dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚式のご祝儀制って辞めた方が良いと思いませんか?
北海道のように会費制にすればとても気楽に行けるのに、といつも思います。

相場の3万円というのは正直家計にとてもきついです。
招待されるとおめでたいという気持ちは溢れるものの、現実を考えると半分暗い気持ちになってしまいます。
食事代って5千円~8千円くらい、引き出物も3千円、合わせて原価1万円ちょっとですよね。
自分の経験もありますが、結婚式を控えた花嫁って頭お花畑のうかれぽんちになっていて(笑)、
目に付く人たちみんな招待したい気持ちになりますよね。
過去にあれほど仲たがいして音信不通暦数年なのに、ある日突然にっこり笑って「来てくれる?」とか。(これも経験あり)

A 回答 (9件)

>北海道のように会費制にすればとても気楽に行けるのに、といつも思います。



道民ですが「トータルの出費」で行くと「ご祝儀の方が絶対に安い!」って思います。

会費制の場合、会費は1万~1万5千円くらいですが、これとは別に「お祝いを出す」のが普通です。

ご祝儀としてお金を包むのではなく、数万円のちょっとした家電品とか、インテリア家具とか、そういうのをプレゼントするんです。

プレゼント内容を考えるのが面倒な場合、ご祝儀袋に入れた現金で、って手抜きもしますけど。

そうすると、どうやってもこうやっても「軽く4~5万の出費」は免れません。

で、いつもいつも「本州のご祝儀の相場って3万くらいって言うよなぁ。安上がりで良いなあ」って思います。

会費制なんか「ロクなもんじゃない」ですよ。「最初に考えたヤツ出て来い」って言いたい。出て来たら小一時間問い詰めてやりたい。
    • good
    • 0

食事代5千円~8千円くらい


っていうのは,笑った。(確かに原価はそれくらいでしょうけど,利益を上乗せしているのは,レストランやホテルですからね)
結婚式費用をもう少し研究してからご提案されたほうがいいかも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

悪かったね?

お礼日時:2010/02/19 16:26

> 結婚式のご祝儀制って辞めた方が良いと思いませんか?



ご祝儀制の正しい意味は、「お祝いの気持ち分を支払う」なので、祝う気持ちが無いならゼロ円でも構わないってことですよ。
「家計がとてもきつい」なら\1万円でもいいじゃないですか。
祝う気持ちがそれだけってことは相手に伝わりますが。

尚、
> 食事代って5千円~8千円くらい、引き出物も3千円、合わせて原価1万円ちょっとですよね。

それってどこの国のお話ですか!?!?
結婚式に関係なく、その辺のレストランで普通にコース料理食べるだけで何万円もしますよね?
そして昨今の引出物&引き菓子の相場は\5,000くらいしいですよ。
http://hikidemono.happiness-life.org/hikidemono/ …
ちなみに私の周囲(東京)では引出物だけでも\5,000以下だったことはないですけどね。

pandapanyoさんはずいぶん上手に値切ってご自身の結婚式されたんですねー。
「原価1万円」で足が出ないなんて、東アジアのインフレの国くらいだと思ってました。

尚、上記のような見当違いの金額や、人数合わせの招待の話も、タイトルの「ご祝儀制」とは何の関係ないですよね。
もう少し論点をまとめてからご質問されてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

馬鹿でごめんね?

お礼日時:2010/02/19 16:29

結婚式に呼ばれておきながら祝儀を損得勘定するような


貧乏人は結婚式にケチがつくので列席しないほうが良いでしょう。
十分お金を貯めてから列席するべきです。

質問者様は「現実を見ると」とおっしゃっていますが全く現実が見えていません。
逆に現実のうち、自分にとって都合の悪い部分だけを拡大解釈しておられます。
結婚式は建前も現実のいずれも、新婚夫婦や親族と一緒になり、祝福することに尽きます。
「花嫁の頭はうかれポンチ」などと表現している文面に、質問者様の不見識と非常識が表れています。

一生冠婚葬祭のたぐいには列席されず、ひとりで過ごされることをおすすめします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

非常識でごめんね?

