
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
度々失礼します。
>電源は520Wに変えたので
・・・・それだけあれば多分足りると思います
(アンペア数を見ていないので断言はできませんが、その容量で不足するような電源ユニットならば三流品でしょうからどうせ動作不良を起こします)
>ATAカードはつけない方が良いとゆう事でしょうか
・・・・#4と#7で書きましたが、キャプチャボードはPCIバス経由でデータを大量に転送します。(USBタイプでもPCIバスを使う)
ですので、そのPCIバスに機器を増設するとその分データ幅が狭くなります。
=動画のコマ落ち等が発生する。
ATAカードはPCIスロットに増設される訳ですから、当然PCIバスをキャプチャボードと共有することになります。
=HDDの転送速度も低下する。
USB機器やLANも同じPCIバスを使いますので、増設自体がキャプチャボードにとってはあまりイイ環境とは言えません。
ですから#4で書きましたが、
「小容量」のHDDを「沢山」積む
より、
「大容量」のHDDを「少量」積む
方が得策です。
その場合、CD/DVDドライブと同じラインに繋ぐとHDDの性能は低下します。
HDDを「リムーバブルラック」へ入れて交換しながら使うのもイイ手段ですね。
ただ、筐体の廃熱処理は丁寧にしてください。
いくら優れたファンが搭載されていても筐体内の温度が高ければ、それ以下の温度には下がりません。
プラスティック製ラックは廃熱性が悪いのでアルミ製がいいです。
No.8
- 回答日時:
>保存する時と焼く時ぐらいしか使ってませんので…
でしたら、リムーバブルラックをお勧めします。
そうすれば、HDD増加による電源容量の問題、発熱対策とか、IDE(ATA)カード経由で接続であれば、取り付けによるPCIの帯域問題も考える必要が無くなります。
現在のプライマリスレーブをリムーバブルラックとし、必要に応じてHDDを取替え。
私であれば、このようにします。
て、言うか、私のPCは現在そう言う構成になってます。
No.7
- 回答日時:
#4です。
電源容量に関してURLを貼り付けるのを忘れていました
「電源電卓」
http://www.ne.jp/asahi/takaman/pc/psu_calc.html
○注意!!○
電源ユニットの容量が足りないのは、ほぼ確実でしょう。
私の場合、
(もはやセカンドマシンに成り下がりましたが)
HDD×6台
CD/DVDドライブ×1台
の環境で350W電源(「+12V」は15A)一台では容量不足でしたので420W電源(「+12V」は18A)を「増設」しました(交換ではありませんよ?)
「自作キット」のグレードによりますが、そんなに容量の大きな電源は積んでないでしょう?
○注意!!その2○
キャプチャ作業するならどこへATAカード増設しようがPCIバスを共有する事に変わりはありません。
ATAカードはPCIスロットに増設されるので、PCIバスを圧迫するのは当たり前。
IDEコントローラもPCIもサウスブリッジ(ICH)に接続されているのでメモリバスが遅ければ同じ事。
たびたびありがとうございます。
元々付いていたのは350Wでしたので「交換」しました・・・
追加でつける事ができたんですね・・・
注意その2からするとATAカードはつけない方が良いとゆう事でしょうか?
No.6
- 回答日時:
ビデオキャプチャーやエンコードの際は結構ハードディスクは動きますので、システムがつながっているIDEチャンネルとは物理的に別のところにデータを生成させるHDは接続した方が効果が上がると思います。
ですので、私ならIDEチャンネルが空いていても、別にATAカードをPCIスロットにさしてそこからつなぐと思います。DVD+RWドライブはCD-Rなどよりよほどつくりがしっかりしていますので、あまり心配はいらないとは思いますが、作業用のHDと同じIDEチャンネルを使うのは心理的に抵抗があります。
それから特に7200rpmのHDを使う場合、放熱には十分気を遣ってください。5インチベイにつけるなら、ファンをつけるにせよ、できれば上下に一つ分はスペースがほしいところです。一個ずつスペースをあけるとなると、取り付ける場所がなくなる場合もありますが、HDを固定する金具を自作してケース内に増設した経験があります。
また、IDEはケーブルの長さが規格上決まっていて、それを越えるとデータの信頼性が失われることがありますのでご注意ください。
また、ケース内に多数のHDを増設するとそれだけ大きな電力を必要とします。ハードディスクには5Vと12Vどれほどの電力(電流)が必要なのか書いてある場合がありますので、全体の消費電力も合わせて余裕のある電源をご準備ください。電力不足のため途中でHDが止まるとHDが障害を負う可能性もあります。また起動時の突入電流もありますので、できれば余裕を持って電源ユニットをおえらびになることをお勧めします。
