dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ヒメダカとミナミヌマエビ買ってきたのですが
人口水草でも産卵するんでしょうか?

A 回答 (3件)

こんにちは。



産卵促進用を目的とするエサの開発はなされていないと思います。ただ、産卵自体は高たんぱくなエサを必要とします。しかし魚は糖類や炭水化物の代謝は悪く、専らタンパク質を栄養素として必要としますので通常、魚類の餌は高たんぱくな組成になっています。ですから産卵させるにあたっても問題なく投与して大丈夫です。
更に栄養価の高いエサをと思う場合、お宅の冷蔵庫にある卵(鶏卵)のゆで卵の黄身をあげるのも良い手段と思います。但し、水に溶けると非常に細かな粒子になるので掃除が大変になるのでお勧め度は低いです。ただ、孵化した子らは小さな人工飼料であっても食べにくくエサに合わない子もいますので、そういった場合にはこの鶏卵黄身の方法を使うととても良いです。稚魚にはお勧め度1位です。

エサを与えるということで卵をよく産ませるには、メダカ個々のえさを食べる速度は違いますので、一匹ずつ与えるような感じで、誰も食いっぱぐれのないように丁寧に優しくエサを与えてあげることが良いです。
一度に投与するとどうしても食いっぱぐれる子が出てきますので、注意深く観察してあげることが良いです。

メダカの産卵は、水草の認知ではなく、日長時間と水温刺激(だったと思います)からホルモンが分泌されることで成熟産卵が始まります。365日産卵させるには照明による日照時間のコントロールとヒーター等での水温管理が必要です。それさえ出来れば勝手に卵を生み出します。ただ、とても面倒だと思いますので来年の春までお待ちになりそれまでに色んな知識を蓄えるのも手だと思います。
産卵場所には水草でなくても適当に見つけて産むことはできるみたいです。例えばエアのぶくぶく用のチューブにでも生みつけることはできるので、あまり生む場所自体はメダカにとってはこだわりはないようです。笑

メダカは卵を産むと、イキナリ水草に産むのではなく暫くの間お尻のあたりに付着させたままにしておきます。で、暫くして水草などを見つけるとお尻を擦り付けて水草に卵を絡ませます。卵には糸みたいなものがあり、これが水草に付着して卵が水草に付着します。産卵を始めると、メスのお尻のあたりに葡萄の房のように卵が付着していますので産卵を始めると目視確認で充分分かりますので、エサを与える時などに毎回観察していれば気付けると思います。この時に水草を入れてあげても充分に間に合います。

産卵させるのはとても楽しいと思います。是非頑張ってください。もし他にもお知りになりたいことがありましたら何でもお教えしますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます、大変参考になりました。

お礼日時:2005/09/28 19:40

メダカに限らず、水草に卵を生みつける魚の場合、大抵人工の水草やそれに類似した特長のあるものなら産み付けることは可能です。

例えば、緑色のナイロン製の袋などを縦に切ったものの束などでも大丈夫です。

我家では金魚とメダカの産卵にはそういったものを使用しています。
擬似水草を用いるのに良い点は、大量に作れる、安価、管理がとても簡単、ということです。メダカも金魚もものスゴイペースで産卵しますが、生みつけた水草をほぼ毎日取り上げて、親と隔離しなければなりません。(親が卵を食べるため)
もし物凄く多くのメダカを孵したいなら、こういった簡易な擬似水草の方が良いかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとう御座います
ヒメダカは産卵床があるのを確認してから
タマゴをもつのでしょうか?

お礼日時:2005/09/27 20:48

ヒメダカはカモンバなどに似せた葉の細かい有茎水草(人工)なら産卵します。


ミナミヌマエビは抱卵して卵をふかさせるので水草は特に必要ありません(砂利だけでもエビだけならバンバン増えます)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう御座います
バンバン増やそうとは思っていませんが、、、
産卵促進のエサってあるのですか?

お礼日時:2005/09/27 20:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!