
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
まぁ取れる所から取る日本の税金のありかたです。
納得が出来ないなら分かるように説明をして貰うことです。
都道府県の役所に出向き税金課で聞いてください。
大体、70を超え年収の少ないじじいからでも平気で年間60万を払わせる国ですからね。
無駄に1人辺り2万とか言ってますが余計な経費を使ってまで払うならいりません税金の無駄使いです。
No.4
- 回答日時:
1000円のみ課税であれば考えられるのは森林環境税ですが、森林環境税のみであれば非課税のままです。
昨年度から始まった森林環境税の非課税基準と住民税の非課税基準はほぼ同じなのですが、一部の自治体で異なっており森林環境税のみが課税されることがあります。
https://www.city.shiroishi.miyagi.jp/soshiki/8/2 …
給付金や各種公的支援等でいう非課税世帯は住民税の非課税世帯なので、森林環境税のみの世帯も非課税世帯になります。
No.3
- 回答日時:
森林環境税は、2024年度からスタートした新しい税金で
国内に住所のある個人に対して課税される国税で、
個人住民税を納める国民1人につき、年間1,000 円が徴収されます
森林環境税が非課税となる条件は
・生活保護を受けている人や、障がい者、未成年者、
寡婦またはひとり親などの特定の条件を満たす人は非課税となります。
・所得が住民税の非課税限度額以下である場合、
例えば年収100万円以下のパートタイマーや学生なども非課税となることがあります。
ただし、住民税の非課税基準は市区町村が条例によって定めているもの
なので、市区町村独自の基準を設定していることがあります。
この場合、森林環境税の非課税基準とは一致せず、
例えば、住民税は非課税だけど森林環境税だけ課税されるといったことも
起こり得ることになります。
詳しくは、お住いの自治体にお尋ねになる事です
No.2
- 回答日時:
パート収入が100万円未満でも住民税の請求が届いたとのこと、ご心配なことと思います。
てっきり非課税だと思っていたのに請求が来ると驚きますよね。結論から申し上げますと、パート収入が100万円未満であっても、お住まいの自治体によっては住民税が課税される場合があります。
住民税の仕組みと、非課税になる条件について、詳しくご説明します。
住民税の仕組み:「所得割」と「均等割」
住民税は、主に2つの部分から構成されています。
1. 所得割(しょとくわり)
前年の所得金額に応じて課税される部分です。所得が多いほど税額も高くなります。
一般的に、合計所得金額が45万円(給与収入のみの場合、年収100万円)を超えると課税対象となります。
2. 均等割(きんとうわり)
所得金額にかかわらず、一定の所得がある方に均等に課税される部分です。
税額は自治体によって多少異なりますが、おおむね年間5,000円~6,000円程度です。
なぜ100万円未満でも課税されたのか?
今回、請求が来たのは、おそらくこの「均等割」の部分だと思われます。
「所得割」の非課税ライン
多くの場合、給与収入が100万円以下(所得45万円以下)であれば、「所得割」はかかりません。昨年の収入は100万円に満たないとのことですので、おそらく所得割は0円になっているはずです。
「均等割」の非課税ライン
これが少し複雑で、「均等割」が非課税になる基準は、お住まいの市区町村によって異なります。
扶養親族がいない場合、多くの自治体で給与収入が93万円~100万円の範囲を超えると、均等割が課税されるようになります。
例:A市の場合:収入93万円を超えると均等割が課税
例:B市の場合:収入96.5万円を超えると均等割が課税
例:C市の場合:収入100万円を超えると均等割が課税
例えば、お住まいの自治体の基準が「年収93万円」で、ご自身の昨年の収入が95万円だった場合、「所得割」はかかりませんが、「均等割」は課税対象となります。
【重要】「ひとり親控除」の可能性について
お子様と暮らしているとのことですので、「ひとり親」に該当し、住民税が非課税になる可能性があります。
ひとり親とは?