できればこれから夏に向けて、HDそれぞれに5インチベイ用のファンをつけた上でケース内の空気を循環させるようにケースにもインとアウトの二つのファンをつけた方が良いかと思います。かなりうるさいとは思いますが。
No.5
- 回答日時:
他の方が言うようにセカンダリのスレーブが空いていると思われるのでここでしたらそのまま増設が可能と思います。
それ以外の方法としてはATAカードといわれる物をPCIスロットに付け、それにHDDを付ける方法があります。
通常のATAカードは4台までサポートできます。
但し、HDDは起動時などにそれなりに電気を食います。
電源の容量が間に合うかぎりぎりの線をいっていると思います。(現状でどれぐらいの電源が付いているかわかりませんが、最初から付いているのでしたら現状でもぎりぎりの可能性もあります)
また3台分の空きベイがあるように書いてありますが、これに全部付けると排熱の問題もかなり問題になってくると思います。
僕も4台分の5インチベイ、3台分の3.5インチベイ、5台分の3.5インチシャドウベイがあるケースを使っています。
実際に5台のHDDを付けていますが、シャドウベイには3台のみで5台分のところに一つおきに3台。
3.5インチベイに1台。
5インチベイに変換コネクタを付けて1台。
という感じで付けていて、フロントに2台のファンを吸気方向で付けています。
(ファンの直後にHDDが来るようになっています)
では。
回答ありがとうございます。
排熱の事はまったく考えていませんでした。
電源は520Wに変えてあるので大丈夫と思ってます。
ATAカードとゆうのとキャプチャーボードが一緒にささってるとキャプチャーした時コマ落ちするって聞いた事があるんですが大丈夫でしょうか?
HDD増やす時にはファンの取り付けも考えないとダメなんですね
No.4
- 回答日時:
「マウンタ」を使えば3.5インチや2.5インチのHDDを5インチベイに増設できます。
例↓
http://www.pc-custom.co.jp/oth04_list.html
PCIカードスロットに2.5インチHDDを増設できるパーツもあります。
(一般的ではありません)
http://www.princeton.co.jp/product/pc/pcidiskcar …
…電源ユニットの容量は足りるでしょうか?
HDDは「+5V」と「+12V」の電源を使います。
お持ちのPCの電源ユニットの「+5V」「+12V」の容量が足りない場合、最悪起動できません。
良くても稼動中に重い処理などをするとリセットがかかるかもしれません。
HDDの電力消費量はHDDにシール等で記載されています。
合計電力を計算してユニットに余裕がない場合、大きな容量の物と交換しなくてはいけません。
次に、ケースは廃熱処理がうまくいく筐体でしょうか?
HDDは常時回転していますので、かなりの「熱」を持ちます。
HDD自体が熱で壊れる事もありますし、他の部品(特にCPU)に与える影響も大きいです。
それだけのHDDを増設する場合、物理的に隙間があっても、一台おきに設置して隙間を設けた方がHDDの為にイイです。
また、普通マザーボードには二つのIDE/ATAPIコネクタがあって、それぞれ二つの機器を接続できますが、HDDと同じラインに遅い機器(CD-ROMやDVDドライブ)を接続するとHDDの性能が低下します。
外付けドライブも多すぎです。
USBやIEEE1394は使える「帯域」が制限されています。
(汎用ハブのプロパティで確認してください)
それぞれのHDDからのデータは「PCIバス」という通り道を通ります。
この通り道を利用しているデバイスは
「LAN」「キャプチャ」「USB」「IEEE1394」「サウンド」・・・・・
要するに、データを多く扱うデバイスが多ければ多いほど通り道は圧迫され性能は低下します。
=キャプチャ性能が低下するとコマ落ち。
=HDD性能が低下すると転送速度の低下
=LAN性能が低下するとネット速度などの低下。
HDDの台数を減らして大容量の物に交換するべきです。
そのような「ストレージモンスター」クラスのマシンはサーバーマシンくらいのものです。
知らない事は強いと言いますが、もう少し勉強してからにしないとトラブルに見舞われますよ?
アドバイスありがとうございます。
電源は520Wに変えたので大丈夫と思いますが
熱の事は考えていませんでした。
内蔵してる2つは仕方ないとして外付け3つが同時に起動してる事はめったにないのであまり気にしていませんでした。
実際全部足すとすごい容量かとは思いますけども保存する時と焼く時ぐらいしか使ってませんので
今のところキャプチャーや編集には問題はでていませんでしたが
内蔵でふやしても大丈夫かと思って質問しました。
ありがとうございました
No.3
- 回答日時:
ウワー羨ましいですHDD
5インチベイにHDDを付けるためのマウントは有りますよパーツショップ等に
でも、トータルで720Gですかこれだけあれば・・・
私は20Gと30Gでぽつぽつです。
駄目レスです。
No.2
- 回答日時:
現在の構成はHDD二基+光学ドライブ一基なのでしょうか?
