dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先々月、女の子が生まれました。出産直後から妻の様子が出産前から激変してしまいまい、私に対してかなり攻撃的になりました。内容としては「私は子供がほしくなかった」「あなたは出産後冷たくなった」「家事を手伝ってくれない」「育児をひとごとだと思っている」「独身時代の幸せな私を帰して」など言ってきます。
私としては毎日子供の面倒を見てくれて、家事もしてくれて、その大変さはわかっているつもりなので(100%は無理かもしれませんが)毎日感謝の言葉を伝えています。また、家事も手伝いたいと思っているので、仕事から帰ってきてできる洗濯やお風呂掃除なども申し出てやろうとして、結果としてお風呂掃除はやっています。平日の夜や休日は、できるだけ娘の面倒を見るようにして、かなりヘトヘトになるくらいがんばっています。
しかし、何をやっても気に入らないようで、逆にイライラさせてしまいます。
出産後、会社に無理を言って育児休暇も取りました。その後、妻は実家に帰ったのですが、そのときも金曜日の夜から妻の実家に泊まり、日曜日の夜まで一緒にいてできるだけ妻の負担を減らそうと努力しました。
ゴールデンウィークも重なり、私は妻の実家にはかなりの長い間滞在していたと思いますが、その間妻からは責められ、妻の両親からも遠まわしに批判をされたりして、私の精神が参ってしまいました。
現在、出産後2ヶ月になりますが、自分なりにはがんばっているつもりなのですが、どうも妻の望むことと私がしていることがかみ合っていないようで、何をしても喜んでもらえません。
仕事もがんばって給料を上げ、ボーナスも上げてもらったのですが、その旨を伝えたところ無視されました。
また、私の両親のことも出産前にはなかったくらい批判してきます。
妻は「出産前のように仲良くなれるように努力している」とは言っています。私も以前のように仲良くなりたいと望みます。
ネットの書き込みなどで、妻の状態は産後うつではないかと思うのですが、最近では私のできてないことを責められるばかりで私のほうが参ってしまってます。
一時は死ぬことで妻の私への怒りが解消されるのであればとまで思い、死ぬことばかり考えていた時期もありました。
出産前は「生まれ変わってもあなたと一緒になりたい」といってくれていたのですが、そのことを話すと「それは本当の私ではない」と言われ、「出産前のことは忘れてしまった」といわれる始末です。
私も100%すべてできているわけではないので謝り改善するようには努めているのですが、なかなかうまくいきません。
とりあえず、私が壊れてしまう前に、一度心療内科を受診してみようかともいます。
とにかく、妻とまた仲良く暮らしていきたいと思います。特効薬のようなものはなく、私の考え方を変えていくしかないかなと思いますが、何かアドバイスあればお願いします。

A 回答 (6件)

旦那さまお疲れですよね。


毎日、仕事に育児に奥さまのフォローに…お疲れさまです。

私は1年前まで奥さまと同じような感じだったと思います。
ハッキリ言って子供が3ヶ月まで可愛いと心底思えた時はなかったくらいに切羽詰まってました。
もちろん大事にしたい愛おしい気持ちはあるんですが、それよりも責任を果たさなくては!と
全てが自分の肩の上に乗っている気がして必死になり過ぎていたんだと思います。
もう神経が張り詰めすぎていて、世の中の全てに腹が立つようなイライラが襲ってきたり
自分はダメな母親だ、こんな私に育てられてこの子はどうなるのか…と絶望してみたり
とてもよく頑張ってくれる夫にも素直になれず、もちろん労う余裕もなく。。

夫に何を言われても皮肉のように聞こえたり、他人事のように聞こえたりして腹が立って…
本当に1年間ひどい妻だったと思います。でも、ありがたいことに夫は諦めずに見守ってくれました。
夫が諦めずにいてくれたから、また元の素直な自分に戻ることができたと思います。
ハッキリ言って私は夫に甘えてます。理想的な妻の姿ではないかもしれません。
でも、甘えてあーだのこーだの言えるのは、それを受け止めてくれる夫を信頼してるからこそです。
もしあの時夫が、必死ゆえの私のわがままを許してくれなかったら、元の私には戻れなかったと思います。

