dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ここ何日間かの長雨が終わって、メダカの住処(屋外)を覗いていたら、砂利の中から綺麗なピンク色をしたミミズのようなのが2匹くねくねしてました。
今までどこにいたのかと思う程大きく、長さが10cmはあります。よく見ると先っぽに口のようなものが付いていて、パクパクさせながら藻の付いている壁をくねってます。壁にはタニシの卵も付いているのですが、それには見向きもしません。
メダカを飼い始めて1か月近いのですが、こんなのが出てきたのは初めてです。余りにも気持ち悪いので殺してしまおうかと思ったのですが、メダカの糞やら食べてくれて良い生き物なのかも…と思ったりでそのままにしてます。
大体どこから入ってきたのか?一体何者なのか?どうすればよいのか?教えて下さい。

A 回答 (4件)

#2さんの写真はコウガイビルですね。

これは陸上にすんで、
ナメクジなどを食べるヒルです。
飼育水中に発生するものは、ヒドラ、ミズミミズ、プラナリアなどがいますが、
どれも数ミリから1cmもない生き物ですから、やはりヒルでしょう。
10cmもあるものは見たことがありませんが、私の水槽には
5~6cmのヒルが、数十匹いました。

水草などに卵がついてきたり、餌の糸ミミズと一緒に入りこみます。
砂利や水草の根本に小判型の卵が産み付けられていませんか?
小型のヒラタビルなどは魚を襲わないそうですが、
種類によっては夜間に貝や魚の血を吸います(人の血を吸うものもいます)ので、
駆除が必要と言われていますよ。

http://www.g-hopper.ne.jp/free/fukuda/biotop/oth …

参考URL:http://www.pref.gunma.jp/d/01/sokutei/hiru.htm

この回答への補足

URLの写真を見ると似てる感じがします(iдi)
やっぱりヒルなのかしら・・・
ヒルとミミズの区別はどこを見ればいいんでしょう?
色々探してはみたのですが、ヒルとミミズの見分け方が載ってるホームページが見つからないのです。
URLの写真を見ていると、今までミミズと思っていたのも実はヒルだったのかもと思えて来るし・・・

補足日時:2003/08/18 19:13
    • good
    • 3

ミミズは、水中にはいないと思います。


(糸ミミズは別種ですし、見かけがちがいます。)
ヒルはシマ模様のみですが、ミミズは多くの体節がつながっています。
進み方もぜんぜん違いますよ。

ミミズと陸性ヒルの写真のあるサイト挙げておきます。
(あまり気持ちの良いものでは・・・)

参考URL:http://www.geocities.co.jp/Technopolis/1301/mimi …
    • good
    • 0

今丁度ヒルについての、質問がありました。


以下のURLを参考にしてください。
きっと判明しますよ。

参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=630658
    • good
    • 2
この回答へのお礼

うぅぅう気持ち悪いぃ~~
ヒルの画像を見ました。。。これじゃないです。
あぁこんなのが出てきたらと思うと、恐ろしいです(iдi)
やっぱりミミズです。多分。きっと。
ミミズって水中でも生きられるんでしょうか?すごく元気がいいんですよね。一体どこからやってきたのやら・・

お礼日時:2003/08/18 11:48

長さは10センチと分りましたが、巾はどのくらいでしょう?



ヒルって、見た目糸のように細かったり、かと思えば、ベターと広がった感じになりますし。

ヒルだと手を出さない方が良いですよ、吸い付いたら放さないでしょ。

ミミズなら、害はありませんよ、土の中のミミズは、環境を良くしてくれるあり難い生き物です。

逆に土の中から、ミミズが出てきたら、土がいい証拠です。
                          

この回答への補足

回答ありがとうございます!
幅というより直径7-8mm位で、見た目ミミズのようです。ヒルを見たことがないので、どっちか区別が付かないです。
綺麗なピンク色の半透明な生き物で、砂利の中を出たり入ったりしながら元気にくねくね動いてます。水中でも生きるミミズっているんでしょうか?
ヒルだと怖いと思って、とても手で触る勇気はありません。。(iдi)

補足日時:2003/08/18 11:06
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!