重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

Primary IDE Master:Not Detected(今まで使えていた日立のHDDをマスターにしてもスレーブにしても認識しないので壊れてしまったのかと半ば諦めています)
Primary IDE Slave :Maxtor
SATA1 :CDROM
SATA2 :Hitachi(OSの入ったシステム)
SATA3 :SAMSUNG HD103SI(問題のHDD)

Primary IDE Masterは一昨日まで認識していたのですが他の古いHDDと差し替えたりしている内に認識しなくなってMasterにしてみたりSlaveにしてみたり色々試したのですがBIOSにもマイコンピュータにも表示されないしHDD自体冷たいままなので壊れてしまったのかと半ば諦めています。
(それも問題なのかもしれないと思い敢えて書いたまでで今回問題としているのは別件です)

SATA3に取り付けた増設HDDですが、取り付けた時はスムーズにフォーマットまで行いました。まだデータは何も入れていません。
外付けHDDのIODATAのHDCR-U500からデータを読み込もうと接続したら急に操作が重くなりマイコンピュータまで、やっと開いたのですが外付けも表示させずSATA3も消えていたのです。
不思議な気持ちでディクスの管理を見ようとしたのですが途中でフリーズしてしまい先に進めません。
仕方なく強制的に終了させ何度か同じことを繰り返したため外付けは取り敢えず諦めようとパソコンから外したもののBIOSでもマイコンピュータでもディスクの管理でもSATA3のSAMSUNG HD103SIが認識されなくなってしまいました。
ただHDD本体は熱を帯びているようですし電気も通っているようで触れると軽く振動している気がします。

まず何故、認識されなくなってしまったのでしょうか?
そして外付けHDDは何故、使えないのでしょうか?
USBは直接パソコンに挿していますがUSB接続は他にプリンタなど含め3つパソコンに繋がっています。それは繋げすぎでしょうか?
またウイルスソフトはSpybotとAVGを入れましたが、それが重いのと関係しているのでしょうか?
まだ新しいパソコンなのでインストールは、ウイルスソフトとカメラなどのドライバくらいしかしていません。

ちなみにBTO-PCで
ECS G41T-M2
PentiiumDualCore E6300 Box/K
PD26400/1GX2 RamBo
iHAS324
OSはXP Professional
です。

現在、外付けは取り外したままですがSAMSUNG HD103SIが認識してくれないと何も出来ないので、何が原因と考えられてどうしたら良いか知恵を貸してください。
どうぞ宜しくお願いいたします。

A 回答 (9件)

現状で思いつくのは、下記のようなUSB変換アダプタで該当のHDDを順次繋げて見て、認識するかどうかですね。

一つのインターフェースで、2.5inch、3.5inch、IDE & SATAと網羅していますし、価格も安いので一つあると便利です。
http://www.green-house.co.jp/products/storage/ad …
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=10705 …

一度はパソコンに繋がっていたので、全てが急に駄目になるのも考えにくいです。一つくらいなら故障してしまったと考えることが出来ますが、3つ一度には考えにくいです。

USBの変換アダプタで各HDDが生きていることが確認できたら、バックアップを取るなり本体に繋ぎ直すなりして、回復して下さい。マザーボード側での、インターフェースの混乱があるように思います。落ち着いて繋ぎ直してみて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も一気に3つおかしくなるなんて考えられないので原因を知りたいのですが色々と調べている内に、どんどん複雑になって訳が分からなくなっています。

ただ現在、外付けのHDDはウイルスソフトのAVGをアンインストールしたことにより繋がるようになりました。
スタートアップを見ていたら、どうもAVGではないかと思って削除したらすんなりと動くようになりました。

問題は内蔵HDD古いIDEのと新しいSATAのものです・・・。

ご紹介のアダプタですが確かに一つあっても良いかもしれません。

マザーボードとHDDとの相性はあるのでしょうか?
OSの日立HDDは快適なのですがIDEの日立は使えず
SAMSUNGは使えずMaxtorは元気・・・
安物で直ぐ壊れるかもしれないものより多少高くても壊れにくいHDDが欲しいです。

