dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パソコンの起動時間アンケートです(^◇^)

お宅様のパソコンの起動時間はどのくらいですか?
スイッチ押して、砂時計が落ち着くまで・・・
A: 1分未満
B: 1分以上~3分未満
C: 3分以上~5分未満
D: 5分以上~10分未満
E: 10分以上~15未満
F: 15以上!!

うちはCです
Bでも遅いというお宅があったのでアンケートしました
Fはたまに実在するパソコンですね(^^;)
ちなみに遅い場合は何が原因だと考えますか?
お時間あるときに回答お願いします。

A 回答 (17件中1~10件)

最近24時間稼動してたので、久しぶりに電源を落としてみました。


39秒でしたので、Aです。

OSはXP、4年前から使っているVAIOです。
特に何をしている訳でもありません。
仕事に使っているので、インストールソフトも多いし、データ量も一般の方よりも多いでしょう。
内臓HDD増設、外部DVDドライブの増設(内臓とあわせ2台体制)、UPSの設置(電源トラブル時の自動シャットダウン組み込み)、ウィルスバスターの導入、フォントの大量導入などしてるので、もう少し時間が掛かっても仕方が無いと思ったのに、案外早かった。

昔、WinMEを使ってた友人のマシンが起動が遅かったですね。E位だったかな。
壁紙だの、画面が埋まるほどデータファイルをデスクトップにおいてるだの、使い方が悪かったから、データ整理してやったらB位には戻せましたね。
案外、遅くなる原因は単純な事が多いです。
システム屋だったら絶対やらない事をしてると、大抵遅くなってる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Aですか
ご立派ですね^^

確かに外付け等繋いでいると遅いかもしれませんね
うちも外付け3台つけてます

EからBになったら、早いと感じるでしょうね
ちなみに、禁断のファィル交換ソフトいれているお宅はすごく遅くて
こんな入れているから遅いんだよ!
といって アンインストしたらB程度になったことがありました。

アンインストしたのに後日行ったら、またインストしてありました・・・もう知りません笑

ご回答ありがとうございました(^_^)/

お礼日時:2010/02/19 15:18

自宅のはA、会社のはB(まさかCってことは?)です。



◆◆メインPC 自作デスクトップ◆◆
起動時間: 38秒
OS  : Windows XP pro SP3
CPU : Core 2 duo 3GHz (E8400)
メモリ : DDR2-800 4GB
HDD : 3.5inch SeaGate 640GB(320GBプラッタ)
起動を早くすための設定:
 ・仮想メモリを無効化
 ・デスクトップはシンプルに
 ・マルチブートにして、相互にデータドライブとしてデフラグ
 ・起動時間に大きく影響するアプリケーションは入れない
 ・たまに、OS丸ごとバックアップツールで昔のクリーンな状態に戻す
 ・たまに各種キャッシュファイルを削除(フォント,アイコン,プリフェッチ)

◆◆サブPC CULVノート◆◆
起動時間: 44秒 (7なので、砂時計ではなくHDDが落ち着くまでです)
OS  : Windows 7 Home 32bit
CPU : Core 2 duo 1.4GHz (U9400)
メモリ : DDR3-800 4GB
HDD : 2.5inch WD 320GB (ED3200BEVT ?)
起動を早くすための設定:
 ・仮想メモリを無効化
 ・デスクトップはシンプルに
 (このPCはまだこれだけです。設定もアプリもほとんど買った時のまま)

◆◆会社のPC 6~7年前のノート◆◆
起動時間: 2分~3分ぐらい
OS  : Windows 2000 pro SP4
CPU : Celeron 2.4GHz(?)
メモリ : 512MB
HDD : 30GB
起動を早くすための設定:
 ・仮想メモリは可能な限り小さく
 ・デスクトップはシンプルに
 ・たまに各種キャッシュファイルを削除(フォント,アイコン,プリフェッチ?2000にあったっけ?)
 ・たまにデフラグ
 ・たまに不要レジストリの削除と最適化

私の勝手な考えですが、Windowsの起動を早くするには、効果の順に
1. メモリを潤沢に与えて、仮想メモリなどファイルを使わないで済むような設定にする
2. システムディスクに速いものを使う
3. Visual Studioのように、起動が目に見えて遅くなるアプリは入れない
ぐらいですか。あとは小手先かと。(どうなんでしょう?)
起動時間に影響が大きいアプリを別にするためにも、マルチブートはお勧めです。

古めのマシンで3分以上とか、極端に時間がかかる場合は、起動時にエラーか何かで無駄な待ち時間でも発生しているんじゃないでしょうか?
さいわい私は、今の会社のものより起動が遅いマシンにはお目にかかってないですよん♪
失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事大変遅くなりました。

うちの場合は特には、エラーは起きてないです
USB外付け4台使用しているが原因かもしれません。
外付けには10数年分のデータを保存して、さらにバックアップもとってます。


私の自作はメモリーチェックカウント含めて3分20秒くらいです
遅くたまりません (^_^;
ちなみに、外付け外したら20秒短縮できました

知り合いがi860でSSDでマシン組んで25秒くらいのようでした。
うらやましいです笑

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2010/03/29 10:33

Aです。



os Windows XP Home Edition (ServicePack3)
cpu Intel Atom processor Z520 (1.33GHz)
メモリ DDR2-533
SSD 32GB

その他、色々な設定などを弄りました。

電源ON 28秒
OFF   9秒
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事大変遅くなりました。

ATOMで28秒ですか
SSDの効果が絶大のようですね!!


