dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、一つのハードディスクにwindowsXPとubuntu9.10を入れて、起動時にどちらを使うか選択できるようにしています。

ubuntuのアップデートをするたびに、起動時の画面の項目が増えているようです。
これは、古いバージョンの行を消すことはできないのでしょうか?
ubuntuがこれ以上増えると、
最下行のwindowsを起動させたい場合に、カーソルの移動(この画面ではマウスが利かないので、矢印キーで選択)が間に合わなくなるのではないか、
windowsが画面(枠?)からはみ出して、矢印キーで相当下へ送らないと表示されなくなるのではないか、
と心配です。
(一番上のubuntuの行にカーソルがある時に上矢印キーを押せば最下行のwindowsに行けるのかと思ったのですが、できませんでした)

ubuntuのアップデートをしなければ増えないとは思うのですが、アップデートは必要だと思うし……。

古いバージョンの行を消す方法を教えてください。

「winとubuntuでデュアルブートして」の質問画像

A 回答 (9件)

以下の


5、 エントリーの削除
をご覧ください。

参考URL:http://rionaoki.net/misc/ubuntu/grub-2-basics
    • good
    • 0
この回答へのお礼

リンク先の内容、大変参考になりました。
最初に読んだ時はとても難しそうで諦めそうになりましたが、記述どおりにやってみたら削除できました。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/02/11 10:04

UBUNTU9.10を新規インストールした当方では、kernelの世代管理は出ないようです。


UBUNTU9.10にアップグレードした場合には、出るようですね。
確証はないけど。

UBUNTUは、kernelの世代管理は、以前から不具合ばかりで、ユーザー自身で手動削除した方が安心、安全といった感が強いです。
他のディストリビュションでは、世代管理を数で管理できるのが必須なのに比べて、UBUNTUは遅れていると思っております。
不具合がなければよいのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の環境でも世代管理の画面は出ません。
私もubuntu9.10を新規インストールですので、9.4以前からのアップグレードした場合には……説はありかもしれませんね。

No.2で回答いただいた方法で無事削除できました。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/02/11 10:20

当方と回答No.7が少し違いますね。


詳細に出るのは、ブートローダ・メニューの解像度、その他救済フロッピーの作成だけですね。
セキュリティタブはありませんね。
何かが違うのかな。
少し異常なところは、システム管理から、Startup-Managerに入ったところで、
Performing pre-configuration tasks
で、6分ほど待たされることですね。
終了のときも、待たされることがおかしいです。
    • good
    • 0

スクリーンショットが見にくかったので、


再度送信します。
済みません。
「winとubuntuでデュアルブートして」の回答画像7
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の方でもstartup-managerを起動させたのですが、「詳細」のタブには「ブートローダーの解像度」と「その他>救済フロッピーの作成」しか表示されませんでした。
あと「セキュリティ」タブもありません。
ヘルプを見たら「StartUp-manager は設定可能な項目を自動検知します。そのため、ここに記載されている設定項目が全て利用可能であるとは限りません」とあったので、私の環境では(startup-managerからは)設定不可能なようです。
(でも、起動オプションからデフォルトのOSが設定できることがわかったので、もし今後windowsをメインで使うことになったらここから設定しようと思います)
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/02/11 10:11

StartUp-Managerは、やはりKernelの世代管理まで、


やってくれるようですよ。
「winとubuntuでデュアルブートして」の回答画像6
    • good
    • 0

> 最下行のwindowsを起動させたい場合に、カーソルの移動(この画面ではマウスが利かないので、


> 矢印キーで選択)が間に合わなくなるのではないか、
質問の画面まで出ていれば、タイムアウトはしないと思います。
矢印キーで時間を気にする必要はありません。
この画面の前の、デフォルト値の一行が出た部分は、確かにタイムアウトを気にする必要はあります。
それも、grub.cfgの、
set timeout=10
の値を「秒数」を指定することで変更することも可能です。

あるいは、既定値として、Windowsを選択しておくと良いと思います。
set default="0"
の値を、Windowsのmenuentryが何番目にあるかを数えて、指定しておくと良いと思います。
「0」から数えてください。
    • good
    • 0

Startupmanagerは、デフォルトのオペレーティングシステムを選択できるだけだと思いました。


grub.cfgの中の、待ち時間とdefaultsの値を変更する機能しかなかったと思います。
Kernelの世代管理まではしていないと思います。
    • good
    • 0

GrubをGUIで設定するツール、StartUp Manager


なるツールがあるようです。
$ sudo apt-get install startupmanager
これで、表示されるカーネルの数を指定できます。
(「システム管理」に項目が追加されます。)
    • good
    • 0

表示を削除するだけであれば、/boot/grub/grub.cfgの中のエントリ削除でよいと思います。



UBUNTUは、以前からKernelの世代管理については、積極的に取り組んでいないようで多くなると確かにいやになります。
/bootパーティションの容量不足の場合は、ご自分で、/bootの直下の古いバージョンを削除し、
/usr/lib/modulesのエントリ削除すればよいとは思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

容量不足というほどではないのですが、あまりにも増え続けるので心配になってしまいました。(デュアルブート自体が初めてなので)
この質問を投稿した後も2.6.31-19まで増えてしまい困っておりましたが、皆様のおかげで最新のもの(と念のため直前のバージョン)を残して消すことができました。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/02/11 10:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!