
昔の自転車は発電機をタイヤに押し付けていました。
発電しているときは、タイヤを漕ぐのに力が要りました。
当然、発電に力を取られるので、ペダルが重くなるのは
しかたがないと思っていました。
ところが今の自転車は、タイヤの軸のなかに発電機が入っていて、
電気をつけているときでも、ペダルは軽いそうです。
発電にエネルギーをとられるのは同じなのに、どうして軽いので
しょうか?
昔の自転車が発電機により、タイヤが横方向に押し付けられるため
(スラスト力)重くなるののだとしたら、タイヤと軸の横方向の
接してる部分がすりへると思うのですが、どうなのでしょうね。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
発電機の効率の違いについてはもう回答があるので
「タイヤと軸の横方向の接してる部分がすりへると思うのですが」
の方ですけど
実際かなりすり減っています。タイヤも横から押し付けられて凹んでいるでしょう
それと音もかなり大きな音が出ていた。
結局摩耗しながらの発熱と騒音(振動)とタイヤを常に変形させる力でもエネルギーを捨てているのでは。
質問者の方はご承知のようですが、電力を消費していない時はハブダイナモでも押し付け式でも負荷はほとんど無くなっています。
押し付け式ダイナモの配線をOFFにすれば無負荷時の抵抗を確かめることができますが、この方法では負荷がかかっている時のローラーとタイヤの間でのスリップ損失がわかりません。
回答ありがとうございます。
>摩耗しながらの発熱と騒音(振動)とタイヤを常に変形させる力でもエネルギーを捨てているのでは
まあ、こんなところなんでしょうかね。
詳細は分からないですが、直感的には、タイヤに押し付けるのは
効率が悪そうですね。
No.6
- 回答日時:
以前(70~90年代)は12極の外付けダイナモなどが作られていましたけど、自転車の単価が低くなるにつれて付属品とみなされる物は極力安価にということになっているという面はあるかもしれないですね。
一万円で自転車が買えるのに3000円のダイナモ?と思われるのでは。
↓サンデンのところ
http://www14.plala.or.jp/numatacycle/sub17.html
http://www5a.biglobe.ne.jp/~s-hiraga/mikiri.htm
使ったことがありますが、極数のせいかどうかは別としてたしかに低速から使えて効率は良かったと思います。
スムーズさで現行ハブダイナモの方がまさるという感想ですが。
タイヤドライブなどの場合雨の日は回転が上がらずにスリップ、スリップでは摩擦抵抗にしかならないわけですから、ここで食われてる力はやはり大きいと思いますね。
No.5
- 回答日時:
消費するエネルギーが同じなのに発電するのに必要なエネルギーに差が有るのは
電気に変わるエネルギー以外のエネルギーが消費されているからでしょう。
それはおそらく磁石がポールピースから離れる時のエネルギーが無駄になっているからでしょう。
このエネルギーは磁石がポールピースに近づく時に回収されるはずですがそこが上手くいっていないのでしょう。
モーターが回転する時にトルクが細かく変動することを「コギング」と呼びますが
同様な問題があってエネルギーをロスしていると思われます。
「コギング」はポールピースの数を増やしたりその形状を工夫することで低減できますが
リムダイナモではそこのところをあまり考えていないのでしょう。
ハブダイナモとリムダイナモを分解した人がいます。
http://www2.hamajima.co.jp/~elegance/se-net/tool …
ハブダイナモはポールピースが8極で減速器が組み込んで有ります。
リムダイナモはポールピースが4極で減速器は有りません。
回答ありがとうござます。
コギングなど分からないことが多いですが、
発電機の問題であれば、ハブダイナモの構造をどうして
リムダイナモに使わなかったのでしょうね。
No.3
- 回答日時:
昔の自転車は確かに発電機をタイヤに押付けていたので
多少横のタイヤが減りましたよ。
押付けの強さや取り付け角度によっても減り方に大きな差が出ます
ダイナモの接触角度がきつくタイヤとの接地面が小さい場合など
大きくタイヤが磨耗した気がしますね。
最近のハブダイナモでの発電で漕ぐ力が軽く済むというのは
ダイナモの構造もあるのですが設置されている場所の関係が大きいのです。
同じ抵抗でも回転する円の外周に有るのか円心に有るかで回すのに
必要なエネルギーが変わるんです。
簡単に体験できるので暇な時に試して欲しいのですが
ハブダイナモの自転車を(昔のタイプならライトを点けない状態で)引っくり返して
車輪の軸付近のスポークにひとさし指一本で力を加えて回してみてください。
その後外周のタイヤ側を人差し指で同じ力をかけてみてください
