dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

6月に二人目を出産する予定の者です。
長男は二人目出産時には2歳半になります。
普段は私が働いているため、保育園に通っています。
産休中、育休中も保育園に通う予定です。

夫は早朝出社、帰宅は深夜、土曜日も仕事。休みは日曜日だけです。
実母は電車で2時間くらいのところに住んでいます。
出産して退院した後に1か月くらい手伝いに来てくれる予定です。
ただ、体が少し不自由なので、保育園の送迎は私がすることになっています。

相談したいことは、二人目出産時の長男の生活場所についてです。
夫が全くアテにならない状況で、実母も体が不自由なことから、長男は夫の実家に預けることになっています。
ウチから夫の実家は東京 - 名古屋くらい離れています。
出産予定日前の日曜日(予定日5日前)に夫が長男を夫の実家に連れていく予定です。
義母も義父もパートですが、長男がいる間はなんとか都合をつけてどちらかが家にいてくれるようです。
順調にいけば2週間預けることになると思うのですが・・・。
ただ、長男出産時、11日遅れで出産になったため、もし今回も出産が遅くなるようなことになれば1か月近く預けることになります。
義母は2週間くらいのつもりでいるので、こんなに預ける期間が長くなってしまって負担ではないでしょうか?
(もちろん長男にとっても負担にはなるのですが・・・)
社交辞令かもしれませんが、義母の方からウチに長男を迎えに行ってもいいと、チラッと言っていたので、少し危険な気もしますが出産の兆候が出てきてから来てもらうという方法もあります。
期間が長くなるより、言葉に甘えて迎えに来てもらう方がいいのでしょうか?

早めに生まれることも考えられるので、その場合は迎えに来てもらうしかないのですが・・・。

夫も実母もアテにならず、夫の実家が遠方の場合に二人目の出産をされた方、もしよければアドバイスをお願いいたします。

「子どもと一緒に入院できる病院」も検討したのですが、長男出産時にトラブルがあってNICUに入ってしまったもので、その不安から今回も NICU がある病院を選択しました。
その後長男は元気に育ったのでいいのですが・・・腕白になりすぎて、逆に私が入院している5日間をずっと家で過ごせなさそうです。

ちなみに役所に相談したところ、出産や病気などで緊急時に子供を預けるシステムを案内してくれたものの、夫の母に来てもらって世話してもらいなさいとか、友人に預けなさいとか、そのシステムを極力使わないようにしてほしそうでした。
ちなみに現在住んでいる場所は地元ではないので子どもを預けられるほど親しい友人はいません。

あと、これは追加の質問なのですが、義父がヘビースモーカーなので子どもが安全に過ごせるか少し心配しています。もちろん、アレコレ言える立場ではないのですが、できるだけ煙を吸ったりしないよう配慮してもらうにはどうしたらよいのでしょうか・・・。

A 回答 (1件)

ウチも似たような状況でしたよ。


実母は私が結婚するずっと以前に亡くなってるし
旦那の実家は遠い・・・。
加えて義母も仕事をしていたし。
義母はその時ですでに70歳だったので
育児は正直、大変だと思いました。

義母は仕事は休んで子供を見てくれました。
私も「申し訳ない」気持ちもあり、儀母にそう伝えると
「何言ってるの!孫と過ごせるの、楽しみにしてるんだよ。
あなたは元気な赤ちゃんを産みなさい」って言ってくれました。

本当、悩んでもどうにもならないんですよね。
なるようにしかならない。

数週間後、帰って来た息子は、一回り成長した気がしました。
とってもお兄ちゃんらしくなってましたよ(1歳10ヶ月でしたが)
子供も違う環境になって最初は戸惑うけど(当たり前だよね)
成長できる、きっかけにもなりますよ。

案ずるより生むが安し。
元気な赤ちゃんを産んでくださいね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
なるようになる・・・しかないですよね。
ジジババ宅から帰ってきた息子の成長が楽しみです。

お礼日時:2010/03/01 12:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!