重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

マザーボードの交換の技術を会得したいのですが、どこのメーカーが一番難しいですか、多分外資系だと思いますが、hp、dell、IBMあたりですか?

A 回答 (4件)

どこのメーカーのMBでも基本的な構成は同じです。


難易度で言うと筐体の大きさが関係してきます。
スリムケースの方が、一番的に難しくなっています。
Dell HP等は、自作機に近いシンプルな構成なので仕様さえわかれば比較的簡単です。
むしろ国産メーカーのNEC富士通ソニー等の方が、大変な事もあります。
メーカー独自の接続ケーブルを使用していたり、あまり一番的でないライザーカードで
増設のスロットを構成していたりいろいろ特殊なこともあります。
オンサイトのサポートをしていた時、MBのリコール交換で業務中のMBを交換した事がありますが、
慣れてしまえば1時間以内で終わらせることが出来ました。
技術取得が、どの程度まで考えられてるかわかりませんが、全てのMBに対してならば
ハードウェアの幅広い知識が、必要ですので頑張ってくださいね。
最新の技術はもとより、2~3世代前の仕様も理解していないと大変です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます、sotecのパソコン2120なんかを数台、いまはbiblo5/60の分解していますsotec2120はやさしい方でしょうね

お礼日時:2010/02/25 20:26

ノートに限定すればAppleのiBook G3辺りのジャンクを入手して分解組み立てをすれば他のノートは簡単に感じるかもしれません。

ただし、どのメーカー、機種にも分解、交換のツボみたいなものはありますので、そこは経験を積み重ねるしかないと思います。数台交換しただけでは会得するのは難しいかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます、がんばります

お礼日時:2010/02/25 20:23

セオリーさえ押さえていれば今の仕組みはプラモデルを作るよりも簡単です。


外資系よりも独自ケースや省スペースの筐体の国内パソコンの方が組み細工のように面倒です。
DELLやIBMはメンテナンスが簡単になるように出来ているので、レゴを組み立てるくらい簡単です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます、sotecのパソコン2120なんかを数台、いまはbiblo5/60の分解していますsotec2120はやさしい方でしょうね

お礼日時:2010/02/25 20:26

どれを選ぶかは別にして、その辺の模型組み立てるより簡単。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます、いつかは行ってみたいせりふです

お礼日時:2010/02/25 20:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!