重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

所得税の確定申告で雑損控除や医療費控除を使うつもりで作成中なのですが、住民税は別に(各控除を適用してもらうために)申告しなくても大丈夫ですか?

所得税の確定申告では(私の今回の場合は)控除を複数使っても使わなくても還付金が同額だから意味ないかなと思っていたのですが、住民税はシミュレーション計算してみたら(控除を複数使うと)減るようなので、住民税の申告も別に必要なのか念のため確認したくおたずねしました。

尚、雑損控除が他の控除より先立って使われることは承知しております。

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    皆様早速の回答ありがとうございます!
    住民税の申告が不要なことは分かり安心しました。

    私(妻・無職)の所得額が48万以下であれば、夫(年の差夫婦で年金受給者)のほうで雑損控除を使うこともできるようなので何パターンか試算しながら悩んでいます。
    ※私の所得は特定口座での投資信託の配当金や株の配当金で(複数の証券会社)、選んで申告できるため
    私の所得が上がれは還付金は増えるけど、夫の住民税が増えたり国民健康保険料が増えたり…天秤にかけて悩み中ですが、落とし穴がないか心配…とりあえず夫の年金の扶養95万のラインは超さないようにするつもりです。

    盗難同様の被害に遭い100万ほどの被害額です(泣)雑損控除の対象になるかは国税庁に確認済み。ただ、雑損控除が優先されるために有効に使えないです。何かアドバイスがありましたらよろしくお願いいたします(別質問にするべきでしょうか)

      補足日時:2025/03/13 18:57

A 回答 (5件)

確定申告のデータが市民税課に回りますから不要です。


所得税ゼロでもありったけ注ぎ込んでください。健保や年金(免除)に関わります。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
「所得税ゼロでもありったけ注ぎ込んでください」の言葉に可能性を感じ、勇気付けられました。
補足コメントを書いたので「もし何かアドバイス等あれば」で良いのでお願いいたします。

お礼日時:2025/03/13 19:03

確定申告をしておけば、自動的に住民税も請求されます。


ただ、住民税は制度上1年遅れになりますので、収入が変動する人にとっては違和感が生じます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
確定申告をしておけばOKなんですね。
1年遅れになるんですね、こちらの分野はかなり疎いので勉強になります。

お礼日時:2025/03/13 19:22

>所得税の確定申告では(私の今回の場合は)控除を複数使っても使わなくても還付金が同額だから意味ないかなと思っていたのですが、住民税はシミュレーション計算してみたら(控除を複数使うと)減るようなので・・・



それならば、所得税の確定申告で控除を複数使うべきです。その場合は、所得税の還付は同額ですが、住民税が減りますよ。

なぜなら、所得税の確定申告の情報は税務署へ行きますが、同じ情報が税務署から市区町村役場へ送られるので、あなたは住民税の申告をする手間が省けるのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
せっかくの複数の控除があるので、適切な回答をいただきありがたいです。
住民税の申告不要の件も分かりやすく説明していただき感謝します!

お礼日時:2025/03/13 19:14

>住民税は別に(各控除を適用してもらうために)申告しなくても…



各種所得控除のうち申告するものが所得税と住民税とで同じなら、確定申告だけでよく住民税の申告は必要ありません。

>確定申告では(私の今回の場合は)控除を複数使っても使わなくても還付金が同額だから意味ないかなと…

確定申告書に所得控除を使い切れないほど、あり余るほど書き込んでも、それらすべてが要件を満たしている限りかまいません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
有り余るほどの所得控除を入力するのに躊躇しておりましたので、安心しました。

お礼日時:2025/03/13 19:11

確定申告は住民税を包括しますので、国税庁のフォームに沿ってもれなく確定申告をすれば住民税の申告は不要です。

ただ年金生活者などで「確定申告は不要です」と出る場合がありますが、その場合は住んでいる市町村に問い合わせ住民税の申告が必要かどうかを問い合わせる必要があります。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
住民税の申告が不要なことが確認できて安心しました。年金生活者の件もご丁寧にありがとうございます。

お礼日時:2025/03/13 19:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A