その場合、プライマリかセカンダリにもう一基接続可能なので、PCIスロットにIDEカードを挿す必要は無いです。
プライマリ、セカンダリ共、マスター、スレーブ接続している機器が有り、接続場所が無い場合は、PCIスロットに以下のようなカードを挿せばOKです。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/i …
で、3.5インチベイの空きが無いのであれば、5インチベイでもこのような物を用いればOK。
http://www.ainex.jp/list/case_in/pa-007.htm
http://www.ainex.jp/list/case_in/pa-009.htm
リムーバブルラックを利用すれば、ケースを開けなくてもHDDの交換が可能になります。
http://www.owltech.co.jp/web/site/mrsinfo/mrs/MR …
No.1
- 回答日時:
IDEのDVD+RWドライブが繋がってるケーブルにもう一つコネクタがあまっているはずですから其処につなぐか、或いはPCIスロットにATA-100のカードを挿せば、其処に更に4台のHDDが接続できます(まあ、それだけつないだら放熱対策大変でしょうけど)。
でもずいぶんHDDつないでますが、それでも足りないのですか? 起動に時間がかかりませんか(他人事ながら心配)?
回答ありがとうございます。
DVD+RWに繋がって方のあまってるケーブルに繋いでも他の内蔵HDDと変わらないんでしょうか?
ATA-100のカードをさした場合キャプチャーカードには影響ないでしょうか?
重ねて質問申し訳ないですがよろしくお願いします。
仕事でデモンストレーションしてるのを録ってキャプチャーして保存して、必要な時にDVDやCDに焼くだけですので外付けHDDは普段起動さしてませんので起動は20秒ぐらいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ 上長不良のHDDをフォーマットして使えますか 24 2023/01/16 20:55
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー ブル-レイレコダーの修理 9 2023/05/29 20:59
- ドライブ・ストレージ iMac付属のDVDドライブや外付けのスーパードライブについてご教示下さい。 長時間(2時間程度)の 2 2023/03/10 16:48
- ドライブ・ストレージ WindowsパソコンのバックアップとしてNASを導入したいけどセキュリティが不安 9 2023/08/24 15:43
- UNIX・Linux VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HDDのパーティションをマウントする方法は? 2 2023/05/06 22:52
- ノートパソコン ノートパソコンの容量を増やすためにこの外付けHDDを購入したいのですが、 https://amzn. 9 2023/04/24 14:36
- ノートパソコン あなたのパソコン(Windows限定)は何年使っていますか? 4 2023/05/27 08:04
- Windows 10 Corsair SSDが遅い (2)WDに比べて 3 2023/04/25 11:21
- ドライブ・ストレージ 取り外し出来て、どこでも見られる外付けHDD 3 2023/03/04 11:19
- ドライブ・ストレージ PCがHDDを認識しません。 4 2022/08/01 08:27
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
これからの時代ってrtx6090じゃ...
-
地方のローカル放送をライヴで...
-
DELL 一体型パソコン HDMI 音声...
-
DX12 is not supportedとでてゲ...
-
armoury crate インストールを...
-
Windows11 画面が一瞬、暗くな...
-
Windows11ステレオミキサーで内...
-
新品デスクトップパソコン本体...
-
画面が暗くなる
-
ブルースクリーン ここ最近毎日...
-
PCのファンがうるさくてゲーム...
-
パソコンど素人です。 還暦後建...
-
今までノートパソコンをシェル...
-
Windows11 と Linux を異なるHD...
-
Windows 11定期的にUSB抜き差し...
-
パソコン(デスクトップ)につ...
-
Ryzen 9は、 Ryzen 7 より性能...
-
rtx5090は危険ですか?発火する...
-
スリープ復帰後のインターネッ...
-
パソコンが操作中にしょっちゅ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Windows11 画面が一瞬、暗くな...
-
armoury crate インストールを...
-
地方のローカル放送をライヴで...
-
PCがおそくなったのでwindowsを...
-
DX12 is not supportedとでてゲ...
-
Windows11ステレオミキサーで内...
-
5年2ヶ月前に購入したパソコ...
-
パソコン初心者なんですけど、 ...
-
パソコンに詳しい方に質問です...
-
パソコンど素人です。 還暦後建...
-
これからの時代ってrtx6090じゃ...
-
「サインアウト」とは?
-
Windows11 と Linux を異なるHD...
-
パソコンが操作中にしょっちゅ...
-
パソコンで、アップルティーと...
-
パソコン(デスクトップ)につ...
-
windows 11 を自作 PC のマニュ...
-
Ryzen 9は、 Ryzen 7 より性能...
-
pcについて noxから青鬼をした...
-
デスクトップPCでecsのbiosで初...
おすすめ情報