アドバイスどうもありがとうございました。
買って調べてみたいと思います。

お礼日時:2010/02/09 17:55

決して見放すわけではありませんが、まだ新しいということなのでBTOしたショップに持ち込みチェックをお願いすると言う方法があります。

ショップのBTOの場合、サポートがあるのかどうかは購入時の契約次第ですが、有料でも不具合の原因追求と解決はやってくれると思います。

それから、新しいと言うことなので、電解コンデンサの件は恐らく無いでしょう。BIOSもアップデートはまだ出ていない可能性が高いですね。

買ってからどのくらい経っているのか判りませんが、物理的故障も考えられるので初期不良とは言いませんが、それに近いトラブルの可能性もあります。論理障害(OSやドライバの障害、HDDのファイルが壊れている等)なら、再インストールやドライバの当てなおしで直る可能性もありますが、物理的故障(オンボードICが故障やHDDの物理的故障)の場合、殆どが交換になると思います。

1からやり直して見る手もあります。HDDを1台セットし、OSの再インストールです。この場合、マザーボードの良し悪しを判断するためですので、光学ドライブは1台のみ、余分なものは一切接続しないでおきます。HDDは認識するものなら何でも可です。OSをインストールして同じ現象が現れるのかを検証します。これでどうなるかです。

質問者さんのレベルに合わせて、どの方法をとるか考えて見てください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

度々、ご親切にどうもありがとうございました。

SATA3 :SAMSUNG HD103SI(問題のHDD)
ですが新品だったので、お店で見てもらったら『故障』が認められました。
一気にトラブルが起きたため私に問題があるのかと色々、出来ることを調べたわけですが『故障』とのことで、まずは一安心?です。
理由が分かっただけでもホッとしました。

IDEでつなげている方は古いので壊れてしまった可能性があります。
少し前まで使えていたPrimary IDE Slave :Maxtor
は回転しているような音が聞こえますが認識せず
耳障りなので外してSATAで統一しようかと思っています。

本当ならパソコンを買ったお店に(購入は今月当初です)
点検してもらうのが良いのですが
古いパソコンを処分してしまい、今はコレが必要なのと
お店が遠いというのがネックです。

全て解決。すっきりとは行きませんでしたが
アドバイスは、とても頼もしかったし
参考になりました。

本当にどうもありがとうございました。

お礼日時:2010/02/22 10:04

深刻な状況になってきましたね。

もしかしたらマザーボードが駄目になりつつある可能性があります。

マザーボードの電解コンデンサに異常が出ていませんか。膨らんだり割れたり液漏れしている電解コンデンサがマザーボード上に有りませんか? もしあったらマザーボードの寿命がきています。異常の出ている電解コンデンサを交換すれば直る可能性もありますが、技術的にはちょっと難しいので、マザーボードを交換した方が早いでしょう。

BIOSのアップデートは、説明出来なくは無いのですが、あいにく今の投稿は携帯電話からなのでURLを貼れません。月曜日なら可能ですが、ご自分でもキーワードを上手く選択すればヒットすると思います。ECS G41T-M2 BIOS アップデート 等で検索して見て下さい。今日はこのへんで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信ありがとうございます。

昨日はMaxtor(IDE接続)が認識して使えました。
何でだろう、何でだろう?と、ひたすら不思議でしたが
どこをいじるでもなく、そのままにしていましたが
今朝は、やはり使えません。(マイコンピュータに出ません)
接続部分が甘いということは考えられないし
何かの拍子で外れるという問題ではないのに不思議でたまりません。

マザーボードは新品のパソコンを買ったばかりでも
膨らんだりということがありますか?
後ほど、じっくり見てみますが一見、問題なさそうです。

認識したりしなかったり・・こういうのもBIOSと関係していると考えられますでしょうか?

お礼日時:2010/02/15 09:24

ECSのホームページからG41T-M2 (V1.0)のマニュアルを落として見てみましたが、SATA 4chとIDE 1ch(2台分)のステータス表示とブート関係、オンボードのIDEとSATAに関するDisable/Enableしかないようですので、特に設定は使うか使わないかの選択しかないようです。



日立のIDE HDDが、他のパソコンで正常だった場合は、一寸理解に苦しむ感じですね。今のところ、MaxtorでIDEのスレーブは正常、マスターがおかしいという感じですが、スレーブに関しては日立でも正常でないとなりません。

マザーボード上のIDEコントローラが片チャンネル潰れてしまうことはありえますので、その場合はマザーボードの故障ですが、この場合単純にそのポートのみ使うことを回避すれば何とかなります。

IDEのジャンパは、HDD毎に異なるのでそれに合わせて設定されていますよね。あとは、IDEケーブルがケーブルセレクト仕様(ケーブルにカットされている部分がある)である可能性ですが、今までの話の内容からこれも無いでしょう。

