dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在出産のために里帰り中です。
産後1ヶ月ほど私の実家にお世話になるつもりなのですが、
その間に主人が義母と一緒に8日間インドに旅行したいと言っています。
私からすると、どうしてこの時期にふたりで8日も旅行をする必要があるのか、理解に苦しむところがあり、正直に話をしましたが、私も主人もどちらも譲らず喧嘩になってしまいました。

客観的にみてどう思われるか、何でも結構なのでぜひご意見をください。

○すでに義母との間で話し合い済で、私の許可さえあればいいのでは?と義母が言っている
○主人は義母に親孝行をしてあげたいとの気持ちがあるようなのです。
どうしてその気持ちを理解してくれないのか?と
○私としては、実母が面倒をみてくれているのに、どうしてふたりだけで楽しんでこようと思えるのか不思議です。実母に申し訳ない気持ち

実母の気持ちを考えたら、義母も主人もどうして8日も旅行したいと言えるのか不思議でならない
○里帰り中の生活費や食費は実家に渡していない
○里帰り中、義母が主人の面倒をみてくれている
(近くに住んでいるので、食事、洗濯。そのほかにも週末家まできて掃除やたまったコップの洗浄、ゴキブリ退治までしてくれているそうです。私としては主人にそのくらいやってもらいたいのですが)
○旅行代は主人の結婚前の貯蓄で義母の分も出してあげる
○出産費用がないので、私の結婚前の貯蓄で立て替えている
○旅行先のインドは、主人と義母が話し合って決めた

A 回答 (16件中1~10件)

こんにちは。



私なら質問者さんと同じように、
「は?なんで今なの??」と思うと思います。
どうせ二人で行くなら子育てがもう少し
落ち着いてからじゃダメなんですかね。
無理に質問者さんの出産里帰りに合わせる必要もないですよね。
初めて離れて暮らすからその時がチャンスとか思ってるのかも
しれませんけど、
よく考えたら全く関係ないですよね。
いつだっていいわけです。
産後は体もキツイし精神的にも不安定だし、
いくら実のお母さんが看てくれていたとしても、
自分がそんな時、旦那さんが赤ちゃんや自分を
ほったらかしで旅行楽しんでると思ったら
悲しくなりそうです。
「今日は赤ちゃんどうだった?」なんて電話での
会話が励みになったりもしますからね。


しかも。。
出産費用はないのに旅費は出せるっていうのが腑に落ちないです、
かなり。
普段からお財布は別々なんですかね?
それにしても何かおかしくないですか???
赤ちゃんは奥さんが産むから奥さんがお金を出す、
みたいに考えてるってことでしょうか?
それこそ、もう少し生活にゆとりが出来てから
にすれば?って言いたいです。
しばらくは子供にもお金かかりますからね。
今は旅行、旅行でご主人達も熱くなっているので
なかなか難しいかもしれませんが、
「本当に今行くべきか」なのかを
質問者さんが納得いくまで話合って下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

産後は体もキツイし精神的にも不安定なときにはやはり主人になるべくそばにいてもらいたい気持ちがあります。インドにいる間はなかなか連絡もとれないと思うので。
あとあと、ケンカをするたびに、「産後そばにいてほしいときに赤ちゃんと私を置いて遊びに行ってたじゃない。」なんて言ってしまいそうです。
旅行は、子育てがもう少し落ち着いてから、産後3ヶ月ぐらいしてから
にしてもらう方向で話し合ってみようと思います。

アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2007/11/15 09:01

No.10です。



私もNo.4さんに賛成です。
ほんの2~3ヶ月ずらすだけで、気分が全然違うんです。
産後の肥立ちもあります。
体調や気分もいいかどうかなんてその時でないとわかりません。
変な言い方『余命数ヶ月』とか重病でしたら別でしたら、
全く問題なく健康でいらっしゃるのなら、2~3ヶ月ずらす事は可能だと思います。
行くなではなく、日程を変えてって言う事でもう一度お話されては?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もありがとうございます。
2~3ヶ月ずらしてもらう事を提案してみます!

