dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

病院の先生の薬の処方の仕方について質問です。
総合病院の婦人科に、通ってるのですが時々胃が痛むと言ったところ、胃薬も処方してくれていました。

しかしあまり胃薬が、聞かなかった事を先生に言うと、胃薬の一覧表のようなものを見せてくれてどれでも好きなのだしてあげるよと言われました。
横に載ってる説明文を読みながらこれとかどう?みたいな感じで言われて正直素人の私は、わかんなくて、戸惑ってしまいました。

それでも、自分が欲しいなって言う薬あげると先生は言うばかりで驚きました。

カタログで、服を選ぶみたいな感じでビックリしました。

これっていけない事ですよね?
後ろに看護師が来るたびに、その表を隠して薬とはまったく違う話しをはじめたりしていたので、私はそう思ったのですがどうなんでしょうか?

A 回答 (1件)

いけないわけではありませんが、プロ意識にかけた行為ですね。


最近は、クレーマーが増えているので、勝手に薬を出すのはご法度(クレーマーがいなくてもだめですが)。
さらに、ネットなんかで変に知識をつけてくる患者もいて、処方にけちをつけてくるのも多い。
そういうことから、消極的になってしまっている医者が多くなってきています。
患者にゴマすりながら診察しているような人もいます。

これは、医者が自分の知識と技術に自信を持って、なぜこの薬が必要なのか、なぜこの薬を選んだのか、ちゃんと納得できるように説明すれば済むはなしです。
患者が薬を選んでそれを出すなんて、薬屋でもそんなことしません。
そういう医者は診断にも自信がないため、不要な薬も出す傾向にあります。「心配ですから、〇〇も出しておこうね」「心配だから、血液検査も一応しておきましょうね」などいって。
心配なのは、医者自身が、です。

患者に薬を選ばせるなんて、医者失格ですね。

この回答への補足

たしかに、血液検査しましょうねなどそういう事もありました。

先生自体薬の事わかってないみたいで、説明文を読みながらこれも効きそうじゃない?とか、言っていました。

量も好きな分量出してくれてちょっと心配です。

優しいし話しをいっぱい聞いてくれる先生なんで信頼していたのですが、あまりよくはないんですね…

解答ありがとうございました。

補足日時:2010/02/13 20:08
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!