BIOSが誤認識(認識しない)している可能性を排除するため、BIOSのCMOSクリアを実施し、Load Default Setting 等で初期化を行ってみる。SATAやIDEの再設定を行う必要があるかもしれませんので、事前に現状の設定をメモしておく必要があります。

今まで、話題に載せなかったことで、各種のアップデートがあります。BIOSのアップデートがある場合、アップしてみる。チップセット等のドライバのアップデートがあればアップしてみる等です。BIOSのアップデートは、不具合が無い場合はリスクがあるのでやらない方が良いと良く言われていますが、今回は不具合が出ているのでやってみるのも手でしょう。チップセットのドライバは、OSが立ち上がってからのものですが、一応アップデートしておいたらどうでしょうか。

この回答への補足

追記です。

今、再起動してマイコンピュータを見たら
使えていたUATAも、ついに認識しなくなりました。
こちらのHDD(Maxtor)は多少古かったので壊れたのかもしれませんが、とうとう使えるHDDはOSの入ったものだけになってしまい、とても不安な状況です。

デバイスマネージャでIDE ATAコントローラを開いて見ると
Intel(R)82801G (ICH7 Family)Ultra ATA Strage Controllers-27DF
というものをクリックすると
上に「ドライバの更新」「削除」の隣に「無効」と出ます。
SATAの方をクリックしても「無効」のアイコンは出ないのに
これはどういうことでしょうか?

HDD自体が古くて壊れた可能性もありますが全てが一気に使えないというのは不気味です。
ちなみに設定も何もいじっていませんし配線も触っていません。
急に出なくなりました。しかし、そのMaxtorのHDDは振動をしているようです触れるとブルブルしています。
どういうことでしょうか??

補足日時:2010/02/12 17:24
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いつもご丁寧に、またご親切にありがとうございます。

BIOSですか・・・。

BIOSが誤認識(認識しない)している可能性を排除するため、BIOSのCMOSクリアを実施し、Load Default Setting 等で初期化を行ってみる。SATAやIDEの再設定を行う必要があるかもしれませんので、事前に現状の設定をメモしておく必要があります。

この辺りの話になると全くついていけません。ごめんなさい。
具体的に実践の方法、そして注意する点。
どんな順に何をしていったら良いか。
そういうのを図解などして簡単で分かりやすいサイトなどありますでしょうか?
せっかく教えていただいているのに無知で途方に迷っております。
力不足で申し訳ありません。

お礼日時:2010/02/12 16:22

やはりIDEポートのマスターがおかしいかも知れませんね。

MaxtorはスレーブはOKでマスターはNG、正常に動作するHDDがあればIDEポートの検査は可能ですので、マスターが怪しい気がします。さらに日立のIDE HDDも、マスター/スレーブともNGですから故障くさいです。

HDDが2台繋がるIDEケーブルは、一応マスターとスレーブの繋ぐ場所は決まっていますが、どちらでも正常に動作します。また、別のインターフェイスや他にパソコンがあればそちらに繋いで確認出来るのですが。

それと、SATA3に繋いだHDDの方は、もう一度ディスクの管理で確認が取れるようなら、領域確保からフォーマットしてドライブレターを割り振ることぐらいでしょうか。認識出来ないことにはどうにもなりません。こちらも、別のインターフェイスか他のパソコンに接続してフォーマットしてみる等くらいです。

トラブルが複数発生している場合でも、対処は一つづつしかできませんので、こつこつやるしか無いと思いますが、現状余りお役に立てなくて申し訳ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

私も一つずつ、こうしたらどうだろう?としらみつぶしに試していきたいと思います。
ただ素人が下手なことして取り返しのつかないことになるのは怖いので慎重にとも思っています。

もし何をやっても認識しない日立のHDDが他のパソコンで使えたら
スレーブのポートがおかしいということになるかもしれませんが
それはマザーボードに原因がありますか?
何か設定でしょうか?