タイヤ側を指で回した方が軽い力で回るのが体感できると思います。
テコの原理と同じようなものですよ。
No.2
- 回答日時:
軽いヤツというのは、昔のに比べて、発電する方式が違います。
昔のヤツが、ローラー発電機、最近の軽いヤツはハブ発電機と言います。
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/hub.dyna …
No.1
- 回答日時:
ハブダイナモですね。
リムダイナモよりも大きなコイルが使えるので、その分発電効率が高く、結果として抵抗が少ないのだそうです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%82%A4% …
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/hub.dyna …
回答ありがとうございます。
発電効率の違いがあるのですね。
それにしても、明らかに漕ぐ力が違うので、もっと
原因がある気がします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- シティサイクル・電動アシスト自転車 最近、走っているアシスト式ではない電動自転車。道交法違反では? 2 2023/07/02 12:13
- その他(バイク) 電動バイク機能がある電動アシスト自転車は、その機能を使わなければ公道走行可能か? 6 2022/06/21 18:20
- シティサイクル・電動アシスト自転車 電動アシスト自転車について。 6.70代の両親の購入で探しているのですが、インチが低い方が乗り降りし 6 2022/12/02 09:30
- シティサイクル・電動アシスト自転車 電動自転車の購入について 12 2023/08/09 10:45
- その他(自転車) 自転車をこいで発電する方法について 運動がてら、自転車をこいで発電するものを使って見ようとおもいます 3 2023/04/21 09:30
- 輸入車 V12エンジン載せたフェラーリ(F12 Berlinetta)の車重を5トンから10トン、100トン 4 2023/07/03 13:33
- その他(自転車) ディスクブレーキって新幹線や路面電車など鉄道車両に付いてるのしか知らないのですけど、自転車にもあるん 6 2022/07/31 20:28
- シティサイクル・電動アシスト自転車 三輪自転車に乗りたい。でも… 11 2023/05/31 20:55
- その他(アウトドア) 発電機の運び方について 2 2023/04/03 06:04
- シティサイクル・電動アシスト自転車 Panasonicの普通自転車を8年乗ってて ペダルが動かなくなった。後ろタイヤも回らなくなった。 1 2023/06/04 16:29
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ハブダイナモの端子について質...
-
止まっている間、LEDを点滅...
-
ハブダイナモのワット
-
手動で自転車のライトをつけて...
-
こま編み 円の作り目で動かな...
-
子供乗せ自転車、どの位の距離...
-
自転車の防犯シールがきれいに...
-
バッグの止め具にククイの実を...
-
クロスバイクの24段変速の自転...
-
自転車のハンドルのギアを変え...
-
乳輪がでっかくなっちゃった 乳...
-
下り坂が怖い
-
自宅から徒歩30分の保育園への...
-
狭路で左折をする時に内輪差で...
-
何インチの自転車がいいのか
-
おばちゃんの乗っている自転車
-
高槻市のレンタサイクル
-
ヴィトンのネヴァーフルとバテ...
-
竹生島交通預約
-
フロントバッグを装着時のライ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ハブダイナモの端子について質...
-
自転車ダイナモの異音は直るで...
-
ハブダイナモ DIY 軸の抜き方
-
ダイナモランプと点灯虫の違いは?
-
自転車のライト
-
ダイナモ用のLEDライトの購入で...
-
ハブダイナモ式ライトを電池で...
-
ハブダイナモは回転するのか・...
-
発電量が多い自転車のダイナモ
-
電動自転車のバッテリーライト...
-
止まっている間、LEDを点滅...
-
自転車のハブダイナモのチェッ...
-
発電器はオイルネーターでなく...
-
自転車の発電機はなぜ前輪装着...
-
自転車のライトがつかないので...
-
これって、本当ですか?「クロ...
-
永久磁石式交流発電機
-
昔の自転車に比べて今のは発電...
-
自転車のオートライト交換について
-
シマノsm-dh10を実際に使用した...
おすすめ情報