DQNネームなど猛叩きにあいますからね。 ^ ^;;)、
私ならつけない名前です。

理由の第一は、呼びにくい。
「ゆらんちゃん」・・・ん~~~年代なのかなァ、でもやはり日本語の人名としては
馴染みが無さ過ぎです。

線の細く、はかなそうな名前なので、もし女優の小雪さんのような色白美人だったら「バッチリ!」って思いますけど、もし骨太で器量も・・・という感じで成長したら、本人は思春期になったら嫌がる気がします。下手すると苛めの理由にもなってしまいますよね(汗)。
コンプレックスを与えそうな名前にしないことも、子供への愛情のひとつではないかと思います。
    • good
    • 0

率直にかわいい名前だと思いました。


結の字には人との結びつきという想いがあるのだと感動しました。
大きくなったら、ランの華の思い出を聞かせてあげたいですね。

若い人にも私のような年齢の者でも受け入れられる名前だと思いました。
    • good
    • 1

意味は素敵なのですが、漢字の並びが人名に見えにくいのと、「ゆらん」という響きが「うらん」とか「ゆらゆら」とかを連想させて、あまり「良い名前だ!」と思うことができません。



工夫をして、蘭→花と考えて「結花」ちゃんにするとか、
他の方がおっしゃっているように、第一子に「結」の字を、第二子に「蘭」の字をそれぞれ使って、二人合わせて「結蘭」とするとか……そういう方法もありだと思いますよ。

「蘭」という漢字も、個人的には悪い印象は受けません。ご両親に思い入れがある花なら、自信を持ってつけてあげればいいのではないかと思います。
    • good
    • 0

率直な意見をとありますので、率直に言わせて頂きますね。


「変な名前」ごめんなさいね。
でも、なんだかね「蘭」という字、画数多いし子供が学校で名前書くの大変そうだし、やっぱり中国の方のような名前。
「結」という字を使ってる名前の子は、娘のまわりに実際すごく多いので今流行りの字だしいいと思うんですが、「結蘭」となると何だか人の名前には思えませんね。中国の動物園のパンダの名前だったらしっくりくるかもしれません。
率直に述べさせて頂きました。
    • good
    • 1

結は良いとしても、蘭はタブーです。

ご存じないですか?どこかの喫茶店や、スナックなら良いかも・・・。
    • good
    • 0

パッと見て読めませんでした。


むちゃくちゃな当て字ではないんですけど、あまり見慣れない組み合わせなので読みづらく感じました。
ちょっと中国の方っぽいです。李香蘭のイメージですが…。

ご友人はまだお若いでしょうか?
第一子でしょうか??
もしまだまだ生めそうなら、結の文字は次のお楽しみにしてはどうでしょう。
ひとまず蘭子ちゃんとか蘭ちゃん。
次のお子さんに結の字を使う、ではだめなんでしょうかねえ。
思いを込めるのは自由ですが、てんこ盛りにし過ぎるからDQNネームとか言われちゃうんでしょうね…。
    • good
    • 0

率直な意見としては人の名前に見えない。


結の字は良いと思いますし、「ゆ」と読んでも全く違和感はありませんが組み合わせる字や音としては「蘭」はないなぁと思います。

蘭は花言葉に「優雅」「美人」「佳人」などがあるので、そこから「結佳(ゆか、ゆいか)」「結美(ゆみ)」逆にして「美結(みゆ、みゆう)」
ちょっと無難すぎるかもしれませんが、こちらのほうがいいと思います。
12か月の蘭によると、来月はシュンラン。
http://www.geocities.jp/norinori4809/hana/ransek …
香り高い、愛と紹介にありますので
「結香」(ゆいか、ゆうか、ゆか)、「愛結(あゆ)」あたりはどうでしょうか。愛結はちょっと暴走族ネーム気味なので抵抗はありますが、結蘭よりはよいかと思います。

あと多少姓名判断をかじっているのですが、「ん」で終わるというのは良くないですね。

こうしてあげてみて結香は、お好きな字をいれつつ、蘭のもつ香を盛り込んだ名前だと思いますので一番いいように思います。
あんまりストレートに名前に入れるより、名前に込めたほうが品がいい感じもしますがいかがでしょうか。
    • good
    • 0

>どうでしょうか?



率直に言ってしまえば「パス」です。

・花はいずれ散ってしまう
・胡蝶蘭を筆頭に豪華(というか派手というか)なイメージがあるので、名前負けしてしまう可能性もある
・年を取ってからその名前では。。。

というあたりでしょうか。
    • good
    • 0

最近は変わった名前が多い気がします。

小さい時はかわいいかもしれませんが、年をとってくるとあまり名乗りたくないですね。私は・・・。学生ですが。
将来美人になりそうならいいと思いますが、顔と名前のギャップも考えるとつけたくはないですね。この顔で結蘭みたいな・・・感じになるとつらいかも。よくそういう人いますよね(笑)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!