dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

本日、走行中にペダルが取れました。
取れただけなら良かったのですがねじ山が雄雌共にダメージを受けました。
別の自転車から移植を試みたのですがはまりませんでした(逆側からははまるのでサイズはあっています)
ダイスとタップを持っているので修復も試みたのですが適合するサイズがありませんでした。(M13位?ですよねピッチはいくつでしょう?)

あまり費用を掛けずに直すにはどうしたら宜しいでしょうか?

 (1)適合するタップを購入する(場合によってはダイスも)
 (2)他車からクランクごと移植する(外すための特殊工具が要りますよね?)
 (3)素直に自転車屋(もしくはバイク屋)に持っていく
  (ネットで買ったので販売店のサポートは期待できない、近所に自転車屋は無し、運ぶ手段も無し)

ぱっと上記の方法を思いつきましたがどうするのがベストでしょうか?

A 回答 (6件)

 タップをしてもペダル側に大きなサイズはまずないと思いますので、無駄になる可能性が高いです。

よって、クランクとペダルの両方の交換が必要になります。

 2ができれば一番安くすむのは間違いないでしょう。ただ、クランクをはずして組み立てるには以下の工具が必要です。モンキーレンチ、コッタレス抜き工具(クランクによっては六角レンチでも可)、ペダルレンチ、グリス。ホローテック2などクランクのシャフトとクランクが一体になっている物の場合にはまた別の専用工具が必要になってきますし、これら専用工具はクランクによって異なりますので実物を見てみないと断言はできません。

 やはり一番なのはレンタカーでも借りるか、宅配便で送るなどして店に持って行くことだと思います。

 しかしペダルがとれるというのは相当のことです。おそらくは組み立ての際にペダルレンチに必要以上の力をかけて締め付けたために、最初からねじ山が半分壊れた状態だったのだと思います。次回からはちゃんとトルクレンチを使用して組み立ててくれる信頼できるショップから購入するのがいいと思います。

この回答への補足

タップは、オーバーサイズではなく同サイズで切ってねじ山を修復しようと考えてます。
今、実測したらM14のピッチ1.25で正ネジでした。

レンタカーは、、、免許がないです。。。

ペダルの取り付けは自分で行いました。
ねじ山潰したり後で取れなくなると嫌なので手力のテルクレンチで締めました。(ゴムハンで増し締めすればよかったです)
スパナしか入りませんが専用のトルクレンチってあるのでしょうか?

因みにママチャリです。

補足日時:2010/02/14 23:38
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あの工具は、コッタレス抜き工具というのですね。
有難う御座いました。

お礼日時:2010/02/14 23:51

高い部品でも発生します。


原因はネジが緩んだまま漕ぎ続けたことでしょう。あるいは元々ネジの精度が悪かったのかもしれませんが。

これをやるとネジ山に力がかかり続けて山がごっそり切れてしまうのです。
もう直らないのでクランクは捨てる他ないです。
ペダルもダメとは… そういうケースもあるんですね、勉強になりました。
答は2か3です。
部品交換したいというのに喜ばない自転車屋は無いはずです。
現今のバイクしか扱っていない店はたいてい驚くほど自転車を知らないので不可です。
お店が無いのならインターネットで部品を取り寄せて自分でやる他無いと思いますが。
必要な工具は自分で調べるしかないでしょう。
http://www.parktool.com/repair/readhowto.asp?id= …
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/tl/tlfc1 …
http://techdocs.shimano.com/techdocs/index.jsp?F …
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2005/fc- …

なおゆるんだペダルの取付けが漕いで行く内に締まりこんで行くことは絶対にありません。(実験すればすぐわかることです)
逆ネジなどはゆるんだペダルが外れて行かないだけの効果しか無いのです。
ゆるむとギシギシ音がしたりしますから気づいたらすぐに締め直すことです。左ペダルは逆ネジで左回りで締まります。

締めてもゆるんでしまうとしたら部品の精度が悪くて、当たり面が密着していないからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

結局コッタレス抜き工具を購入して自分で何とかしました。
この工具は何れまた使う機会もあるだろうと思って納得しています。

有難う御座いました。

お礼日時:2010/02/28 19:56

結構力がかかる場所ですし、取れるタイミングによっては命にも関わる場所ですから、


素直に全交換をお勧めします。

タップやダイスでつぶれた山を直せても、削れた部分は元通りにはなりません。
強度が元通りになることはないはずです。

また、ペダルが取れた原因ですが、ペダルのベアリングの動きが悪くなっていることが考えられます。
ペダルは、ベアリングが正常であれば、漕げば漕ぐほど締まっていくようになっています。
右ペダルで考えると、ペダルは軸に対して左に回転しますが、
ベアリングを介して、ペダル軸には右回転の力がかかります。
しかし、ベアリングがグリス不足などで固着すると、緩む方向に力がかかってしまうのです。

全交換の場合、他の車両から移植するのもありですが、
特殊工具が必要ですし、適合するか判断できますか?

どうしても、最寄りの自転車屋に持っていけないのなら、
自分で作業するしかありませんが、時間も費用もかかると思います。
どうにかやりくりして自転車屋に行ったほうがいいと思いますが。

この回答への補足

そうです、最初からベアリングの動きが悪かったです。それこそ10年以上放置された車両から外したペダルよりも。。。
その性で緩んだのかもしれません。
車両はママチャリで比較的互換性はありそうです。

補足日時:2010/02/14 23:58
    • good
    • 1

自転車のペダル取り付けははインチネジですし左右で右ネジ、左ネジと締め付け方向が変わります。


タップとダイスを購入する金額で片側のクランクとペダルを交換できます。
持って行けないのであれば自転車出張修理を検索で探してみてください。
田舎でなければ比較的近くに自転車出張修理している所を見つけることができます。
http://w-21.net/zinriki/link06.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ペダルとクランクって御幾らなんでしょうか?

それほど田舎ではないと思いますが私の市区町村はのっていませんでした(TT)

有難う御座います。

お礼日時:2010/02/15 00:09

やはり3ですね。


自分から持っていくのが困難ならば、お店に電話してみて取りに来てくるか聞いてみましょう。
なお部品交換は間違いないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難う御座いました。

お礼日時:2010/02/15 00:09

中国製の自転車ですか?


最近は、かなり安価な自転車がネットなどで購入できると聞きましたが。
最近は、安価な自転車の事故をよく聞きます。
中国製の自転車は、結構粗雑な作業で組み立てられているので、注意した方が良いかと思います。
自分でも自転車は修理が可能ですが、1回自転車屋に持っていってみてもらったほうが良いかと思います。
お金が掛かっても、事故が起こったら、もっとお金もかかりますし、怪我をしてはもともこうもありません。
是非自転車屋にみてもらうことをおすすめします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい、メイドインチャイナです。
チャイナクオリティは覚悟していました。

有難う御座いました。

お礼日時:2010/02/14 23:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!