重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

大学の工学部(機械システム学科)を出た場合(その大学では、教職課程が無い場合)の工業科教員免許の取得は可能なのでしょうか?
ただし、教職に関する科目(教育実習及び教育法以外)は取得済みの場合(通信にて)について教えて下さい。

A 回答 (3件)

工業科教員は「工業に関する科目」と「職業指導」の履修のみで教員免許が取得できる特例があります。


「職業指導」が未履修であれば、慶大、工学院大、岡山理大にある教職特別課程(1年制)で履修可能です。

ちなみに、工業科教員を目指す場合、「特別免許状」取得で、教員免許未保有でも受験可能な自治体があります。
(参考)http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education …

参考URL:http://www.kogakuin.ac.jp/kyoshoku-t/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

非常に参考になりました。
検討したいと思っています。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/02/22 18:43

基本的にはNo.1の方がご説明されたとおりだと思います。


ただし、教育実習は必須ですので、単位を取らなければなりません。
(教育法はわかりませんが・・・)

教育委員会・教職を取った通信制大学に問い合わせるのが妥当だとおもいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

非常に参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/02/22 18:44

結論から言いますと、教職過程がない大学をご卒業になっても、教員免許法で定める要件が整えば可能です。

質問者さまが、通常の4年制大学の学部を卒業し、「学士」の学位をお持ちで、普通免許を取得したい。というご希望であるという前提でお話しします。(この他には「特別免許」などがあります。)もちろん、個別の要件の確認が必要ですので、ご注意ください。
教員免許法では、普通免許の交付は都道府県教育委員会が行うことと定めています。(法第5条)
質問者さんはどの県にお住まいか判りませんが、ご自身の住所を管轄する(住民票がある)都道府県教育委員会の教員免許担当課とまずご相談することをおすすめします。理由は、
質問が「工業科」と書かれていたので、高等学校の普通免許を取得する場合であると、想定します。
その場合はまず基礎資格である4年制大学の「卒業」=(学士の学位)が大前提です。(修士・博士、準学士でもいいですが)(法第5条)
次に、「教科に関する科目」として20単位以上、「教職に関する科目」として26単位以上、「教科または教職に関する科目」として16単位以上取得済みであることが、必要です。教職の関する科目は取得済み(教科教育法、教育実習を除く)と書かれていましたので、詳細は書きません。
ご注意いただきたいのは、基礎資格の大学をご卒業された際、教員養成課程がない。とのことでしたので、教科に関する科目と教科または教職に関する科目の単位認定がどこまで認められるか判りません。(大学のとき取得した単位のうちどれを認めてもらえるのかということです。)
したがって、お早めに都道府県教育委員会の教員免許担当課に行って個別に相談し、すべての単位を認定してもらえるかどうかを確認してください。
その際には持参するものは、
(1) 卒業証明書
(2) 単位取得証明書
(3) できればその時の講義シラバス
(4) 通信課程で取得した単位認定証明書

一般的には、あまりないケースですので、めんどうですが後で「えーーっ」というとにならないよう事前に役所と確認することが重要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

非常に参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/02/22 18:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!