
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
>金額は毎年市役所に確認しないと分からないという感じですかね?
制度はそんなにしょっちゅう変わりませんが、変わる時もありますので事前に非課税かどうか確認したいなら、ニュースや役所の広報をチェックするか問い合わせるしかないです。
もっとも、誰にも扶養されていなくて、自営業など給与所得者でもない場合は、住民税の申告が必要になってきますので、毎年確定申告する前提で準備して、所得税がかからなければ確定申告を見送って、住民税の申告をすれば良いです。
No.6
- 回答日時:
こんにちは。
住民税には均等割と所得割があり、それぞれ非課税となる所得の限度額は、
⚪︎均等割…45万円(東京23区、指定都市など)、41.5万円(県庁所在市など)、38万円(一般市町村)
⚪︎所得割…45万円(全国一律)
です。
なので、質問者さんは、均等割の非課税限度額が38万円の市町村にお住まいということです。
No.5
- 回答日時:
所得税については現在は基礎控除が48万円なので、所得がそれ以下で所得税がかかりません。
それ以上でも扶養控除や社会保険料控除が上回れば所得税はかかりません。令和元年まではこれが38万円でした。https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
住民税は自治体の級地区分により単身者の場合の均等割非課税所得上限が38、41.5、45万円にわかれます。単身者でない場合は扶養親族等の人数によって違ってきます。こちらも令和2年度までは28、31.5、35万円でした。
https://www.soumu.go.jp/main_content/000758656.pdf
基礎控除の変更が令和2年分からと最近であったことと、給与所得者には影響がなかったことから、以前の38万円のままと勘違いされているのかもしれません。
No.3
- 回答日時:
AI ではありません。
>38万とかなんてネットで探してもどこにも…
住民税のことは、税務署に聞いても答えてもらえません。
市役所です。
某市のHPにははっきり 38万と書いてあります。
----------------------------- 引用 -----------------------------
◆市県民税が非課税の人
(ア)略
(イ)略
(ウ)前年の合計所得金額が38万円以下の人
(エ)略
https://www.city.katsuyama.fukui.jp/soshiki/5/60 …
----------------------------- 引用 -----------------------------
均等割も所得割もかからない人
・前年中に所得がなかった人
・略
・略
・前年中の合計所得金額が次の金額以下の人
扶養親族のいない人・・・38万円
https://www.city.sabae.fukui.jp/kurashi_tetsuduk …
一方、同じ県でも別の市では、
----------------------------- 引用 -----------------------------
市民税が非課税となる人の範囲
1. 前年の1年間まったく所得がなかった人
2. 略
3. 略
4. 前年の合計所得金額が、次の算式で求めた額以下の人
・同一生計配偶者または扶養親族を有しない人 415,000円
・略
https://www.city.fukui.lg.jp/kurasi/tax/kojin/ko …
----------------------------- 引用 -----------------------------
合計所得金額≦28万円×(扶養人数※+1)+10万円+16万8千円(扶養有の場合)
https://www.city.echizen.lg.jp/office/010/050/hi …
つまり、住民税の非課税最低ラインは、自治体によりまちまちだということです。
28万円という低いところもあるのです。
ありがとうございます。
38万はうる覚えなんですが38万ラインだった気がします。
ちなみに同じ市町村でも年により金額変わりますか?
昨年は38万だったが今年は37万とか
No.1
- 回答日時:
所得税と住民税では、非課税となる所得の金額が異なります。
所得税の非課税ライン
* 所得税は、所得から所得控除を差し引いた課税所得に対して課税されます。
* 2023年現在、基礎控除は48万円です。
* したがって、合計所得金額が48万円以下であれば、所得税は課税されません。
住民税の非課税ライン
* 住民税の非課税限度額は、お住まいの地域や家族構成によって異なります。
* 一般的には、合計所得金額が45万円以下であれば、住民税の所得割が非課税となることが多いです。
* ただし、均等割という税金は所得に関わらずかかるために所得が少ない場合でも住民税が0円にならない場合があります。
* 市区町村によっては、条例で異なる基準を設けている場合があります。
* そのため、38万円という金額が提示された可能性としてはお住まいの地域の条例で定められている可能性が考えられます。
ご質問のケースについて
* 数年前に所得が47万円、翌年に44万円だったとのことですが、いずれの場合も所得税は非課税となっています。これは、所得控除を差し引いた結果、課税所得が0円以下になったためと考えられます。
* 一方で、住民税が課税されたのは、所得が非課税限度額を超えていた、または均等割が課税されたためと考えられます。
* 住民税の非課税限度額について、38万円という回答があったのは、お住まいの市区町村の条例によるものかもしれません。
確認方法
* お住まいの市区町村の税務担当窓口に問い合わせて、住民税の非課税限度額を確認することをおすすめします。
* 市区町村のウェブサイトでも、関連情報が掲載されている場合があります。
参考情報
* 国税庁のウェブサイトでは、所得税に関する情報が掲載されています。
* No.1800 パート収入はいくらまで所得税がかからないか:https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
