dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

VAIO VGN-TZ を3月に購入しました。家ではデスクトップを使用し、たまに外出先に持って行く程度で、まだほとんど使用していません(外出先でのメール送受信を数回程度)。購入後、データの引越し(IEのお気に入り、outlookexpressの受信メール少々、マイドキュメントの文書30ほど)、プリンターのソフトをインストール、VISTA servis pack 1のインストールを行いました。

最近CD,DVDを入れても認識しないので、修理に出したのですが、「何らかの原因で、システムの不安定を起こしているので、リカバリーをして返却する」とのことでした。

「何らかの原因」は不明だそうで、操作のタイミングで稀に起こりうるということでした。すでにデスクトップ2台(Windows 98,XP)、ノートPC2台(XP)使用してきましたが、同じような操作をしてきて、何も異常はありませんでした。何しろ、購入後間もないもとで、何でこんなことになるのか、不安な気分です。

ハード関係は全くわからないのですが、
1.これは出荷時に不良品であった可能性はないのでしょうか。あるいは、単なる不運(何かの偶然でこうなった)でしょうか。
2.また、このようなシステム異常?を一度起こした機械は、また起こしやすいのでしょうか。
3.「何らかの原因」とは何が考えられますか?
安い買い物ではないし、何よりこの先海外に持って行く予定があり、データ保存などで不安があります。

メーカーは、出荷時に問題があるはずはない(すべてチェックずみ)、部品の問題ではないのでリカバリー以外の案内はできない、と言っていました。

A 回答 (11件中1~10件)

> 1.これは出荷時に不良品であった可能性はないのでしょうか。

あるいは、単なる不運(何かの偶然でこうなった)でしょうか。

あります。

>2.また、このようなシステム異常?を一度起こした機械は、また起こしやすいのでしょうか。

ハード的なトラブルならそうですね。HDDやメモリーは一旦不具合を起こしたら交換したほうが良いです。

>3.「何らかの原因」とは何が考えられますか?

インストールしたものが悪かったのか、何か削除してしまったのか、ウイルス感染か、その辺りじゃないでしょうか。

>安い買い物ではないし、何よりこの先海外に持って行く予定があり、データ保存などで不安があります。

データは大切なものなら、バックアップを取るなり、自衛手段を講じましょう。データを失ってPCのせいにするのは間違いです。メーカーの担当を怒鳴りつければ気は晴れるかもしれませんが、なんの解決にもなりません。

>メーカーは、出荷時に問題があるはずはない(すべてチェックずみ)、部品の問題ではないのでリカバリー以外の案内はできない、と言っていました。

それはどうですかね。いくらチェックしても初期不良はゼロにはなりません。ただ、サポートの手順としては、リカバリーして異常がなくなれば(ソフト的な問題なので)メーカーとしては保障外ということですね。

別にパニックになるようなことではありませんよ。リカバリーしてなお不具合があるならメーカーが黙って修理するでしょう。

その場合はパーツ交換ですので、今後の信頼性について心配するようなことはありません。

が、PCが一台壊れた程度で大切なデータを失うような使い方はやめましょう。いつか壊れるものです。諸行無常。

PCが壊れてはならないなら、実績のあるPCを持っていくようにするか、それでも不安なら予備機を用意するべきです。それがプロですよね?

ちなみに、Vistaは不安定であることは散々言われてますので、そんなに大切な用途ならXPを選ぶべきだったのではないかという気もしますけど。

IT関係の会社に勤めてますが、まだVistaは使用禁止です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

今のところ、モバイルはFUJITSUのLOOX(XP)をまだ使用していますが、すでに3年が経過しだんだん不安定になってきたようなので、今回買ったSONYのモバイルにだんだんデータを移していって、夏からの長期海外出張に持っていこうと考えていました。まだ、ほとんど使用していなかったので、「一体、どうなっているんだ」「どのようにメーカーに交渉?したらいいのか」という思いでいましたが、みなさまからいただいた回答で、少し状況がわかってきました。

出荷時の問題もありうること、ハード上の問題なら、今回の修理(リカバリのみ)では、再度不具合が出るので、その場合はマザーボードの交換なども交渉してみる、そんな感じでしょうか。戻ってきたら、また多分同じ操作をすることになると思いますが(ウイルスバスター、プリンターのソフトを入れ、データを移行、SP1はやめといたほうが?)、慎重に様子を見ながらやっていきます。

>PCが壊れてはならないなら、実績のあるPCを持っていくようにするか
実績のあるPCというのは? VAIOは違うということですね?