お礼日時:2010/02/19 16:31

 どちらでも良いと思っていますが、会費制にすると「お祝」として


お金や品物を別で贈ったりするので、祝儀の方が楽だと思います。
式をやる側は値段設定に困るでしょうし。
 相場とありますが、実際は相場よりも低く包んだりできますので
原価よりも安く出席できますしね。

>合わせて原価1万円ちょっとですよね。

 地方によるとは思いますが、私が挙げた式では3万/人でした。
料理も仰っている金額の2倍以上はしましたし、飲み物は別でした。
 私の知っている限りの式では、大体祝儀くらいの会費になるかと
思います。金額設定されている分、会費の方が高さを感じるような
気もしますね。
    • good
    • 0

断ればよいだけの話

    • good
    • 0
この回答へのお礼

そういうわけに行かなかったので・・・

お礼日時:2010/02/19 16:34

ン! 賛成に一票です。



結局、独身のままだったりしても、出すだけで戻らない人もでてくるしね。
それに、来賓というのも、転勤族だったりすると、二度と会わないであろう支店長とかが
主賓とか。
呼ぶ方もですが、立場上、呼ばれていかないというのも職場の上司も大変なんです。
会社から【ご祝儀】出るわけではないから。

結婚式自体が実はまだ、50年ぐらいのものです、あの形式が定着?なのも
なにやらのイベント(ローソクショウ=キャンドルサービス、とか、相合傘とか、ゴンドラとか、花束とか)も。
費用が膨らむ。

呼ばれるといかなないといけなくなるけど、「いかない」という選択もできないような
なのは、葬式連絡が来て、いかなくちゃ・・・というのにちかいですよね。

結婚式と葬式といっしょにして申し訳ないが、
葬式もいまや、直葬というのが6ー7割だそうです。

盛大にやっても、斎場を借りても親族が少ない・参列者が少ないとかなり寂しい風景です。

同じように、結婚式も、盛大にやっても、来てくれる人が少ないと、これも寂しい。
両家の呼ぶ人数を調整するでしょう?

結局、「派手にするため」に人数が必要なのです。

なんだかなぁ・・・って思う。

今、生きて生活する人には、ご祝儀も香典も事情にかかわりなく
突然の出費を強制という「感覚」がつらいですよね。

だから、これから人口が減るにあたって、どんどんと亡くなる人が増えてくる、数の上で。
そうすると、葬祭を派手にアナウンスすると、行かなくちゃで、香典も度重なると大変です。

そして、ご祝儀もです。
気持でいいんじゃない?
1万の次が3万というのも縁起ということですが、それ相当の社会常識を保つにも
それがなんなのって、大変ですよね。
1ヶ月1万円生活だってすればできるんだから、この違いをただの「縁起」で常識でって、ムリでしょう。

引き出物はだいたい、皆さんバザーでよく出てきますから、結局、いらないものの筆頭です。
一生懸命それなりに吟味はしてもいらないもののために「トータル3万」ですから。

我が家にも25の娘がいて、今年来年かなって話で、友達の結婚式には何回か呼ばれていってます。
でも、娘には、海外で新婚旅行をかねて、家族でチョコットやって、戻ってきてから、
会費制の立食パーティぐらいで済ませてね・・・って言ってます。

我が家の家庭事情がちょっとあるのと、結婚式自体にン百万を浪費することに意義を見出せないから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>結婚式自体にン百万を浪費することに意義を見出せないから

賛成です!

お礼日時:2010/02/19 16:42

行きたくなければ断ればよい話ですし、大概の場合、2次会などは会費制ですよね。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

断るのが簡単だったら苦労ないのですが。
職場で一斉に招待されたらなかなか難しいです。
2次回ではなく披露宴の話でした。

お礼日時:2010/02/19 16:40

 地方にもよるが、ホテルですれば一番安いとこ探して300万超えたけど。

3万でも100人で赤字ですよ。私の時は、二人で550万貯めましたが、生活準備品で手一杯で、式代は親におんぶにだっこでした。みんなしてくることで、自分もされたからね。イヤなら出ない出さないでいいことですし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

300万超えるのが普通の結婚式そのものが不思議な習慣ですね。

お礼日時:2010/02/19 16:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!