
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
専門で有資格者です。
1.流水検知装置とは、アラーム弁の機能としての流水検知装置でよいでしょうか。
でしたら、2次側圧力が1時側よりも低くなって、アラーム弁のバルブ開放(1次→2次側へ水が流れる)が無ければ、流水検知装置は働きません。
水を抜く場合は、アラーム弁の2次側バルブを閉め、1時側よりも低くならないように調整しながら水を抜きます。
2.1.で説明したのと同じことですが、そのまま水を抜けばちょろちょろでも圧力は下がりますので、起動するレベルまで下がればポンプ起動します。
3.スプリンクラーの作動は、火災報知機の作動と同等に扱われ、音響・ベルなどが鳴動します。
しかし古い設備だと、火災報知設備と連動しておらず、ウォーターゴングなどの専用の音響装置が働くだけです。
これを確かめたければ、火災報知設備の受信機に行って、スプリンクラーの地区窓「○○階」とか「厨房・食堂」などの表示があるか、下のスイッチに「消火音響」という名称のスイッチがあるか、確認してください。
ただ、圧力があがるからといって、単に圧力を抜けば良いというものではありません。本来は、専門の点検業者が半年ごとの点検で状態を記録し、不具合を見つて対処する内容だからです。
また、スプリンクラーをはじめとする水系設備は、案外構造上のすり合わせのところがありますので、あちらを修繕するとこちらの不具合が発生する。ということになりかねません。
全体の調整が出来る点検業者でないならば、出入りの業者を変えるべきです。
私の経験程度で且つ質問内容だけでこれだけ回答できるのですから、「そこの設備によって違うから・・・」程度の説明しか出来ない業者は、スプリンクラーのことを(専門的には)何も知らない素人レベルですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 防犯・セキュリティ マンションの消防設備について(11階建以上) 1 2023/02/10 16:34
- 物理学 ベルヌーイの定理についての質問です 5 2022/04/13 01:34
- 工学 ヒートぽんぷ にて 2 2023/03/21 14:53
- 電気・ガス・水道業 配水管工事で水圧試験したのですが、どこかで漏水しています。ゲージは0.5Mpaから0.1Mpaで落ち 3 2023/01/23 06:45
- 工学 変圧器の短絡試験を行ったのですが、誤ってインピーダンス電圧を測定し忘れ、その他諸々の計算値が出せない 6 2022/07/03 01:11
- 工学 変圧器および電圧変動率についてです。 そもそもなんですが、変圧器には誘導性、容量性というものがあるの 2 2022/06/16 23:09
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコンの真空引きについて、作動時間が15分以上との事ですがやる意味が分かりません。 4 2022/08/16 19:33
- 物理学 トリチェリの真空の原理がよくわかりません。ご教示ください。 4 2023/07/03 10:02
- 防災 節電警報発令対策に、ついて、先日の地震で東京電力の、火力発電所被災。復旧には1ヶ月は掛かる、燃料の石 2 2022/03/25 18:53
- 電気工事士 変圧器の耐圧試験をする場合、一次側を短絡すると二次側に誘起しない理由がわかりません。教えてください 3 2022/07/22 21:28
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
屋内消火栓箱の前に何メートル...
-
スプリンクラー閉鎖型二次側圧...
-
側溝の集水桝ピッチは?
-
閉鎖型スプリンクラー アラー...
-
連動停止いほう遮断とは何ですか?
-
消火用補給水槽について
-
一般配管用ステンレス鋼管の定...
-
電気保安業務外部委託の基本手...
-
職場で、パウチの電源を切り忘...
-
出来たら火災保険を見直したい...
-
火災保険に入りたいのですがよ...
-
消防法による定員について
-
ベランダの鳥対策CDと火災の関係
-
消防設備士 6類 ホース不要 粉...
-
火災報知器がなってすぐ消えた...
-
火災情報が知りたい
-
消火器のその後について
-
火事の補償について
-
MMTの言うようにバンバン財政出...
-
防災センターの常駐人数について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
屋内消火栓箱の前に何メートル...
-
スプリンクラー閉鎖型二次側圧...
-
火災受信機の応答線(A)とは何で...
-
側溝の集水桝ピッチは?
-
連動停止いほう遮断とは何ですか?
-
一般配管用ステンレス鋼管の定...
-
閉鎖型スプリンクラー アラー...
-
消火用補給水槽について
-
火災受信機 警報盤 の切り方...
-
電気保安業務外部委託の基本手...
-
誘導灯の設置に必要な書類はな...
-
排煙ファンとダクトの関係で質...
-
【キュービクル式高圧受電設備...
-
膨張ひる石
-
賃貸店舗新築物件の煙感知器設...
-
防火ダンパー? OA、EAのたて...
-
モニター心電図について(5点誘...
-
火災感知器未警戒についてなん...
-
設備配管地中梁貫通部の納め方...
-
小荷物専用昇降機の別称は差別...
おすすめ情報