>IT関係の会社に勤めてますが、まだVistaは使用禁止です
そうなんですか。文系の研究室でそういう情報に疎いのですが、新規購入が必要な場合でも、まだちょっと待ったほうがよかったということですね。

お礼日時:2008/06/11 13:47

>SP1は、#6の方のご指摘を見ると、当てるのは好ましくないようですが、



#6の方はそうは書いてないですよね。SP1をあてるにあたって、トラブルが出るのでその前にパッチをあてる必要があるということです。

買ってすぐにSPをあてるのではなく、正常動作を確認することと、SPが出てすぐ飛びつくのではなく、トラブル情報が出てバグが枯れるのを待つ方がよいということです。

>メーカーでは「それが原因とは思えない。システム安定のためにはむしろ必要」とか言っていました。XPのSPを考えると、サポート担当者の言うことに納得したのですが、公式サイトに書いてあるなら、やはりそちらが正しいということでしょうか。

その二つは矛盾してません。

が、サポートを突っついてみてもいいかもですね。「SP1に関してトラブルの情報はないのか?」とか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

またまたご回答ありがとうございます。

>SP1をあてるにあたって、トラブルが出るのでその前にパッチをあてる必要があるということです。

あ、なるほど、そういうことだったのですね。PCは専門的な用語が多く、シロウトには日本語の文章を読んでいると思えないほど、意味不明なことが多いので、つい、情報を仕入れず、何でも飛びついてしまいますが(幸い、今まで、これで何のトラブルもなかった)、今回の件で、かなり用心深くなりました。といっても、この質問を出す前に、TOSHIBAのデスクトップに、XPのSP3を入れてしまいました。今のところ快調ですが、なんだか不安になってきました・・・

クレーマーと思われると困りますが、ここでいただいた回答を参考に、SP1のことを確認してみようか(「本当はどうなの?」と)とも思います。また、不明な点がでてきたら、この場で質問させていただきます。

たくさんの方からのご回答、感謝いたします。

お礼日時:2008/06/12 22:07

1、ハードディスクがだめかも


2、1度あることは2度ある
3、はずれをでしたね、データはDVD-Rとかに取って置きましょう
4、プリンターはvista用のドライバが出ているのでは
http://cweb.canon.jp/drv-upd/bj/ip-series.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

「はずれ」と聞くと、本当に悔しいです。貧乏人が大枚はたいて買ったのですから。SP1かプリンターの影響であって欲しいです。

プリンターのvista用ドライバの情報ありがとうございました。PCが返ってきたら、今度はこっちでインストールします。

お礼日時:2008/06/12 21:56

> メーカーでは「それが原因とは思えない。

システム安定のためにはむしろ必要」とか言っていました。
これ、マイクロソフトと総括契約しているところなら全て同じように言うと思いますよ。
マイクロソフトがそういっているのですから。マニュアル通りの返答でしょう。
本人が心の中でどう思っているかは別としてね。
表向きのマニュアル通りではないから、このようにユーザー同士の情報交換の場があると理解しています。
理論と現実は違うのだから、情報を取捨選択した方が良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。確かにおっしゃる通りでしょうね・・・
SP1の件だけでなく、全部マニュアル通り(初心者向け?)という感じでしたから。話がかみ合わないのも、こちらが何を言っても、そこから外れないようにしていたからかもしれませんね。「最初から不良品という可能性は?」という一番聞きたいことに関して、「部品がひとつ足りないとか、そういうことでしたら不良品ですが、システムの不安定というのは、そういう問題とは違いますから」と言われ(何度違う聞き方をしても、それしか答えが返ってこない)、根負けした感じでしかたら。とはいえ、シロウトゆえ、何をどう突いたらいいのか、わからないんですけどね。

