dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

E-520を使っています。OMレンズをつけてマニュアルでピントを
あわせてるのですが、かなり打率が悪いのです(ピンボケが多い)。
風景なら絞り込んでパンフォーカスにすりゃいいのですが、人物や
花・動物など背景ぼかしにするため絞りを開くと、ピントがシビアに
なり、打率が低下します。
ライブビューにして拡大すれば良いのは分かるのですが、機動性が
スポイルされるので、三脚使いの時しかしてません。
フォーカシングスクリーンをスプリットプリズムにすればとも
思うのですが、否定的な意見もあるようで・・・
ということで、何かコツのようなものがあればお教えください。

A 回答 (9件)

>フォーカシングスクリーンをスプリットプリズムにすればとも


>思うのですが、否定的な意見もあるようで・・・
こういうのは人の意見はともかく、自分にとって有用かどうか試してみてから判断しましょう。

私はキヤノンですが、スプリットプリズムに交換して便利に使用しています(純正を無改造で使用できる機種なので)。
暗いレンズを使用するとスプリットに影ができて煩わしいことがありますが、中央だけは明るく感じるので良い感じですよ。

でもE-520は交換用フォーカシングスクリーンは正式にはサポートされていませんよね?

ファインダーの視度調整はキチンと行っていますか?
本体で調整できなければ視度補正レンズを購入しましょう。他にはマグニファイヤーなども視野に入れましょう。

MFではピントを行ったり来たりしてコントラストの最も少なくなるまで回転幅を次第に狭めていきます。コンデジなどの「コントラスト検出方式」と同じやり方です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なアドバイスありがとうございます。

スクリーンはX700用を改造したものが販売されていて
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c23 …
それを買おうかなと思っています。
ただ、E-520はそもそもファインダーが見づらいという話なので
どうしようかとも考えています。

コントラスト検出方式ですか、あまり考えていませんでしたので、
ちょっと意識してみます。

お礼日時:2010/02/20 09:19

そりゃ、ひたすら練習ですよ。

デジタルだから何枚撮っても金がかかるわけじゃありません。庭先の雑草でも相手にしながらひたすら撮りまくることです。
そうすれば「だいたいピントリングをこのへんに合わせるとこのあたりにピントがくる」というのを体が覚えてくれます。

金がなければ頭を使え。頭がなければ体を使え。eroero家の家訓のひとつです。

この回答への補足

みなさん、貴重なアドバイスありがとうございました。

補足日時:2010/02/22 01:15
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。デジカメだから練習はただですもんね。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/02/22 01:14

まず、ファインダーでマニュアルフォーカスを利用するなら、マグニファイアーアイカップME-1の使用をお勧めします。


私もずっとオリンパスの一眼レフを使用していますが、どうしてもファインダー視野率は小さいので、1.2倍になるこれを併用しています。
実際私もOMレンズの併用もしていますが、同じくピンボケが多くなってます。そうはいってもうまく合うものもあり、そんなときはうれしくなります。
絞りは開放やF2.0程度にすることが多く、それなりに撮れるのですが、OMアダプターの説明書では絞りの推奨値は、レンズにより差がありますけど、おおむね4~5.6になってます。このくらいまで絞って使用した方がいいのかもしれません。

この回答への補足

パナのマグニファイヤーVYC-0973が使えるそうですね
http://review.rakuten.co.jp/item/1/180385_100015 …
これなら千円少しで入手できるようなのでこっちにします。
ありがとうございました。

補足日時:2010/02/21 07:15
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
マグニファイアーは欲しいですね。お金がたまったら検討します。
フォーカシングスクリーンも高いし・・・貧乏になっていく・・・
ピンボケの話ありがとうございます。まあ昨日・今日からMFを
はじめたところだし気にしないで数うちゃあたるで行きます。

お礼日時:2010/02/20 17:39

マニュアルで合わせる場合、ファインダー像を拡大するマグニファイアを使うとあわせやすくなることもあります。


(スクリーンによっては、マットのザラツキばかり目だってしまってほとんど効果のないこともありますが。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。マグニファイアは便利そうですが、
ファインダーの周辺部分情報が見えなくなるという話も聞きました。
どんなものでしょうか?

