dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2直線ax+2y-3=0、3x+y-4=0のなす角が45度であるとき、aの値を求めよ。ただし、a>0とする。    本当に困ってます。よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

方法は幾つかある。

余弦定理を使っても良いが、orthodoxに行こう。

ax+2y-3=0 ‥‥(1)、3x+y-4=0 ‥‥(2).
直線(1)の傾きは、tanα=-a/2、直線(2)の傾きは、tanβ=-3. ‥‥(3)
(1)と(2)の交角が45°であるから(補角の135°も考えなければならないから、tan(α-β)=(tanα-tanβ)/(1+tanα*tanβ)=±1 ‥‥(4)
(4)に(3)を代入すると、a=1、or、-4. 従って、a>0からa=1。

(注)
a>0という条件は、補角の135°を除外している事になる。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

分かりやすく解答していただいて有難うございました。

お礼日時:2010/02/15 21:28

No.4さんの補足


もし,β=α-45゜ とすると,tan β=tan (α-45゜)
-a/2=(-3-1)/{1+(-3)・1}=(-4)/(-2)=2
a=-4 これはa>0より不適
    • good
    • 0

tanβ=-a/2 , tanα=-3


α+45°=β
tan(α+45°)=tanβ
(-3+1)/{1-(-3)*1}=-a/2
-2/4=-a/2
a=1
    • good
    • 0

それぞれの直線の方向ベクトルは(2,-a),(1,-3)。

この内積の定義から
2*1+(-a)*(-3)={√(2^2+a^2)}{√(1^2+3^2)}cos45°

(2+3a)^2=(4+a^2)*10/2
整理すると
a^2+3a-4=0
(a+4)(a-1)=0
a>0なので a-1=0
これからaが出てきますね。
    • good
    • 0

図に入らなかったけど



- TR / QT = - 2 * PQ / 4 * PQ = -1/2 = -a/2
よってa = 2と行きます。

幾何的な話でなければ途中まで一緒で
ベクトルの内積を取って
(1 -3) ・ (1 p)
= SQRT(1^2 + (-3)^2) * SQRT(1^2 + p^2) * cos(45°)
= 1 - 3p

あとは方程式を解いていくことになります。
「2直線ax+2y-3=0、3x+y-4=」の回答画像2
    • good
    • 0
この回答へのお礼

図まで載せていただいて有難うございました。

お礼日時:2010/02/15 21:31

45°の直角三角形の辺の長さの比は1:1:√2


y= の式にして後は図を書く
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません。わたしはバカなので理解できません。ちなみに問題の答えはa=1です。
解答よろしくお願いします。

お礼日時:2010/02/15 00:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!