
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
年末調整してないなら、会社から源泉徴収票をもらって下さい。
途中で契約が変わったそうですね。 住民税、健康保険、年金を支払った証明は、葉書が送付されているはずなので、それを添付。(無いなら、税や年金を請求してきた、自治体に証明を貰ってね。)
交通費等の必要経費が、確定申告で認められるかは、正直言って曖昧です。税務署に聞いてください。
他に控除出来るものあれば、申告してね。生命保険掛け金、医療費の支払い総額が10万以上なら。
書類が揃ったら、税務署のHPから、年末調整の自動計算ソフトに、源泉徴収票のデーターを転記。
未記載の書類があれば追加して記入ください。
そうすれば、自動に計算してくれるので、印刷して捺印して、税務署に持参ください。
不明点有ればください。
No.3
- 回答日時:
>確定申告をするのに、何が必要で会社から貰う書類は何なのでしょうか。
源泉徴収票です。
>自分で住民税、国民健康保険、国民年金をはらっています。さらに交通費もでないためそこから交通費もだしています。
国保の払った保険料の額がわかるもの(証明書は必要ありません)、国民年金の控除証明書を持って確定申告してください。
控除されます。
あと、印鑑、通帳を持って行ってください。
住民税や交通費は控除されません。
No.2
- 回答日時:
絶対に必要な物は、源泉徴収票。
会社から、必ずもらってください。というか、会社は(何も言われなくても)発行の義務があります)
これが無いと、話になりません。確定申告の申告用紙と同じくらい、必要なものです。
それから、国民年金は控除証明書が発行されていると思うので、それを添付します。国民健康保険は、添付書類はたしか不要ですが、金額確認のために自治体から通知された物があれば、それが手元にあった方がいいです。
生命保険と地震保険は、支払っている場合は、それも控除対象になります。これは保険会社から「年末調整・確定申告に提出用」の書類(ハガキ形式)が送付されるので、それを添付します。あれば用意してください。
住民税については、控除する物ではありませんから、金額確認・証明の書類は不要ですし、無理に準備したところで記入する場所はありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
副業の住民税の申請について
-
個人事業主として収入があるの...
-
住民税納税通知書(普通徴収)が...
-
住民税通知の見方、ふるさと納...
-
生活保護と住民税
-
税金
-
健康保険料について
-
住民税 1000円
-
住民税非課税世帯の要件という...
-
市民税、払わないとダメですよね?
-
住民税は1円でも収入あったら...
-
退職金と住民税について
-
6月から給料、住民税がなくな...
-
後期高齢者医療保険の所得割、...
-
住民税の控除にふるさと納税が...
-
住民税の金額は、持っている財...
-
保育料の件について教えてもら...
-
2/1~2/28の給与から住民税が550...
-
転職先の住民税について
-
特別徴収住民税の納付(小さい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
住民税の税額控除の計算方法
-
住宅ローンの所得税控除につい...
-
住民税の納付書が9万円分きまし...
-
源泉徴収票について
-
私の所得税が、課税対象額の1.9...
-
控除額合計が支給額合計を超え...
-
源泉徴収票と住宅ローン控除に...
-
住民税 1000円
-
所得税・住民税の計算に関与す...
-
残業代、何故課税対象
-
ひとり親非課税世帯
-
ひどい話ですよね。こんな場合...
-
障害年金2級を受給、精神障害者...
-
自営業。収入がなく、税金等の...
-
年収がいくら以下だと非課税世...
-
後期高齢者医療制度について
-
扶養手当、障害年金
-
扶養内収入で交通費は別になる...
-
交通費込み年収130万円越え...
-
月の給与が185000円だとそこか...
おすすめ情報