お礼日時:2007/11/15 10:12

#4です。


補足ですが、
子育てが落ち着いたらっていうのは、
ほんの2・3ヶ月後で充分です。
その時に質問者さんもまたご実家に帰ればいいんですよ。
身の回りの世話をしてもらわなくても、
赤ちゃんも自分も自由に外に出られるので
気分が全く違いますよ。
お友達にゆっくり会ったり、
たまには赤ちゃんみてもらって
一人で外出したりもできます。
それこそ笑顔で、
「いってらっしゃい!」と言えるはずです。
なので、
「今しかチャンスがない!!」的な考えが
やっぱり理解できないです。
まあ、ご実家がすごく遠くて
そんなに帰れそうもない、というなら
しょうがないんですけど・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくありがとうございます。

2・3ヶ月後でも大分余裕が出てくるんですね。
時期を無事に延期してもらうことになれば、なるべく早く行かせてあげたいので、それぐらいで提案してみようと思います。

お礼日時:2007/11/15 10:09

どっちが正しいとも思いません。

金銭面のことはちょっと気になりますが・・・質問者さまにとって最大のネックは感情面ですか?金銭面ですか?

私個人としては旅行に行っても良いと思います。
が、これは2人出産して育児をしている今だからこそ言える気持ちかな?とも思います。子育て中は本当に大変ですから。
「実家に里帰りしてる今なら、自分には何の迷惑もかからないし、親孝行するには最大のチャンスだよ~、行っておいで!でも、私が自宅に戻って、一人で頑張って育児してる時に、勝手に旅行に行きたいなんていったらタダじゃおかないから!」ってかんじですかね。

ただ、初産の時に言われたら、どうかな・・・「大変なんだから、あなたもちょっと謹んでよ。二人で旅行?本気?バカ?」って思ったかも。
私は里帰りはしなかったので、旦那の介助が絶対必要だったので。

関係ないですが、インドですよね?予防接種はどうするんでしょう?あまり知識がありませんが、ポリオ、日本脳炎、破傷風とかありませんでしたっけ・・・?ベビーが今から受けるものばかりのような・・・大丈夫なんでしょうか?医者に確認してから行って欲しいなあ・・・。

あと、出生届どうするんでしょう?出産がずれ込むことも早まることもありますよね(出産はまだ?ですよね?)。
役所へ持参するのはだれでも良いですが、病院から渡される出生届には届出人本人の署名がいりますよね。もちろん、「母届出」「祖父届出」「祖母届出」と記載されることでOKならば問題ないと思いますが、「父届出」もしくは「父母届出」の記載が欲しければ、せめて病院退院する時くらいまでは、日本にいてもらわないと・・・。勝手に署名すれば公文書偽造ですし。
予定している日程は大丈夫なんでしょうか?

なんだか思いつくまま書いてるうちに色々気になってきました・・・。
意見変わりそう(><)やっぱり、行って欲しくないかも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

予防接種のこと、出産がずれこんだときの出生届のことも
思いつきもしませんでした。
予定日から一週間遅れると、、、すっかり12月でした。

たすかりました!!
ありがとうございます!!

お礼日時:2007/11/15 10:04

↓のNo12です。


ごめんなさい、もう出産終えられてらっしゃったのですね!読み違え、申し訳ありませんでした。
産後の日達はいかがですか?睡眠不足でお疲れでらっしゃることかと思いますが、そんな気持ちもご主人にぶちまけてよくお話し合いされてくださいね
    • good
    • 1
この回答へのお礼

こちらこそ、きちんと書いていなくて申し訳ありません。
出産は今月末の予定なのですが、まだまだ兆候がありません。
今のうちにゆっくり話し合っておきます。

お礼日時:2007/11/15 10:00

こんにちわ。


私は今妊娠8ヶ月、初産です。自分に置き換えて考えてみました。
まず間違いなく「日本にいないこと、が不安」です。(出張とかなら仕方ないが)
国内ならまだしも国外で、まして何があるかわからないこのご時世。それだけでも心配で、私だったら気持ちよ~く送りだすことは出来ないです。

質問者さまは初産でらっしゃるのでしょうか?
経産婦さんであれば私のようにオロオロせずにドン!と構えることもできるのかもしれませんが、
でも出産後はマタニティブルーに陥ることも多いと聞きます。産後の日達が良好とも限らないです。
そんな時はいくら実母さんがそばにおられても「ご主人じゃなきゃ埋められない」、不安なメンタル面というものがあると思うんですよね・・・。

