dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

SDHCカードが最大容量32ギガ、SDXCメモリーカードが最大容量2TBで東芝が64GBを春ごろに発売するなど、大容量化が著しいのですが、そこで質問です。

メモリーカードはビデオカメラなどには録画用として使えますが、なぜ、テレビの録画用には使われないのでしょうか?  値段が高いというのは分かりますが、例えばDVDやブルーレイは一般的に保存性が低く、4.5年で読めなくなったりします。

将来的にメモリーカードを使った録画機器(テレビ)は発売される見込みはあるのでしょうか? 

A 回答 (5件)

No.1さんの書かれているとおりコストと耐久性ですね。



ビデオカメラではパナソニックはSDメモリ記録型を以前から販売しています。
利用者の中には録画したSDメモリをそのまま保管してDVD-Rを購入する感覚でSDメモリを追加購入している人もいるようです。

ただいつかはHDDの代わりにシリコンメディアに代替するのは確実だと思っています。
シリコンメディアとしては今はフラッシュメモリが全盛ですが寿命や速度の点で欠点を持っているのも確かです。
そのため各社より良いシリコンメディアの開発を行っています。

参考
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>ただいつかはHDDの代わりにシリコンメディアに代替するのは確実だと思っています。

個人的には絶対にそうあってもらいたいです。DVDやブルーレイよりは保存性がいいものが出来そうですから。信頼性の高い光ディスクを製造する森メディアの関係者もブルーレイの保存性は最悪で、将来的には必ずシリコンメディアにとって代わると言っていました。


>寿命や速度の点で欠点を持っているのも確かです。

早く解決して商業ベースに乗せてもらいたいです。リンク参考にさせてもらいました。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/02/15 12:06

・値段(対容量非)


・寿命
・書き込み速度
はすでに書かれていると思いますが、この手のメディア(BD/DVD)はセルビデオの媒体にもなっている事を忘れてはいけません。
半導体メモリだと、複製コストが桁違いです。BD/DVDであれば短期間に印刷で複製が可能です。基本的には映画などの「書き込み済みメディア」という立ち位置ですから。

ただ、ディスクメディアはドライブの消費電力やサイズの関係で携帯機器には不向きな面もあるので、そう言った用途からひろがってゆくと思われます。(というか既にそうなってきている)

現状、「どうせ(フラッシュメモリより)安いディスクで読み書きできるのだから」という事だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>この手のメディア(BD/DVD)はセルビデオの媒体にもなっている事を忘れてはいけません

確かにそうですよね。複製コストの問題がありましたね。ただ、ブルーレイの保存性の低さは技術的にいかんともしがたいらしいので、例えばセルはブルーレイ、個人的な録画はメモリーカードといった時代になるんですかね。

>現状、「どうせ(フラッシュメモリより)安いディスクで読み書きできるのだから」という事

なるほど、今はまだ過渡期なんですかね。もうちょっと待ってみればよりよいものが出来るかもしれませんね。ありがとうございました。

お礼日時:2010/02/17 14:11

簡単です。


メモリーカードがディスクより圧倒的に高いからです。
(信頼性が高いからこそ値段も高いわけです)

今ならDVD-Rなんて1枚100円以下で買えますよね。
それに対してメモリーカードはDVD-Rとほぼ同じ容量の4GBのものでもその何倍もしますよね。

レコーダーという商品の性質上、番組を多く記録したいわけです。
DVD-RやBD-Rに保存用としてドラマ1クール分とかを残す、
といった使い方が想定されます。

そういったとき、1枚1,000円くらいもするメモリーに入れるのはコストがかかりすぎです。
1クール11回ならさらにその11倍です。

メーカー的にはそんなことをするお客さんはごく少数と判断せざるをえないのです。

ただし他の方もお書きの通り、いろいろな問題が解決すれば
(コストやデジタル放送の著作権など)
将来はその方向になると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>信頼性が高いからこそ値段も高いわけです

なるほど、そうですね。私なんか、保存の信頼性の方を優先したいので少々値段が高くてもメモリーカードを使いたいので、、、

回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/02/17 14:07

方法としては可能でもコストや信頼性等の問題があるうえ、DVDからブルーレイへの移行期である現時点であえて別の選択肢を増やして個々の売上を減らすようなことはメーカー側のデメリットにしかなりません。


将来的にはメモリーカード方式のTV録画機器が販売されることは十分考えられますが、次々世代メディア等として主流になるかどうかもわかりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>メーカー側のデメリットにしかなりません。

なるほど、確かにそうですね。しかしブルーレイの保存性は極めて低いと関係者から聞いた事があったので、それよりも信頼性の高い(もちろん完璧ではありませんが)メモリーカードの方がいいのかと思い質問しました。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/02/16 08:41

>なぜ、テレビの録画用には使われないのでしょうか?


原理上、書き込み回数に制限があることとコストの問題でしょう。
HDDレコーダーに使用されているHDDはTByte単位の製品になってきてますよ。
HDDの代換と考えらているSSDの容量と値段を考えてもわかりますよ。
それと、「挿抜メディア」はコネクタの信頼性も求められます。
「安定性」を保証するためには極力そういったマイナスファクターも排除します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

HDDと比べたらさすがに容量では勝てませんが、ブルーレイとは遜色なくなってくるのではないかと思い質問しました。確かにコネクタの信頼性ってありますよね、気がつきませんでした。しかし今言われたコストとコネクタの信頼性は将来的には解決しそうな気がします。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/02/15 12:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!