こういう場でいろいろ知識を仕入れることは大切ですね。

お礼日時:2008/06/12 21:50

メーカーサポートとしては、出荷状態に戻して正常動作するならそれ以上の保障や追求は無理ってことですね。



後からインストールしたものは自己責任になります。つまり、自分でリカバリーしてくれと言われなかったのはむしろ親切だと思います。(SONYは親切なほうだと思う)

サポートは、ハードウェアがちゃんと動いてない場合も原因追求はしないでパーツを交換するだけです。(交換して正常動作すればOK)

アドバイスとしては、プリンタードライバーが一番怪しいので、これは様子を見たほうがいいような気がします。特にVista以前に販売されたプリンターの場合、なかなか安定しない可能性もあります。(メーカーは新しい機種からサポートする)

>この点が不安です。この機械にデータ保存を依存せず、こまめにデスクトップのほうに移し変えていくしかありませんね。

いいえ、バックアップを取るべきです。デスクトップだっていつクラッシュするかわかりませんよね。バックアップを取るのが面倒だと思ったとき「このデータが失われても笑ってられるか?」と自問してみてください。

それとわたしは、帰ってきて不具合が出ないことを確認したらSP1は入れておいたほうがいいと思います。サポートが進めるのであればSP1自体には致命的な問題はないのだろうし、SP1で不具合が出るなら、それはさすがにメーカーがサポートする必要があると思います。

>それにしてもパソコンの不調って、本当にストレスですね。機械に詳しくないので、何が起こっているのかもよくわからないし、メーカーとの話も、都合よく?言いくるめられたのでは?と疑心暗鬼になるし。

それは詳しくても同じです。(わたしだって頭に来ますよ)

ただ、複雑な機械だしいろんな人がいじってるわけだから、合理的なアプローチでコツコツやっていくしかないってことです。サポートは「まず切り分けをしましょう」と言ってるのであって、無茶でもなんでもないと思います。

クレーマーフラグが立たないようご注意を。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答、ありがとうございます。

プリンタードライバーは、そう言われてみれば確かに怪しいかもしれませんね。プリンターはCanon Pixus iP7500で、VISTAが出る前の機種だと思います。ということは、この先、このプリンタードライバーは入れないほうがいいのだろうか・・・。VISTA購入者は、以前のプリンターで不具合を起こすこともあるということですね。

SP1は、#6の方のご指摘を見ると、当てるのは好ましくないようですが、メーカーでは「それが原因とは思えない。システム安定のためにはむしろ必要」とか言っていました。XPのSPを考えると、サポート担当者の言うことに納得したのですが、公式サイトに書いてあるなら、やはりそちらが正しいということでしょうか。

バックアップは毎回面倒ですが、データ喪失して笑っていられないので、きちんととっていくようにします。

>レーマーフラグが立たないようご注意を。
すでに立っているかもしれません。かみあわない会話を延々30分も続けてしまいましたから。でも、頭に来たんですよね、買ったばっかりでシステム不安定と言われて。しかし、ここに質問してよかったです。いろいろな判断材料を得たし、サポートの「まず切り分けをしましょう」という考え方もわかってきましたから。

お礼日時:2008/06/11 23:38

私は以前ノートで液晶の角度を動かすと画面がチラつくという症状が出ました。


1回目は再現せずで返却。
次はそれが動かさなくても症状が出るようになって販売店の保障期間中だったので無料修理になりました。
しかし修理後3ヶ月ほどで再び同じ症状、このときも修理。
再度同じ症状、修理に出すが再現せずで返却。
これは駄目と見切りをつけ下取りに出して買い換えました。
(幸い下取りチェックでは症状は出なかった)
  
不安であれば下取りに出して買い替えをお勧めします。
メーカ相手にいろいろ話しても時間ばかりかかります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かにメーカー相手にいろいろ聞いても、話が核心に迫らないというか、時間ばかりかかって、結局よくわからないという結果になります。それで、こちらに質問したわけですが。

