重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

野球の場合、放棄試合と没収試合はどう違いますか?
また、万が一現在プロ野球で放棄・没収試合をした場合はどうなるのでしょうか?

A 回答 (4件)

> きっかけは、1952年にあった「平和台事件」からです。



ああ、見た、見た。
…って、おいらも生まれてないって(≧▽≦)ノ。

雨が降ってて、負けていたので
露骨に引き伸ばしたってヤツでしょう?
あれは審判団も厳罰に処せられたので
没収試合、もしくは何らかの処置をすべきだったというのが
リーグの解釈でしょう。

ちなみに没収試合の要件の1つに
「試合を長引かせ、または短くするために、
明らかに策を用いた場合」(野球規則4.15b)とありますから
没収試合にするのは可能です。

あと、宇佐美徹也さんの「プロ野球記録大鑑」に
言葉の説明が出ていましたので紹介します。
----------------------------------------------
放棄試合-正式には"フォーフィッテッドデーム"、
別の名で没収試合とも呼ばれている。
----------------------------------------------
          (講談社刊・同書より引用)

野球規則では「フォーフィッテッドデーム」「没収試合」は
ともに正式な用語で、同じものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
平和台事件は没収試合にすべきでしたよね。

お礼日時:2003/06/19 21:27

昭和46年7月13日に行われたパリーグ首位攻防戦「阪急対ロッテ」で、打者江藤のハーフスイングの判定に激高したロッテの濃人監督が選手を全員ベンチに引き上げさせ、貴賓席で観戦していた当時の中村オーナーの後押しもあり、審判のプレー再開の合図の後1分経っても試合再開に応じなかった為、放棄試合を宣告されてしまいました。

9-0で阪急の勝利であり、さらにロッテは主催の阪急球団に補償金297万円とパリーグへ罰金を収める羽目になってしまいました。

参考URL:http://www.cyborg.ne.jp/~t-woods/Pandra/Judge/T7 …
    • good
    • 0

ルール上は同じものです。


どちらも公認野球規則2.31にある
「Forfeited game」
(フォーフィッテッドデーム=没収試合)のことです。
没収された方が0対9で負けになり
リーグから制裁金、場合によっては相手球団から
損害賠償を求められます。

「放棄」というと「没収」より自発的に聞こえるので
チーム側が勝手に言っているだけのことでしょう。
「放棄試合」だとチーム側がいくら主張しようとも、
結局は没収されてしまいます。
「放棄試合」ということばは野球規則にはありません。

なお、1番さんの提示されている参考URLはリーグの内規です。
内規とはともだち同士の約束事のようなものですので
一般的な「野球規則」ではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
きっかけは、1952年にあった「平和台事件」からです。僕はそのときはまだ生まれていないので本などでしか見ていませんが、平和台球場で行われた西鉄対毎日戦(現在でいうなら西武ドームでの西武対ロッテ戦)で、毎日側が試合を長引かせてノーゲームにこぎつけ、それがもとで西鉄ファンが毎日の選手たちを襲った事件です。
あのゲームは、毎日側が明らかに試合を長引かせるような策を立てていたので、毎日側に負けを宣告すればよかったと思いますが…
(ちなみに毎日の監督はその後辞職しました。)

お礼日時:2003/06/06 21:26

没収試合とは、試合をする選手が9名揃わなくなれば成立です。



放棄試合は、審判のクレーム等に不満を示し、選手がベンチに引き上げ試合をする体制でなくなること。
この場合、ルーリでは9対0で、ベンチに引き上げたチームの負けです。

詳しくはURLを参照して下さい。

参考URL:http://www5b.biglobe.ne.jp/~COMETS/siainaiki.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
そういえば、今から50年ぐらい前、宿舎近くで雨が降っているので試合中止と勘違いしてしまったチームがありましたね。

お礼日時:2003/06/06 21:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!