以下のすべての条件を満たす方です。
1. 現在、婚姻をしていない(または配偶者の生死が不明など)
2. 事実婚状態の相手がいない
3. 生計を同じくする子供(総所得金額等が48万円以下)がいる
4. ご本人の合計所得金額が500万円以下
ポイント
お子様が夫の扶養に入っていても、ご自身が上記の条件を満たしていれば「ひとり親」として申告できます。
「ひとり親」に該当する場合、前年の合計所得金額が135万円以下(給与収入のみなら約204.4万円未満)であれば、所得割も均等割も非課税になります。
もし、この「ひとり親」の申告をされていない場合、自治体はそれを把握できないため、課税された可能性があります。
請求額1,000円について
住民税の均等割は通常5,000円程度ですが、請求額が1,000円とのこと。これは標準的な金額ではないため、以下の可能性が考えられます。
何らかの減額・免除措置が適用されている。
分割払いのうちの1回分である。(通常、年4回払いなど)
今後どうすればよいか
最も確実なのは、お住まいの市区町村の役所(税務課・住民税課など)に問い合わせることです。
【問い合わせの際に持っていくとスムーズなもの】
今回届いた納税通知書(請求書)
昨年の収入がわかるもの(源泉徴収票など)
ご本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)
窓口で「収入が100万円未満なのに住民税の請求が来た理由を知りたい」と伝え、ご自身の状況(夫と別居中でお子様と暮らしていること)も説明してみてください。
その際に、「ひとり親控除の対象にならないか」という点も必ず確認することをお勧めします。もし対象になるのに申告していなかった場合は、今からでも手続きができるか相談してみましょう。
専門の職員の方が、課税の根拠や計算の内訳を詳しく説明してくれます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
貰ってはいけない給付金
所得税
-
これは脱税にならないですよね
相続税・贈与税
-
フォグランプとヘッドライトの使い分け
その他(車)
-
-
4
離婚した配偶者・孫への親からの贈与について
相続税・贈与税
-
5
相続税対策
相続税・贈与税
-
6
健康保険料について
住民税
-
7
踏切や坂道でライトを消さない人
その他(車)
-
8
クレジットカード
クレジットカード
-
9
メールでの領収書は印紙なしでもOKなんですか?
確定申告
-
10
クレジットカードを作るには・・・
クレジットカード
-
11
公団の草刈りと洗濯物について。
団地・UR賃貸
-
12
電気代が高すぎます
通信費・水道光熱費
-
13
住民税の金額は、持っている財産も反映するのでしょうか?
住民税
-
14
パート代の年収103万を超えたら、所得税が掛かる件ですが、所得税はどれだけ掛かるのですか。 数%なら
所得税
-
15
住民税の控除にふるさと納税があると思うのですが、ふるさと納税の控除額って医療費の控除額が差し引かれて
住民税
-
16
減価償却は自動的に年数経てば償却されると思っていたが、
その他(税金)
-
17
NHK受信料支払い
通信費・水道光熱費
-
18
教えてgooで罵倒されました。
教えて!goo
-
19
空き家の草木対策
相続・贈与
-
20
ゆうちょの窓口で400万円ほどを一括で引き出したいのですが、手数料などはかかるのでしょうか?
銀行・ネットバンキング・信用金庫
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
住民税 1000円
-
日当は非課税なのか、不課税な...
-
残業代、何故課税対象
-
定額減税の調整給付金について
-
障害年金2級を受給、精神障害者...
-
給料と一緒に支給される交通費...
-
交通費込み年収130万円越え...
-
給付金について
-
今年度の非課税世帯の給付金に...
-
少額貯蓄非課税制(マル優制度...
-
法人が借りに来たら税金かかるか?
-
【国は保育園児1人に付き年間2...
-
自営業。収入がなく、税金等の...
-
質問です。 個人事業主なのです...
-
未払い給与の仕訳の切り方を教...
-
自営業で家族への給与?の支払...
-
ギャンブル収入
-
月の給料、総支給額26万で、そ...
-
生命保険料控除の証明書は、コ...
-
法定調書合計表について
おすすめ情報
届いている請求を詳しくみてみたら森林環境税額と書いてありました。
これはひとり親や生活保護でない人はみんな払うことになるようですね。
だったら私は非課税ではないので今回のバラマキの非課税世帯にはならないということでしょうか。