質問者さんはご自分で心療内科を受診しようと思うほど切羽詰まってしまっているのですね。
そうなると頑張ってとはとても言えないです。
ただ言えることは、奥さまの状態は一過性のものである可能性がとても高いということ。
まだお子さん2ヶ月ですよね?ママもパパもまだ2ヶ月しかやってないんです。
2ヶ月でスムーズにパパママの仕事ができるなんて、自分と奥さまに期待しすぎですよ★
お子さんに対してのパパママ業もありますが、パパママとしての夫婦の在り方もこれから作っていく訳ですから、焦らないでくださいね。

まずはお子さんの首が据わる4ヶ月くらいまで見守ってください。
おんぶができるようになると日中の育児も少し楽になります。
半年近くなれば、お世話にもだいぶ慣れますし、お子さんの表情も豊かになりますから
お子さんの話題を夫婦でして笑い合えるなんてこともできると思います。

それまで、頑張りすぎないで、奥さまに怒られても自分を休める時間も作ってください。
諦めずにいれば、またゆっくり話をする時間はできます。仲良し夫婦に戻れます。
過ぎない時間はない。パパ、頑張ってくれてありがとうございます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございました。
あなたの言葉に勇気づけられ、頑張ることができました。
妻の精神状態もよくなり、以前の仲の良い夫婦に戻りつつあります。
まだまだ怒られることはありますが、以前のことを思えばへっちゃらです。
おっしゃる通り一過性のものであったと思います。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2011/07/04 15:19

気持ちがむちゃくちゃよく分かります。

奥様のw
私も今2ヵ月半になる息子がいますが、首がまだ座らないことが怖いらしく、旦那は息子を今まで一度もお風呂に入れたことがありません。
オムツ替えを頼んだら、ちんたらやって、チェックすると左右ちぐはぐで、何を頼んでもまともにできず、私がやった方がましだ!といつも思います。

子供が好きで、一生懸命手伝ってくれているのは分かりますが、私の望むやり方をいつまでたってもできないし、なんかもう『わざと?嫌がらせか?』と思うようになってきたり。

家事炊事を手伝ってくれても、子育てにたくさん参加してくれても、奥様はずーっと家でしょう?一人になる時間も全くないんでしょう?

たった1時間だけでもいいですから、一人の時間、外出する時間をあげてみてください。
今の私に一番欲しいものです。
同じくらいの赤ちゃんのママですから、きっと一人の時間も欲しいと思います。

でも、奥様も、質問者様のことは感謝していると思います。
私は感謝してます(むかつくので口にはしませんがw)。


ひとつだけ、言わせてください。
死ぬなんて考えないでください。
てゆーかふざけるな!
子供欲しいって言うだけ言うて、作るだけ作って、妻がちょっと鬱みたいになったらもう死にたいってか!
そんなんだから、妻にキレられるんだよ!
頼りなさすぎる。
確かに女は出産した瞬間から母性が芽生えるから、もうお母さんだけど、男はそうはいかない。
けど、お父さんがそんなネガティブでどうするの。
これからもっともっともっともっと大変なことがあるし、もっと高い壁にぶち当たるときもある、そのときまた死にたいとか言って逃げるつもり?

私も子供ほしくないまま産んだから、奥様が暴言を吐いた気持ちがよく分かります。
旦那が欲しいって言ったくせに、抱っこして泣いたらすぐにバトンタッチするとことかほんまむかつく。
いーよな、お前は頼れる私がいて!て暴言吐いちゃってます。

すみません、旦那に似てたので、ついむかついてしまいました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございました。
最近はお母さんの心のケアには焦点があたるようになってきましたが、お父さんの心のケアも必要であると、あなたの文章を読んで思いました。
今後は父親の心のケアをできるビジネスやNPO法人の立ち上げを視野に入れ、行動していこうと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/07/04 15:27

産後うつって言うより、奥さんはただ甘えてるだけですよ。



そんなに俺の努力を認めてもらえない、俺なんていらないのなら離婚してやるから一生実家にいろよ、
ってきつく言ってやったらどうですか?

