
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
キャプチャー時に使用するワーク領域を作成することをお勧めします。
作成する場所は別ドライブの先頭領域(HDDの外周部)が良いと思います。
この理由はHDDは外周部ほどアクセスが高速であるということです。
また専用の領域を作りそこをいつもデータは置かずににワーク専用にすることでデフラグメーションが起こらなくなりキャプチャー時のこま落ちが防止できます。
録画が済んだら他の適当な場所にデータを移動していつも空にして置いてください。
またページングファイル(スワップファイル)のおいてあるドライブ以外にしてください。
理由は皆さんが述べられている通りです。
駒落ちの原因は他のソフトからのHDDへの同時アクセスとデフラグメーションによる原因が大多数です。
お試しください。
No.4
- 回答日時:
SCSIのHDDが早い(特に回転速度差が大きい)からその様に言われたのではないでしょうか?
確かにHDDのアクセスによるコマ落ちは結構重要でしょうし、理想でしょうが、転送速度(ATA)から言うとそれほど大差は無くなってるので金銭的に考えるとIDEのRAIDで充分だと思います。
その前にTVキャプチャーボードをハードウェアエンコードかソフトウェアエンコードにするかや、キャプチャーソフトを色々使ってみるなどで結構変わってきます。
雑誌などで画質を比べてる時などあるので探してみては?
HPでは見た事無いです、と言うか違いを画像で提示するのは無理?
まずは現在のPC状況で使ってみて物足りない所を改善していきPC全体を高スペックにバランス良くした方が良いと思います。
No.2
- 回答日時:
PCIのキャプチャボードをお使いになる場合、PCIの高速ハードディスクインタフェースを併用するとPCIバスの帯域不足を引き起こすことがあります。
32ビット*33MhzしかないPCIバスに高速インターフェースを複数って言うのはキツイかもしれません。
ハードディスクはATA100でつないだ方が【特に気を使わなくても速い】ということになりがちです。
キャプチャデータを保存するハードディスクが物理的にページファイルと同じドライブだった場合、スワップ発生時などにアクセスが競合するので物理的に別ドライブにした方がよいでしょう。
No.1
- 回答日時:
「動画ファイル」はサイズが大きいので、システムディスク以外に用意した方が便利なだけ。
別に、今積んでいるディスクが200GBを超えるようなドライブなら、容量的には満足出来ると思う。
ただ、システムをインストールしているドライブはシステムが使うスワップファイル領域がある場合が多いので、これとは物理的に別のドライブに録画する方が望ましいと思う。
解像度を高くしてHDDに録画するなら、転送速度は速い方がいいし、録画中の再生/巻き戻しなど「タイムシフト」はHDDの速度が大きく影響します。
(スワップファイルの件もシステムがそれだけアクセスすれば、録画データ側のアクセスが遅くなる)
ただ「SCSI」まで必要かどうかは疑問。
一般的なUltraATA100であれば、気になるほどの差は出ないでしょう。
さすがにUSBやIEEE1394の外付けドライブだと「コマ落ち」等が発生しますが…。
SCSIを新たに導入するくらいならIDE RAIDでストライピングした方がマシでは?
2000やXP ProならOS標準のツールで可能です。
マザーボードがRAIDコントローラを積んでいたりRAIDボードがあるなら、そちらを利用してHDDを2台増設すればストライピングを構築できます。
※ストライピング=データを複数に分けてデータを分散させて読み書きするので速度が上がる。
増設する際は電源容量が不足しがちになりますし、発熱量が大きくなるので、ケースの廃熱に気を使わないと不安定動作の原因となります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ 取り外し出来て、どこでも見られる外付けHDD 3 2023/03/04 11:19
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー HDDについて教えて下さい 2 2023/01/13 18:14
- BTOパソコン PCケースのHDD設置方法につきまして 3 2023/06/08 14:19
- その他(パソコン・周辺機器) たらい回しにされるお客様って罰ゲームみたいなものですか? 1 2022/09/02 17:17
- CPU・メモリ・マザーボード SATAコネクタ増設ボード PCE6SATA-A01が認識しない 2 2022/10/27 21:27
- テレビ TVのHDD 4 2023/05/30 17:38
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー SHARPのブルーレイディスクにダビング 2 2023/03/28 20:28
- Windows 10 マルチディスプレイ【モニター2つ並べて】プリントスクリーンを片方のだけ取るにはどうする? 3 2022/11/27 02:46
- ドライブ・ストレージ 古い外付けHDDから新品外付けHDDへのデータ移行方法 (Mac) 2 2022/12/11 02:01
- テレビ TVに分配器を追加したら、BS放送が受信できなくなりました。 2 2022/04/19 23:35
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
他のパソコンにDドライブをハー...
-
ハードディスクの割り当てについて
-
空き容量を増やすため、ソフト...
-
Dドライブの容量をCドライブに?
-
My音楽CDを作る為に必要な物を...
-
めっちゃ重いんです!!
-
パソコンのハードディスクについて
-
SSDの利点を教えてください。
-
外付けHDDで困っています。
-
CD-ROMの先読みとは何ですか?
-
CD-Rに入っている写真の画像が...
-
200Gのパーテーションの切り分...
-
Cドライブがいっぱいでなにもで...
-
外付けHDDの最適化やクリーンア...
-
記憶媒体、何を買えばいい?
-
フロッピーディスク、今でも使...
-
外付けハードディスクにプログ...
-
PDF Finderとは?
-
2つのドライブ(SSDとHDD)にプロ...
-
ノートパソコンを新品で買った...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
他のパソコンにDドライブをハー...
-
外付けHDDの最適化やクリーンア...
-
外付けハードディスクにプログ...
-
ノートパソコンを新品で買った...
-
ローカルディスクDがあまり使わ...
-
windows(c)ドライブの空き領域...
-
HDDの交換
-
USBフラッシュメモリのパーティ...
-
HDDの完全消去
-
pcの容量がいっぱいになり、外...
-
googleドライブを完全にアンイ...
-
Cドライブがいっぱいでなにもで...
-
2つのドライブ(SSDとHDD)にプロ...
-
DAWソフトのデータとは?
-
OfficeをCドライブからDドラ...
-
ウィルスにやられたかもしれません
-
Adobe Photoshopが使えない!
-
ハードディスクはなぜ2つに分...
-
パソコンの動作が急激に遅くな...
-
動作が遅いです
おすすめ情報