何度もすみません。

お礼日時:2010/02/11 15:37

ワンポイントになりますが、IDEのブライマリ・マスターが故障しているかも知れません。



会社で使っているパソコンで(ちょっと古いものでIDEしかないもの)突然HDDが見えなくなり、調べたところIDEのブライマリ・マスターが故障していました。スレーブの方は何ともなかったので、起動ディスクをマスターからスレーブに繋ぎ直して、無事復元しました。IDEのマスターとスレーブが単独で故障することはケーブルが1本なので考えにくいのですが、現実にはありえます。マスターが故障した状態でもスレーブに接続して正常に稼動しています。

という訳で、古いHDDをスレーブに設定して繋いでみたらどうでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません、ちょっと意味が分からないのですが・・・。

SATAの方は置いておいて古いHDD2つIDEで接続されているものの話に絞ります。
マザーボードの電源ケーブルが
マスターに日立、スレーブにMaxtorが同じラインで繋がっています。
IDEケーブルもマザーボードから1本出ていて
マスター、スレーブ同じラインで繋がっています。

まず私が試したのは
日立をスレーブ(ジャンパピン)にしてMaxtorを外して認識するかどうか?
これは認識しません。
そのままでMaxtorをジャンパピン、マスターにして認識するかどうか?
これも双方、認識しません。

次にジャンパピンを元に戻し(日立をマスターにMaxtorをスレーブに)
ケーブルの差込口を入れ替えてみました。
日立は認識せずMaxtorは認識しました。
ケーブル自体は電源もIDEも問題ないかと思います。

これ以外に何か試してみる方法がありますでしょうか?

お礼日時:2010/02/11 13:35

続けて失礼します。



そうですか。挿し替え確認はされているとのこと了解しました。

そのケーブルで古いHDDでマスターとスレーブとも正常に動作したのでしょうか。また、全く別のケーブルで試されたのでしょうか。一応考えられる可能性を全部潰した方が、先に進む場合はっきりすると思います。

何をやっても駄目な場合は、残念ながら故障の可能性もあるかと思われます。USB変換アダプターもそうなると無駄になる可能性があります。

まあ、今はSATAのHDDが完全に主流なっていますので、IDEのHDDに見切りをつける良い機会かも知れませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

認識している方の古いHDDはMaxtorで現在プライマリ スレーブで接続しておりますが認識していない方の差込口でも認識しております。
つまり、ケーブルは問題がないと思うのです。
ただ何故かMaxtorもマスターにすると認識しないのです。私のジャンパピンの設定が間違っているのかもしれませんがサイトで調べたピンの位置なんですよね・・・。
それも変ではあるんですけどスレーブでは認識するので、さほど問題にしていないんです。

SATA3につけたHDDはフォーマットまでスムーズだったのに、その後は全く認識しなくなって色々自分なりに調べてみたのですが下手に余計なことをせず初期不良ではないか?という事で返品の依頼をしております。
SATAはジャンパの設定もないし単純な接続でフォーマットすれば通常、使えますよね?

なんだか一気におかしくなって私もすっかり自信をなくしています。

お礼日時:2010/02/10 21:13

ANo.2です。



マザーボードとHDDの相性は、余り考える必要はないと思います。SATA1とSATA2でチップセットによっては認識しない不具合はあるようですが、これは既知の不具合で相性ではないですね。VIAのチップセットだったように思います。

IDEのHDDで不具合が出る場合は、ケーブルやコネクタのトラブルが多いようです。ケーブルを代えてみるなどしたらいかがでしょうか。

または、IDE→SATA変換アダプターなど(こちらの方か相性が出そうですが)でインターフェイスをSATAに統一してしまうとか。

解決すると良いですね。

この回答への補足

ご親切に恐れ入ります。

IDEは私もケーブルしか考えられず他のものと取り替えてみました。
そのケーブルはマザーボードから
プライマリ マスターにつないでいる方が認識せず
同じケーブルの
プライマリ スレーブのHDDは正常なんです。
一応、挿し口をスレーブのものと変えてみたりしましたが認識しません。
今、使えているHDD(IDE)の方が古くからのもので認識しない方が比較的、新しく容量も大きめなので期待してたんです・・・。

マザーボードにSATAの挿入口は4つですが、やはりこれは変えられませんよね?

SATAに統一すると今より安定しますか?
というのも今、使えているIDEのHDDが古いので新しいHDDを購入するならSATAの方が良いかなと思っています。
それとメーカーなど違っても問題ないですよね?
なんだか不安で・・・。

まずはご紹介の変換ケーブルで調べてみてからですね。

補足日時:2010/02/10 18:27
    • good
    • 0

そのディスクの物理フォーマット(イニシャライズ)か、ベリーファイしてください。



ディスク検査用のソフトを使います。メーカーのページにユーティリティーがありますので、DLしてCDなどに焼いて、CDから起動し検査します。

フリーやシェアーウェアー、市販でもありますので、それでまず検査。


トラブルシューティングの基本は、まず検査。検査してから、再度質問しましょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!