dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

グループ会社の社長が外人さんと結婚します。

●お嫁さん(外人さん)のお母さんが出席するため通訳が必要との事で、私の部下(外人さん)の出席を頼まれました。
●私の部下はグループ会社の社長、お嫁さん共に面識はありません。
●出席をする事にしましたがご祝儀はどうすれば良いと思いますか?

「いらないんじゃない!?」と答えておきましたがちょっと不安です。
皆さんのご意見お待ちしております。(ちなみに1月末に出席です。)

A 回答 (3件)

最近は、頼まれ仲人などの場合、ご祝儀とお礼を相殺するケースもあります。


通訳のお礼はもらえるのですか?
もらえるなら、それと同額をご祝儀として包んでチャラにすればいかがでしょうか?
もらえないならご祝儀はしなくても良いかもわかりませんが。
また、出席者と同じように料理はいただくのですよね。
そうなると、事情がわからない受け付けの人などは、ご祝儀も持ってこなくて料理はいただいて、通訳のお礼もいただくなんて・・・と変な目で見られても可愛そうですよね。
誰か第三者が間に入って世間体とか体裁も損なわないように、お互いが負担の無いようにお話をしてあげればいかがでしょうか?

わたしの経験上のアドバイスですが、詳細がわからないのでご参考になるかはわかりませんが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご意見ありがとうございます。

>事情がわからない受け付けの人などは、ご祝儀も持ってこなくて料理はいただいて、通訳のお礼もいただくなんて・・・と変な目で見られても可愛そうですよね。

その通りですね!通訳のお礼をくれるかくれないかは聞けませんが、気持ちの金額でご祝儀を用意する方向で考えます。

お礼日時:2007/01/19 18:37

このような場合、通常は会社でご祝儀を用意してその通訳の方に持たせるのが妥当だと思いますし、通訳を引き受けた経験上実際そうでした。

今回は通訳をされるのが外国の方ということなので特に気にされることは無いかもしれませんが、私は日本人ですのでいくら会社の立場上とはいえ実際出席するわけですので気になります。手ぶらで行かされる事になったら断ることも考えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご助言ありがとう御座います。

やはり持たせることにしました。手ぶらで行かされる身になっておりませんでした。反省。

お礼日時:2007/01/22 21:12

すごく割り切って考えれば、通訳という仕事に対してお金を貰うのであれば、ほんの気持ち程度でお祝いを出されてはいかがでしょうか ?


もし、無給ならこちらもお祝い無し。
ただ、おめでたい席に出席するのだし、部下の方でお知り合いがいれば全く出さないと言うのも、グループ会社という関係があれば今後どのようなつきあいがあるかも知れないと思いますが。
考え方でしょうね、先方もきちんとお金を払って通訳の手配をすればあなたも部下も悩む事はいわけだし。ただ、あなたが出席の依頼をお願いされたのですから、あなたが部下に対してきちんと答えを出してあげるのが筋かと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。

>あなたが出席の依頼をお願いされたのですから、あなたが部下に対してきちんと答えを出してあげるのが筋かと思います。

はい、筋でした。気持ち包むように話そうと思います。たぶんそれ以上にお礼が帰ってきそうですが。。。あっ  お礼が多すぎたらどうやってお断りしたらいいか、お断りするべきか、そういいながらもらっちゃっていいか。。また困ってしまいます。

お礼日時:2007/01/19 18:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!