私も子持ちの母親ですけど、あなたは舐められてるだけだと思います。
いくら初めての出産でうまくいかないことが多いからっていって、
「子供なんて欲しくなかった」とか「独身時代を返して」とか言っちゃいけないことまで言って許されると思ったら
大きな間違い、って言う事を教えてやった方がいいですよ。

逃げるように実家に帰って実家に甘えて、嫁の両親も一緒になってあなたを批判することもおかしな親ですしね。
この親にしてこの娘あり、って感じですね。
    • good
    • 1

妊娠出産前後であなたの親となにかあったのでは?


前に批判はないのに今はあるとのことなので。
言ってはいけない一言をあなたがいない間、または気づかぬ間に言われたのかも。

私は結婚前もその後もずっとだんなの親に暴言吐かれまくり、やりたい放題されました。
出産後はむりやり私の気持ち無視で病院にやってきて昔の考えおしつけられ、母乳かどうかききまくり、私のことを嫌いなくせに孫にとりこむため今まできいたことのない猫なで声で寒気。
今までも小出しにだんなに言ってましたがのらりくらりでした。
出産後大爆発。
もう赤ちゃん連れてマジで離婚しようかと思いました。
だんなの親が今後も絡んでくるなら全力で振り切りたい。
だんなすらむかつきます。

なのでこの状態でボーナスあがったから俺頑張ってるとか言われてもアッソとしか言えないかも。
確かに体力面でも衰えてますが、親に対する気持ちをわかってくれないから絶対に心を許せません。
そういうふうになってしまいました。

奥様が同じかわかりませんが、どこか一点で奥様の怒りを買い、すべてが嫌になってるのかなと思います。
そこが根本から解決されなければ育児休暇なんてとんちんかんということになってしまいます。
頑張っているんでしょうけどね。
ともかく気が立ってしまって・・・
どうも・・・
    • good
    • 1

大変ですね…。


私は二人出産しましたが、そこまでひどくなかったです。
ただ初めての子の時は、母乳が出ない→お腹すいて泣き止まない→寝られない
で神経が参って、実家で母や義姉に助けてもらいましたね。

奥さんは今は昼間一人で赤ちゃん見てるんですか?

旦那さんが辛いなら、しばらく実家に行ってもらうとか。

一人でなんとかしようとしても潰されちゃいますよ。
周りの協力をえて、もう少し赤ちゃんが大きくなれば少しずつ奥さんは楽になるはずです。
良くないようならやはり病院しかないでしょうが…

あまり一人で抱えこまずにお大事に。
    • good
    • 0

こんにちは


私も産後そのような状態になりました
主人のする事すべてが気に入らなかったですね
私が言う前に何も言わずしなければいけない事をしてくれてれば、少しはマシでしたが何も言わなければ動かないし、女性からしたらして当たり前、出来て当たり前がしてくれなかったり出来てもないくせにほんの少ししたぐらいで俺はしてやったぜって思われてる雰囲気が堪らなくムカつきましたね

妊娠中も産後も男である旦那さんは体にも心にも変化はないものでしょう?
心は徐々に変わられると思いますが、
女性は妊娠中から大変な思いをし出産では半端ない痛みに耐え産後は体調が戻らないまま赤ちゃんを昼夜関係なく見なくてはいけないですよね
おまけに自分の時間はない、休みもない訳です。男性は仕事で大変だと言っても外に出れるし、仕事から解放される休みもあり、毎日多少でも自分の時間(通勤時なりでも)がある訳です

そうゆう何気無い違いが理不尽なのは解っていても許せなくて無性にイライラする訳です
まぁ私の場合親は遠く、
義両親も無干渉で誰にも頼れなかったのでよけいですが・・・

解決策としましては
やはり時間が経って子育てが少しづつ楽になれば変わられるかと思うのと
質問主様が俺の方が、俺の方がと思うのをやめられる事ですね
そして奥様の大変さや気持ちを解ってあげる事です
勿論口に出して解ってあげて下さい
後は、奥様に休みをあげるのも効果的かと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
おっしゃるとおり、女性は男性には想像できない負担があると思います。
それは体感することができませんが、まずは理解しようとすることで乗り切ることができました。
現在は妻も落ち着いて、以前のような生活が戻りつつあります。
時間が解決してくれました。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/07/04 15:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!