ただ、ご主人の「親孝行するなら今しかない」というお気持ちもわかります。優しい方なのですね。
(でも私だったら、その優しさのベクトルを私にも少し向けてもらえたらな~と思うでしょうが( ̄- ̄;) )

むしろ私がエッと思うのはお義母さんの方で、自分も出産経験がおありなのに、女性の気持ちを考慮できなかったのかと・・。
「息子の気持ちはありがたいが、今はこんな時だから時期をずらしましょう」の一言が欲しかったな・・・と思いました。

お金の事はそれぞれお宅の事情があると思いますので、言葉は避けますネ。

さて、私だったら正直に出産後の“女性としての”不安な気持ちを話します。これは言わないと男であるご主人にはわかってもらえないと思うので。
親孝行も今しかできないと言うのなら、出産だって一生に何度かしかない、命をかけた貴重なものであるということ。
それを訴えたうえで、主人にもよ~く熟考してもらい、最終的に「親孝行がしたい」と旅行を選ぶのなら・・・仕方ありませんが気持ちを切り替えて「いってらっしゃい」と言います。

ここで大切なのは、キチンと質問者さまのお気持ちをダンナさんに離さないと、絶対に気持ちを切り替えることはできない!という事です。

お腹の赤ちゃんのためにも、考え事はなるべく早く解決させ、ゆったりとしたお気持ちで出産を迎えることが先決だと思いますので、
ご主人に素直な気持ちを打ち明けてみてくださいネ!
そして、お互い出産がんばりましょう☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

思ったことはお互いすべて話し合いたいと思います。

iconoclasmさんも8ヶ月ならだいぶ時期が近いですね。

お互いに初産でドキドキしますが、
出産、がんばりましょう!

お礼日時:2007/11/15 09:56

No.3さんに1票です。



私なら、お土産を、リクエストして、大きな貸しをひとつ作ったつもりで、いってらっしゃーい!ですね。赤ちゃんと実母の分も忘れずにね!って。

うちの夫も、出産直後に、友人とエジプトへダイビング旅行にでかけましたよ。男の人って、父親になるのに時間がかかるものです。日本にいたってあんまり役には立ちません。うちの夫も、こどもが1歳位でようやく出産したての母親と同じくらい、2歳でようやくまかせられるかなっていう感じになりました。

帰ったら、たくさんお手伝いしてもらってください。
そして子供に手がかからなくなったら、実母とお子さんと3人で旅行するのを楽しみにしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
心が広くて、さすが、すでにお母さんをされている方だなあ、という感じがしました。
出産後数ヶ月したら、お土産をおねだりして旅行してきてもらおうと思います。と、考えると楽しみになってきました!

お礼日時:2007/11/15 09:52

こんにちは。

質問読ませて頂いて、賛否両論あると思います。

私はやっぱり反対かなぁ~。だって、これからお金が色々掛かるんですよ。
出産が済んでそれだけでは終わらないのです。
子供はどんどん大きくなるので、服なんてすぐにダメになっちゃうし、
その他もろもろほんとにいくらあってもいいくらい。
確かに親孝行もわからなくはないのですが、義母様も今お金が要りような時だって解りそうな気がするのですが。
ご自分も出産されてるのですから。
うちの実両親も『今からお金がどんどんかかるんだから、ちゃんととっておきなさい』って何かをあげようとしても、必ずそう言われます。

ただうちの義実家は今とても要りようなのにって口にはするけど、
言い方は悪いですけど、何かとたかってきます。それがとても許せない。
うちの旦那が断れないのを知っていて、言ったら何とかしてくれるって思って言ってくるからたちが悪い…
私は昨年出産したのですが、仕事も産休に入ると給与が一時期少なくなるのですから、こっちは必死で資金繰りをしてるのに…
って愚痴ってしまいましたが、うちの義実家もそうですが、
義母ってその辺ほんとに無頓着なんでしょうかねぇ~。
それともうちだけなのかなぁ~。