お礼日時:2010/02/20 17:51

あのですね、


『背景をボケさせたいから開放にする』
というのはある意味で諸刃の刃です。
ピントの山をしっかり掴むことも大切ですが、反対に全体のボケ具合とのバランスをみなくては駄目ですよ。


背景をぼかしたいなら背景と被写体との距離が離れていて、カメラが被写体に近くなれば、f5.6でも充分なボケが得られます。
f5.6でボケが足りないなら絞りを一段ずつ開けていけばいいだけ

勿論、撮影時にいちいち確認していては手間なので、開放から一段ずつ絞って撮っていくという形になるかと思いますけどね。


それとファインダーの視度は、レンズからの光をそのままとおしますので、センサーで得られる画像の本来のピント位置と、例えば近眼の目で実際に見ているピント位置にはズレが生じます。
だから、そのズレを補正する視度補正レンズが必要なのでは?と書いたのですが…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。視度補正レンズと視度補正ダイヤルは
違うのですか??ダイヤルで足りない場合にレンズを使うのだと
思っていました。どうなんでしょうか?

お礼日時:2010/02/20 17:41

回答No.4です。


ファインダーの視度はあくまでも「フォーカシングスクリーンのマット面がハッキリ見えること」が重要です。被写体がハッキリ見えるかどうかは瑣末な問題です。
故にファインダーの視度を調整する場合は

(1)レンズを外す
(2)カメラを空や白い壁等に向ける
(3)マット面のザラザラがハッキリ見えるように視度調整を行う

ということになります。
視度調整ダイヤルが調整範囲いっぱいまで回っている状態なのでしたら別途「視度補正レンズ」を入手する必要があります。

上記手順にて視度を適正に調整しても尚ピンボケ写真を大量生産してしまうのであればNo.3氏の指摘している「フォーカシングスクリーンのズレ」が疑わしいことになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。試してみます。

お礼日時:2010/02/20 12:39

基本的にファインダー性能を求めてはいけないカメラだとは思いますが…。


私もNo.2氏の指摘している視度の問題がアヤシイと思いますね。
一応確認したいのですが、質問者様自身はファインダーの視度が合っている状態とそうでない状態の区別はつけられますか?これって知らなければ気付かないものなんですよ。

>打率0というわけではありませんので、見えていることは
>見えていますが、山をつかむのが下手なのでしょうね。

「見えている」と「キチンと視度が合って見えている」は違うんですよ。

>かなり打率が悪いのです(ピンボケが多い)。

ということは基本的にファインダーの視度が合っていなくて、ピンボケになっていない場合の方が「たまたま」なのかもしれません。
ちゃんと視度があっているならいくらなんでもそんなにピンボケ写真を量産したりはしない筈です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ファインダーの横に視度調節ダイヤルがありますので、
AFレンズをつけて合焦した段階で、一番はっきり見えるように
ダイヤルを回しています。
そして、MFレンズをつけて、距離を無限にして、遠くのビルの
カドっこが合っているか±1こまぐらいダイヤルを動かして、
問題ないかを確認しています。(だめでしょうか?)

お礼日時:2010/02/20 11:43

●「撮影時にはピントが合っているように見えるけど、後でPCで見るとピンぼけになっている」ならば、フォーカシングスクリーンの位置がズレているのかも知れませんね。

 或いは、今時のスクリーンは拡散度が小さくなっていてピントが深く見えるので、本当はピンぼけなのにスクリーンではピントが合っているように見えているかも知れません。 スプリットプリズムも良いですが、拡散度の大きいスクリーンを付けるのも一つの手ですよ。
●「撮影時の時点で既にピントが合わない」ならば、ピント合わせが被写体の動きについて行けてないのだと思います。 或いは、撮影者の方が動いている所為かもしれません。 "ピントリングを動かさずに、撮影者が戦後に動いてピント合わせする"といったテクニックを使ってみてはどうでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。「フォーカスリングでなく、自分が動く」は
花の近接撮影で、手持ちの場合はそうするようにしています。
拡散度の大きいスクリーンは入手可能なのですか?また、スクリーン
の交換などしたことはないのですが、簡単にできるのでしょうか?

お礼日時:2010/02/20 11:09

もしかして、ファインダーの視度があっていないのでは?



それならば、メーカーで視度補正レンズが用意されているならそれをつかうとか


また、レンズの絞り開放値は幾らですか?
f2.8より明るいレンズだと、開放のままで撮ろうとすると
ピントが合う深度がかなり狭くなりますのであってないように見える場合もあります。

この場合は、f5.6くらいまで絞り込めばピントの合って見える範囲が少し深くなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

打率0というわけではありませんので、見えていることは
見えていますが、山をつかむのが下手なのでしょうね。

あと、絞り込めば被写界深度が深く(広く)なるのは
分っていますが、背景ボケを出すのが目的なので・・・

お礼日時:2010/02/20 11:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!