* 各自治体のホームページ
ご不明な点がありましたら、お気軽にご質問ください。
ありがとうございます。
38万ラインは売る覚えなんですが地域によるんですね。
ちなみに年により38万が変動することもあるんですかね?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(ニュース・社会制度・災害) 確定申告など税務申告すると・・・ ・基礎控除 ・障害者控除 ・医療費控除 ・社会保険料控除 など色々 1 2023/11/13 21:33
- 住民税 マイナポータルから連絡が入りました。 所得控除合計額 454,510円 課税所得額(課税標準額) 1 3 2023/09/16 19:54
- 住民税 譲渡損失の繰り越しは住民税に影響しますか 1 2023/04/04 19:57
- 住民税 2022年度税制改正の内容について 5 2023/04/10 19:29
- 住民税 【確定申告関連】住民税についてです。 1 2025/03/09 23:04
- 住民税 非課税 1 2024/11/23 13:10
- 住民税 給与収入が103万円あるのに住民税非課税 5 2023/05/28 18:01
- 確定申告 昨年、障害者手当を申請しました。今年になってから「この手当は雑所得です。分からないことは税務署に」と 5 2025/02/06 17:29
- その他(税金) ・今度の定額減税について教えて下さい。今のまま決定した場合・・・ 住民税非課税世帯は世帯主に給付され 1 2023/11/03 12:00
- その他(税金) 確定申告をすると非課税世帯じゃなくなる可能性がある? 4 2025/02/07 00:12
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
社会保険や、国民健康保険、国民年金など様々な支払いがあって頭が追いつきません。 私は4月から通信制の
健康保険
-
確定申告しなかったらどうなりますか? 8月末に仕事を辞めて、それから職業訓練校に通い始めました。 引
確定申告
-
確定申告についてです 私の両親が一昨年売った株を昨年確定申告しました 昨年の確定申告で両親が手続きし
確定申告
-
-
4
国保は、確定申告で総売り上げから経費を引いた金額ではなく、総売り上げの金額で決まりますか?経費は関係
減税・節税
-
5
退職金の確定申告は必要か 2年前に定年退職。事前に「退職金受給に関する申告書」を提出して、源泉徴収さ
確定申告
-
6
固定資産税 減免申請
固定資産税・不動産取得税
-
7
確定申告、医療費控除について教えていただきたいのです。
確定申告
-
8
教えてください 職場の給料から住民税が引かれるものかと思っていたのですが、引かれておらず この間口座
住民税
-
9
国民健康保険法第19条により、同一世帯で市町村国保に加入している人がいる場合は世帯で包括してどちらか
健康保険
-
10
一人社長をやって自分で自分に給料払って厚生年金保険料を払って老後に老齢厚生年金を貰ってうはうはしよう
厚生年金
-
11
2/1~2/28の給与から住民税が5500円引かれだしました2年目なのでこれから毎月住民税が引かれる
住民税
-
12
定額減税について
確定申告
-
13
確定申告
確定申告
-
14
確定申告の郵送での提出方法は今後廃止されるでしょうか?
確定申告
-
15
現在歯科矯正をしています。 先生から医療費が戻ってくるから申告した方がいいよ〜 と言われました。 去
確定申告
-
16
確定申告
確定申告
-
17
市民税を滞納してしまい本日 〇〇市サシオサエというところから全額引かれていました。 これは口座差し押
住民税
-
18
私の母の確定申告についてなんですが 畑を貸していて1年に1回150,000円収入があります。あとは年
確定申告
-
19
確定申告について教えてください。 当方独身女性で、2024年の収支は下記の通りです。 年収 140,
確定申告
-
20
スマホでe taxで確定申告したところ、ところどころ入力すべきところに見落としがあり訂正したい
確定申告
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
国保 住民税のコンビニで支払え...
-
低所得者支援給付金は、令和7年...
-
転職先の住民税について
-
保育料の件について教えてもら...
-
市民税を滞納してしまい本日 〇...
-
2/1~2/28の給与から住民税が550...
-
特別徴収住民税の納付(小さい...
-
確定申告すれば住民税の申告は...
-
なぜ住民税非課税の人間らが避...
-
副業の住民税の申請について
-
市民税・県民税のかからない条...
-
住民票について
-
教えてください 職場の給料から...
-
教えてください 住民税の滞納で...
-
パートで非課税
-
非課税証明書と住民税の申告は...
-
住民税非課税世帯の給付金3万円...
-
確定申告 所得がいくら以下は非...
-
【確定申告関連】住民税につい...
-
103万円問題 住民税はどうなる...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
市民税を滞納してしまい本日 〇...
-
教えてください 住民税の滞納で...
-
確定申告すれば住民税の申告は...
-
確定申告 所得がいくら以下は非...
-
教えてください 職場の給料から...
-
パートで非課税
-
住民税非課税世帯の給付金3万円...
-
103万円問題 住民税はどうなる...
-
来週確定申告再提出予定です。...
-
非課税証明書と住民税の申告は...
-
【確定申告関連】住民税につい...
-
アルバイト、非常勤での兼業に...
-
年収1500万、1人暮らしで確定...
-
市県民税
-
退職後、住民税一括納付はなぜ...
-
副業の住民税の申請について
-
住民税の申告時、30万円以上...
-
市県民税について 4期に別れて...
-
ポイ活 住民税の申告のやり方
-
確定申告をしていない(?)と...
おすすめ情報