

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
今の状態であれば産卵は続きます。
産卵についてですが、家のメダカ(ミドリ、アオ)は昨年の場合は2月頃~10月頃にかけて月3回のペースでした。他のメダカ(シロ、ムラサキ、楊貴妃)に関しては同時期に月2回のペースで産卵していました。私の家では野外飼育でのデータですが、楊貴妃メダカに関しては室内飼育で温度が高い状態ですと年中産み続けますので、種親が早死にしますので温度差を付けて飼っています。混泳についてですが、気を付けなければいけない点は他の魚貝等に卵等を食べられたり、産卵後の個体は動きが鈍くなっていますので、ストレスを与えない様にしてください。水草等は多く購入し、確認して入替えると稚魚や仔魚が食べられる事が減ります。
私の家での場合ですが、入れ物を大きさ別に分けており、共食いを防止していますし、エサをそれぞれの大きさに分類して与えています。ストレスを与えない限りはメダカは人に懐きますし、手元に寄って来てエサを食べます。水は青水にしてありますので、ヤゴ等の天敵に気を付けていますので彼らにストレスは殆どありません。
この回答への補足
お礼を書き込んでから2~3日後同じメスが卵を抱えていました
孵化した稚魚も20を超え彼らは隔離しましたが今後このペースで増えては叶わないのでヒーターをはずそうかと思っています
ありがとうございました
長い間お礼の書き込みもせず失礼いたしました
1ヶ月に数回の可能性もあるのですね
昨日2匹の稚魚を確認しました
採卵が少し難しそうですが気を付けてがんばってみます

No.3
- 回答日時:
ヒーターやサーモスタットを外すと温度は下がりますので、産卵回数は減少しますので正解です。
室内ですと風通しが良いとこれからプロ野球のペナントレース終了までは産卵を続けますので、水の温度を極力騰がらない様に気を付けてください。彼らは温度が10℃以下になると産卵はしなくなりますので、水温管理を徹底してください。繁殖を目的としない場合にはこの方法を即、実行してください。メダカは色々な色素を持ち合わせていますので、私の様にカラーメダカを楽しむならば、実行をしないでください。増え過ぎた場合には友人等でメダカを飼育し、他の魚類等のエサにしない者に譲渡してあげてください。私達は歓迎して里親になりますので、大丈夫です。
No.1
- 回答日時:
メダカの産卵周期は、飼育環境により大きく変わるため一概に断言出来ません。
過密飼育を行っていない水槽設備で23℃位に加温している。
そして、飼育しているメダカに水質が合った場合ならば、メダカのメスは年間10回~程、産卵します。
メダカがお腹に卵を付けている場合は、産卵床になる水草(金魚藻:アナカリスなど)や緊急時は毛糸を水槽へ沈めると、円滑に産卵が行えるため、死卵が減少します。
> レッドチェリーシュリンプやビーシュリンプと卵を一緒にした場合食卵される可能性は?
・もちろん、エビたちは、メダカの卵や生まれ立ての仔魚は、喜んで食べます。
それよりも、親メダカがチビメダカを食べる可能性も高いので、産卵が終了したら、親メダカやエビとは別に飼育した方が良いですよ。
チビ達の体長が1.5cm以上に成長すれば、親たちと一緒に飼育出来るようになります。
http://kuromedaka-saitama.cocolog-nifty.com/blog …
長い間お礼の書き込みもせず失礼いたしました
1ヶ月に数回の可能性もあるのですね
昨日2匹の稚魚を確認しました
採卵が少し難しそうですが気を付けてがんばってみます
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
卵生メダカのベリースライダー
-
メダカは水草に絡まりますか?
-
ナマズの冬の飼い方
-
アマゾンフロッグピットの根を...
-
金魚がエアーのブクブクの辺り...
-
使用済みメチレンブルーの捨て方
-
ザリガニが水カビ病にかかったら?
-
金魚は暗いのは苦手ですか?水...
-
旅行します。ザリガニは大丈夫...
-
家の近くの小川から塩ビ管で水...
-
飼ってるカメが小石を食べるの...
-
金魚薬浴中。どんどんひどくな...
-
サワガニの落卵後の対処につい...
-
ネオンテトラの数が減っていま...
-
汽水の作り方
-
金魚とカニは一緒に飼えませんか?
-
コリドラス・プレコ以外に水流...
-
金魚の目が食べられてしまった?
-
金魚が一日中動き回りますが大...
-
【金魚】エサが少なすぎるの?
おすすめ情報