
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「相対不確かさ」とは、計量(測定)の正確さを表わすもので、不確かさが全体のどれくらいの割合(率)になっているかを示しています。
「不確かさ」が5gだった場合でも、測定するものが100gのときと、1,000gのときとでは、測定の正確さが違います。
測定結果が100gの場合、5gの相対不確かさは0.05(5%)です。
一方測定結果が1,000gの場合、相対不確かさは0.005(0.5%)です。
つまり同じ不確かさ5gでありながら前者よりも後者の方が相対不確かさが小さい値なので、より正確な測定だと言えます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 相対論化の主目的はなんですか? 2 2023/03/26 05:57
- 統計学 3シグマ管理 10 2022/09/02 07:29
- その他(自然科学) 相対性理論と量子力学の統一の正体は、物質M±の変化進行形の性質に有る。とは思いませんか?? 1 2023/03/28 08:56
- 確定申告 準確定申告における相続人の除外について 1 2022/12/25 22:49
- 統計学 2019年度の毎日朝6時に測定された東京都霞が関における窒素酸化物(Nox)濃度のモニタリングデータ 4 2023/04/24 16:45
- 児童福祉施設 12歳の娘と大声で親子喧嘩しているのを近所から警察署に通報さてたので警察署で状況説明したら両親の逮捕 6 2023/07/21 07:52
- 物理学 スピン 行列表示 固有状態 測定値 1 2022/08/16 18:39
- 統計学 確率統計の問題です。 3 2022/04/07 04:39
- 統計学 不偏分散について 3 2022/03/29 15:57
- 統計学 至急!!下の問題が全く分からないです。 教えてください!! 工程能力指数 PCI, PCIkは1.3 8 2022/07/23 09:04
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報