私の自作はメモリーチェックカウント含めて3分20秒くらいです
遅くたまりません (^_^;

知り合いがi7-860でSSDでマシン組んで25秒くらいのようでした。
うらやましいです笑

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2010/03/29 10:34

Aでした(45秒)。



iMac
OS:Mac OSX 10.6.2
CPU:Intel Core 2 Duo 2.4Ghz
メモリ:2GB

購入当初(2008年)に計った時は40秒だったので、
2年間、特にメンテナンスしなくても5秒しか遅くなってないってことですね。

iMac購入前に使用していたVAIOは、起動するのに7分くらいかかってました(=D)。
スペック低いのにやたら色んなソフト入れまくって、やたらカスタマイズしてたから、仕方がないんですけどね……。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事大変遅くなりました。
iMACでAですね
二年で5秒しか変わらないのはすごいです

私の自作はメモリーチェックカウント含めて3分20秒くらいです
遅くたまりません (^_^;

知り合いがi860でSSDでマシン組んで25秒くらいのようでした。
うらやましいです笑

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2010/03/29 10:28

Aですね


OS:XP
CPU:pentiumD820(3GhzにOC)
メモリー:2GB
HDD:2004年くらいのATA100
マザボ:945GM3
グラボ:GF9400GT-LE512H/HS
遅い場合はとりあえずデフラグをやってみましょう
先にも述べられていますがデスクトップに大きなファイルが置かれていたり、物がおおかったりスタートアップにいろいろ登録していると遅くなります。それを読み込むのに時間がかかりますからね。
一度、デスクトップのアイコンをすべて削除してはいかがでしょうかw
それで私は結構はやくなりましたね・・・
起動が遅いのであれば、HDDをSATAに変えるだけでも早くなると思いますよ。
SSDはまだGB単価が高いのでお勧めはしません。。。

乱文失礼いたしました
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事大変遅くなりました。
そのスペックでAは立派ですね
うちもSATAは使用していますですが・・・
私の自作はメモリーチェックカウント含めて3分20秒くらいです
遅くたまりません (^_^;

知り合いがi7-860でSSDでマシン組んで25秒くらいのようでした。
うらやましいです笑

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2010/03/29 10:25

度々スミマセン。


ANo.8です。

気になったので、友人の持っているPCも聞いてみました。

E6600 / XP -> B
メイン
HDDは、velociraptor。
2分はかかるそうです。
キャプチャーカードが2枚入っているのが原因。

T7200 / Vista -> C
開発環境VS2005が重し。
※フリーの物ではない。

PhenomII 905e / XP -> A
余計な物が入ってないので速い。


失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再び回答いただきましてありがとうござます。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2010/03/29 10:18

Core i7-860 DDR3 2G×2 ですがCです。

ウィンドウズ7のエクスペリエンスインデックスでは、プライマリ ハードディスクのスコアが5.9です。Norton360やCyberlink DVD Suiteなどをインストールする前まではパスワードの入力も合わせても1分半より早かったです。この速さではとても不満です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事大変遅くなりました。

私の自作はメモリーチェックカウント含めて3分20秒くらいです
遅くたまりません (^_^;

知り合いがi7-860でメモリー8G、SSD、WIN7 64ビットでマシン組んで25秒くらいのようでした。
うらやましいです笑

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2010/03/29 10:16

ANo.8です。



試してみたので訂正。
■Core2 Quad Q9550
Aでしたが、現在は30秒少々かかりました。
たしか、最初に入れたときは30秒掛かっていなかった気がしたので…。

■Celeron 566MHz
Eでした…。
ここまで遅かったかな~。

ちなみに、最後に書いたOSインスト法は、いずれ自分で試しにやってみようかと思っていたので、ある意味洒落ですw
以前、どこかの記事で内側の方が速い? という記事を見たので検証してみようかと…。
ずっと外の方が速いと思っていたのですが…普通に書き込むのと、OS起動では何か違うのですかね?
まだ、試したわけではないので、むやみに勧めたら駄目でしたね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

30秒少々でも全く早いですね 笑

もう一台の方は Eでしたか!!
昔は、きっとそれでも早かったのでしょうね

ご回答ありがとうございます

お礼日時:2010/03/29 10:13

Bでしょうか・・・ねぇ。


 多分回答者の中では最も高速の部類に入るパソコンを使用しています。
 
  それでも遅いのは、仕事用のアプリをスタートアップに入れているからです。
 投資用の各種チャートに、NYダウなどの各種情報用のウインドウ、そして実際売買する画面・・・
 まぁそれだけあるんですから、当然立ち上がりは遅くなります 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事大変遅くなりました。
Bですね
うちもアプリは40本くらいいれています。
クリーンインストして全アプリを入れるのに2-3日かかってしまいます。
一応不要な起動は消しているのですが、マシンが古いようです笑

私の自作はメモリーチェックカウント含めて3分20秒くらいです
遅くたまりません (^_^;

知り合いがi860でSSDでマシン組んで25秒くらいのようでした。
うらやましいです笑

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2010/03/29 10:08

A。

....です.........(*`д´) ....... デスクトップ購入して2年半使っています。正確には★40秒です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事大変遅くなりました。
2年半使用してAはごりっぱですね笑

私の自作はメモリーチェックカウント含めて3分20秒くらいです
遅くたまりません (^_^;

知り合いがi860でSSDでマシン組んで25秒くらいのようでした。
うらやましいです笑

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2010/03/29 10:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!