dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

福岡市内のマンションに住んでいます カブトムシの幼虫を飼っていますが糞がすごいです。この時期ですが入れ替えた方が良いのか悩んでいます。まだ蛹にはなっていないと思いますがこのまま蛹にさせるべきか今週末マットを総入れ替えすべきかです。
どなたかよいお知恵を御願い致します。
替えた方がよいのでしたら今週末あたり総入れ替えしようかと思います

100リットルのケースに4~50キロのマットを入れていましたが半分以上は糞になってしまいました。

A 回答 (2件)

>このまま蛹にさせるべきか今週末マットを総入れ替えすべきかです。



マットの表面の半分くらいが糞になっているのなら、早々にマットを交換してやる必要があります。中の方はもっとひどいことになっている可能性があります。
しかし、「総入れ替え」は危険を伴います。

幼虫になった日にちにもよりますが、サナギになるのは3ヶ月以上先のことになると思います。その間にできるだけエサを食わせて大きく太らせないと大きな成虫になりません。
これから暖かくなり、幼虫自体も成長して大きくなるので、ますます多くのエサを食べます。
100リットルというと、かなり大きなケースになりますので、20~30頭くらいをまとめて飼われているということでしょうか?この先まだまだ多くのエサが必要です。
7リットルバケツくらいでの飼育なら、100円ショップで売っている料理用のフルイで現状のマットをフルって糞を取り除いてバケツに戻し、不足の分量(糞に変わってしまった分)を新しいマットでおぎないます。
しかし、超大型容器の場合、その作業はとても時間がかかるので、古いマットの60~70%を捨てて、残したマットの上から新しいマットを追加して、元の分量に戻します。
新しいマットは30キロほどが必要ですが、できれば10リットル700~1000円クラスの発酵済みマットが好ましいです。300円クラスの広葉樹朽木の粉砕マットでは栄養がなく、死ぬことはないにしてもほとんど大きくなりません。また、安物を使うにしても「腐葉土ベース」のマットが好ましいです。
マットは、本来、加水後一週間ほどしてから使わないと、封を切って空気に触れたことや、水分を与えることによる再発酵が原因で、マット内部からガスが発生します。このガスがでると、マットの中の幼虫がいっせいに表面に出てきます。そのときには飼育容器のフタを開けて、風を送るなどし、マット表面に漂うガスを吹き飛ばして新鮮な空気に入れ替えなければなりません。空気がキレイになり、ガスの発生がおさまると、幼虫たちは自力でマットもぐっていきます。
気付かずに放置すると幼虫が全滅します。また、気付くのが遅れると、お尻から透明な風船のようなものを出します。その場合は、再び自力で土にもぐってもたいていはマット内で死亡します。マットの交換後、一週間くらいは飼育容器を監視して、幼虫がマット表面に出ていないかに注意を払ってください。
そういう意味でも、マットの総入れ替えは危険です。
底のほうに慣れ親しんだ土があると幼虫たちも安心であり、また、万一、ガスが発生するなどしても、下の方に避難していれば、ガスに巻かれて死亡することもありません。また、有益なバクテリアなども新たなマットに移行しやすく、カブトムシにとってはショックが少ないと言うことです。
多数の幼虫を飼育していて、1~2頭がマット表面に出ているという場合は心配いりません。
気分転換程度に出てきているか、糞をするために出てきたかのどちらかです。また、かなりの数の幼虫が出てくる場合の原因としては、マットの乾燥という可能性もあります。これはご経験もおありの様子なので大丈夫だと思いますが、幼虫が自分の体の水分がマットに奪われることを嫌って出ています。マットに適度な湿り気があると出てくることはありません。マットが乾燥していると、マット表面の換気をしても、自分でマットにもぐることはありません。幼虫を傷つけないように、また直接ぬらさないように注意しながら、マットを軽く攪拌しながら、霧吹きで根気よく加水する必要があります。
また、5月中ごろを過ぎるとサナギになる子が出始め、6月には成虫が出てくる可能性があります。出てきたら、オスの場合は、一匹ずつ個室で飼育しないと、すぐにケンカをして傷だらけになって死んでしまいます。またメスの場合は、傷付け合うことはないので、まとめて飼育ができます。多頭同時飼育で一番気を付けなければならないのは、体の出来上がっていないオスとメスが交尾することです。マットから新成虫が出てくると早速交尾しようとします。多くの場合、メスが交尾の最中に死亡したり、オスの交尾器官がメスから抜けなくなったり、うまく交尾できても無性卵を産んだりします。基本的に交尾させるとオス・メスとも寿命が短くなります。
    • good
    • 0

このまま蛹ではだめですよ。


前蛹になるまでは定期的に交換しましょう。
カブトは全交換が基本です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!