
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
注文書を貰っていますか?
これがないとあなたが出した見積書はあくまで見積りなので発注金額は決めていなかったと抗弁できます。
契約するには常識のことをやっていなくて事後にあれこれ言っても結果は納得できない内容の決着となることがほとんどです。
支払い時に削減するような会社はひょっとするとこけるかもしれませんので、覚悟=準備しておかれることをすすめます。
No.1
- 回答日時:
下請法違反と思われますが
http://www.jp-guide.net/businessmanner/keiyaku/s …
>不景気な昨今で元請からの圧力が怖く皆一同に反発も出来ない状況です
これじゃ監督省庁に訴えることもできませんし、
誰かが覚悟を決めるしかないのではないでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
施越工事
-
親事業者都合の月跨ぎの納期後...
-
なぜ、夜間に工事やるのですか...
-
工事看板の表示について
-
建退共の共済番号は個人情報?
-
水道やガス工事の後のアスファ...
-
労災保険一括有期事業確定申告...
-
「請負業務」での車の同乗について
-
なぜ元通りの舗装にしないのか...
-
鉄道特異工事について
-
元請け業者が孫請け業者に立替...
-
註文書と発注書の違いを教えて
-
深夜工事の騒音がうるさい誰に...
-
統括管理義務者の選定基準
-
主任技術者の立会いについて
-
入札参加者の下請け
-
今回の東京駅前の鉄骨落下事故...
-
防火管理維持台帳に保存すべき事項
-
中国と日本の工事のスピードの差
-
建設業、再下請通知書などについて
おすすめ情報