出産ってただ一部の人だけを見ていたら、そんなに大変な事と思われない事が多いのですが、
ちょっと視野を広げてみてみると、ほんとに生死をわけた出産をされる方もいらっしゃいます。
ご主人は出産の大変さをわかってらっしゃらないのでしょう。
生きるか死ぬかって出産もあるって事を。
その辺も踏まえて、もう一度よぉ~く話し合わせた方がいいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

去年出産されたとのことで、なんだか親近感を感じてしまいました。

子供は生まれたあともいろいろお金がかかるんですね。
出産準備だけでも、ベビーカーやベビーラック、チャイルドシートなど、積もるとなかなかものいりだったので。
これからもっと計画的にいかないとだめですね。

お礼日時:2007/11/15 09:45

質問拝見しました。


箇条書きにされている細かい理由はさておき、
「産後一ヶ月……主人が義母と一緒に8日間インドに旅行」と、
私ならこの時点でもうアウトですね。質問者様がお怒りになるのも私はもっともだと思います。
ちなみに初産でいらっしゃいますか?
出産経験もあり子育ても落ち着いてきた頃なら、余裕で「いってらっしゃい」といえるのかもしれませんが、
今回は時期が悪すぎます。
質問者様は出産、子育てで実家に帰っているとはいえ、
気持ちのうえでは家族、特にご主人にいつも寄り添っていてもらいたいと考えるのは、
当然のことですよ。
たとえ方はおかしいかもしれませんが、まるで大学受験に上京する息子が留守の間に、
両親夫婦が家を空けて旅行に行くようなもんじゃないですか(笑)。
お義母さんもあつかましいですよ。こんな時期に息子夫婦にお金を使わせて海外だなんて。
(お財布が夫婦別であろうと、関係ないと思います。)
親孝行という名目なら聞こえがいいので、無理やりとめるのも気が引けるなら、
冷たく「どうぞお好きに」と言って、でも私なら帰国後温かく迎える気持ちになれそうにないです。
こういうことは、後々大きなしこりとなって質問者様の心に残ると思います。
率直にそういう気持ちを手紙でも、電話でも訴えてみてはいかがでしょう。
私も今夜にでもうちの夫にこの件どう思うか聞いてみます。たぶん質問者様の味方をすると思いますよ。
それにしても、読んでいて本当に不愉快になりました。
なんだか私の方が熱くなってしまいましたが、お体お大事にしてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

体のことまでお気遣いくださって、ありがとうございます。

実際に経験してみるとそこまで大変ではないかもしれないのですが、今回初産で不安が大きいです。

お礼日時:2007/11/15 09:37

お金の面では腑に落ちないところもありますが、その点を除けばどうぞ行ってらっしゃい!という感じです。

自宅に戻ってから育児に協力してくれれば里帰り中は別に旅行ぐらいしても問題ないです。
ご主人の言うとおり、いい親孝行になると思います。自分が里帰りから戻ってから行きたいなんて言われたら腹が立ちますが・・・里帰り中は自分も実家でのんびりさせてもらっているし、別にいいかなーと。

koomattayoさんの実母が仕事を休んでまで、とか体調が悪いのに面倒を見てくれる、とかであれば話は変わってきますが。
子供がある程度大きくなってお泊まりできるようになったら実母を誘って旅行に行ってもいいと思います。

費用の点はお財布事情が家庭によって違うのでなんとも言い難いのですが、我が家は結婚当初から財布は1つなので、どっちの貯蓄が、とかはあまり関係がないんですよね。
koomattayoさんのお宅はきっちりお財布を2つにわけてらっしゃるのかな?
そうだとしたら、確かに自分の楽しみ(旅費)に使うお金があって出産費用が出せないとは何事!?と思うかもしれません。
ただ、立て替えているのですよね?立て替えていると言うことは返ってくるという事なので、そんなに大きな問題点ではないかも(私にとっては)。

里帰り中の生活費・食費を実母に渡したい旨、話されてはどうですか?
あなたの所へお嫁に来た以上私はあなたの家の人間なのだから、実母とは言えきちんと礼を示したい、と。
そこがクリアされればkoomattayoさんの気持ちも少しは晴れるかな、と思ったのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

里帰り中の生活費・食費を実母に渡したい旨、話をしてみようと思います。
どうもありがとうございます。

お礼日時:2007/11/15 09:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!