
No.4
- 回答日時:
小数と10の累乗との積の形で表すのは、大きい数の有効数字を明確にする方法が他に無いからです。
小さい数はそのままでも示せますが、同じ形式で揃えたほうが分かりやすいです。
整数部分を1桁にするのは、習慣です。
他の桁数でも意味は通じますが、同じ位置で揃えたほうが分かりやすいので従った方がいいでしょう。
No.2
- 回答日時:
有効数字を含んだ数値の表記は、化学や物理の学会だったりある業界だったりで慣例的に決まっていることが多いですね。
化学や物理の定数は、有効数字が小数点以下何桁十数桁、△.✖□▽…×10^◎ と小数点以下の数字で表すことがおおいです。
仰るように学術論文や教科書で測定値等は A.B×10^cという表し方が多いのですが、
そこも結構、慣例的な事があって用いられる単位などに左右されることがありますね。
JISなどでも取り扱いの規格はあるのですが、それでも業界で違いますし…苦労した記憶があります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
みんなに挑戦してほしい「色彩検定」
これまで多くの方々が受検したが「色彩検定」。その目的や活用法は人それぞれ。今回は、色彩検定に影響を受けた男女3名にインタビュー。
-
有効数字が整数部分の一桁で表すのはなぜですか? 桁数が多くなれば、その後の累乗の値も小さくなるのでは
数学
-
青線の部分は有効数字2桁なのに、何故❌なのですか?
数学
-
有効数字について(物理)
物理学
-
4
物理 ○○×10の○乗
物理学
-
5
有効数字
化学
-
6
定数って?実数・定数の使い分けって?
数学
-
7
【高校化学】有効数字の指定が無い問題
化学
-
8
有効数字とはなんですか?
数学
-
9
顕微鏡の接眼ミクロメーター1目盛の長さについて
生物学
-
10
地球と月の平均距離は、約384,400kmです。この距離を有効数字4けたとして、整数部分が1けたの少
その他(教育・科学・学問)
-
11
教科書に問題文の数値が整数のみの場合は有効数字を考慮しなくて良い、とあるのですがどういうことですか?
物理学
-
12
2.04÷(6.0×10の23乗)を、有効数字に注意して計算するという問題はどのようにとくのですか?
数学
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
有効数字の取り扱いについて 高...
-
5
熱を『はかる』の漢字を教えて...
-
6
誤差の範囲とは一体どういう意...
-
7
SN比が20dBの不規則雑音を含む...
-
8
管理値、管理基準値、規格値の...
-
9
高校生です。合成抵抗の測定値...
-
10
ヤング率の実験(測定)について
-
11
電流計の0.5級ってなんですか?
-
12
開平演算
-
13
レポートでの文体について
-
14
共振周波数の計算値と実測値
-
15
計算がわからない
-
16
なぜ免疫測定法でB/F分離が必要...
-
17
回収率が100%を超える原因について
-
18
Warder法(ワルダー法)の誤差に...
-
19
マジックアングル、マジック角...
-
20
ボルダの振り子
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter