
トランジスタ増幅回路について。
CR結合増幅回路(1段)の問題なのですが、
直流負荷線と交流負荷線が同じになることはあり得るのでしょうか?
直流等価回路より直流負荷線を求め、
コレクタ・エミッタ間電圧-コレクタ電流の出力特性曲線と直流負荷線より動作点を求めたところ、
動作点は直流負荷線の中点になりました。
そして、交流負荷線なのですが・・・
いろいろな本を読むと、
ひずみが無く、最大に振幅するためには、動作点を交流負荷線の中点にするのが良いと書かれていました。
とういことは、交流負荷線と直流負荷線が同じになってしまうのです・・・。
導出の仕方が間違っているのでしょうか?
それとも偶然・・・?
どなたかご教授ください。
よろしくお願いします!
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
出力電圧範囲を最大に取ると、「直流負荷線と交流負荷線が同じになる・・・・」のは当然の結果です。
直流でも交流でも最大振幅の中点は、印加電圧(電源電圧)Vccの1/2付近になります。
トランジスタの場合Vceが低くなると、直線性が悪くなり歪みが増加して、Vceが1V以下では問題になるのでアナログ動作領域では使用しません。
これでは実際の応用例では役にたちません。小信号の増幅段の場合と大振幅の場合とでは動作条件が異なるし、コレクタ負荷抵抗値や次段の負荷条件でも異なってきます。
コレクタ電流Icや出力インピーダンスの条件でも異なってきます。またエミッタ抵抗を挿入して電流帰還で直線性を改善するのが普通です。
>ひずみが無く、最大に振幅するためには、動作点を交流負荷線の中点にするのが良いと書かれていました。
一理ありますが、『最大に振幅・・・』する場合であって、全てが最大振幅の信号を扱う必要は無いし、1Vp-p程度の信号を扱うのが通常ですので、小信号での場合には消費電流や入・出力インピーダンスなどの条件を優先して回路設計します。
2SC1815 の例で考えると
http://www.semicon.toshiba.co.jp/docs/datasheet/ …
IC - VCE 特性で小信号と大振幅の場合で負荷線を引いて見れば、違いが分かると思いますが・・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
負荷?無負荷?
-
モーターの負荷と電流値の関係は?
-
教えて下さい。電気動力配線で...
-
インバータの電力について
-
三相電源から単相負荷を接続し...
-
二端子対回路の消費電力
-
全波整流回路、ブリッジ方式回...
-
冬場のDCモータの始動特性について
-
三相モーターに流れる電流値が...
-
入力回転トルクが大きいと発電...
-
ACアダプタについて教えてくだ...
-
「電流を印加する」という表現...
-
400V 3相4線式について...
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
力率80%の根拠
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
過電流特性について
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
リレーの「微小電流用接点」に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
三相モーターに流れる電流値が...
-
負荷?無負荷?
-
三相電源から単相負荷を接続し...
-
モーターの負荷と電流値の関係は?
-
インバータの電力について
-
教えて下さい。電気動力配線で...
-
力率改善用進相コンデンサの並...
-
無負荷力率cos
-
太陽電池は負荷がないとき発電...
-
入力回転トルクが大きいと発電...
-
工場の電気代の計算について、 ...
-
ソーラーパネル、電気を使わな...
-
トランジスタ増幅回路について。
-
銅損が電力2乗に比例?力率かけ...
-
動力設備容量の計算
-
二端子対回路の消費電力
-
全波整流回路、ブリッジ方式回...
-
複素インピーダンスの計算
-
電源トランスを使用した回路の...
-
冬場のDCモータの始動特性について
おすすめ情報