dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昔、数学セミナーで読んだ記事ですが、、、

地獄と極楽へ行く分かれ道に、嘘つき地蔵があり、質問をすると、
極楽へは、右か左かを答えてくれる。しかし、嘘(質問の帰結の反対)を言う場合がある。
どういう質問をすると、確実に極楽に行く方を、言ってもらえるか
という問題です。
恐縮ですが、解き方を教えて下さい。

尚、「考えていることを言い当てると食べられないですむライオンの問題」
の解なら、わかります。

A 回答 (3件)

普通に「左の道が極楽への道か」と質問した場合は、


本当の道と答の組合せは次のようになります。

(1)極楽への道=左、地蔵は正直→答はYes
(2)極楽への道=左、地蔵は嘘付→答はNo
(3)極楽への道=右、地蔵は正直→答はNo
(4)極楽への道=右、地蔵は嘘付→答はYes

これだけだと正しい道はわかりません。

そこで、嘘付は反対の事を言うので、2重に答えさせる質問にして
「本当の事」を言わせます。

「左の道が極楽への道か」と聞かれたらYesと答えるか と質問すればいいです。

(1)の場合、答は Yes
(2)の場合、答は Yes
(3)の場合、答は No
(4)の場合、答は No

答えが Yes なら極楽への道は右、Noなら左、と言う事が断定できます。
    • good
    • 0

ANo.2 です。

最後で書き間違えましたので訂正。

誤> 答えが Yes なら極楽への道は右、Noなら左、と言う事が断定できます。
正> 答えが Yes なら極楽への道は左、Noなら右、と言う事が断定できます。

結局ANo.1 さんと同じ理屈なんですが、せっかく書いたので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧に説明して頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2010/02/05 21:53

二択の場合、ウソのウソは本当に相当するので、


ひとつの問いに、問いが2回発生するような問いを立てればいいのではないでしょうか。

たとえば、
「あなたは右の道が極楽に繋がる道ですか?と聞かれたら、イエスと答えますか?」
とか。

右が極楽であるとして、
そしてそこにいるのが嘘つき地蔵であったとした場合、
「右の道が極楽に繋がる道ですか」という問いに対して、
事実はイエスですから、嘘つき地蔵はノーと答えます。
となると、「イエスと答えますか?」という問いに対しては、
ノーが本来の答えですから、またそこで嘘つきが発生して、答えはイエスになります。

これで、地蔵の種類に関わらず、
イエスかノーかを信じてそれに沿えばいいということになります。

こんな答えでいいのかな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

明快な回答、ありがとうございました。

お礼日時:2010/02/05 21:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!