原因は、出荷時に不具合があったかもしれないとか、SP1、プリンタードライバーetcと、こちらで質問して、だいたい把握できました。メーカーはそのどれも否定して、「何らかの原因」としか言いませんでしたから。それを考えると、この先、万が一不具合が続き、シロウトが交渉するのが難しい場合は、なるほど、下取りという選択肢もあるわけですね。

アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2008/06/11 23:10

>VISTA servis pack 1のインストールを行いました。



例えばこんな情報があるが 確認した?
http://vcl.vaio.sony.co.jp/support/info/2007/085 …

基本的に購入してすぐにSPを当てたり、システムを弄るのは問題。
そういう事をすると問題を悪化させるだけなので今後控えようね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

教えていただいた情報は確認していませんでした。
やはりSP1を当てないほうがいいようですね。

だんだん原因がわかってきました。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/11 23:02

SP1を導入した時点から不具合で出ているのなら、SP1を当てない状態で使ってみては如何でしょうか?


メーカーは自己責任でSP1を導入したPCまでサポート出来無いのでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

不具合がいつから起きているのかはっきりしません。
CDを使用したのは、プリンターにつなぐためにソフトをインストールしたとき1回きりで、DVDま全く使っていません。先日、語学雑誌に付いていたCDを入れて、不具合に気付きました。

SP1のことはメーカーの修理担当者に話したのですが(これが原因の可能性があるなら、リカバリ後にあてるのはやめておくという趣旨)、可能性はゼロではないが、しかし限りなくゼロに近い、むしろ、システムの不安定を取り除く作用をするはず、ということでした。

この辺、ほんとうはどうなのか、判断がつかないので、ご指摘の通り、返却されたらSP1を入れるのはやめておきます。

お礼日時:2008/06/11 14:25

こんにちは。


>>1.これは出荷時に不良品であった可能性はないのでしょうか。あるいは、単なる不運(何かの偶然でこうなった)でしょうか。

まあ、PCも機械物、正直言って「当たり」「はずれ」があります。
実は、私も同じ?経験をしました。
あなたと同じSONYのVAIOでした。
2002年にデスクトップ型を買って、まもなく、通常に、快適に使用していたところ、ある日、突然、Wordのカーソルがフリーズ(動かなくなり)してしまいました。販売店の延長保証に加入していたので、販売店を通じて修理にだしました。
メーカーの作業報告書(修理箇所)に「マザーボードの交換」とありました。
マザーボードは、PCの本体そのものです。そこを修理(交換)した、と言うことは、PCを買い換えたのと同じじゃあないの・・・。と、思っていました。
しかし、数ヶ月もすると、またまた、同じ現象(フリーズ)が発生。
修理に出しました。返却されました。
ところが、また、発生。
販売店に「新品に交換してくれ」と文句を言ったところ、「メーカーが不良品だと判断しないと、メーカーへ返品できないので、新品との交換はできない」と、つれない回答。
そうこうしている内に、数度目のフリーズが発生。修理に出す。
そして、SONYにもこれまで4~5回の修理報告書をFAXして、「一向に改善されていない」と、文句を言う。
数日後、SONYよりTELがあり、「現象を確認しました。メーカーとして不良品と認定しました。よって、新品をお送りします」・・・で、ついに、新品が送られてきました。
メーカーでも出荷時には、一通りの「検査」をし、メーカーでは「すべてチェック済み」とは言いますが、全てのソフトをいちいちチェックすることは不可能でし、検査時は大丈夫であっても、後日、トラブルの発生もあります。
まあ、メーカーもなかなか「不良品」とは認定はしたくないらしく、色々なパーツの交換等、応急処置を何度かして、それでも改善されなければ、そこで初めて「不良品」と「認定」して、交換には応じてもらえるかもしれません。
当時は、そのPC1台しかなく、修理に出している間、こちらが不便をしていることは、メーカーは考えてくれません。(今は、デスクトップ1台、ノート型1台。息子用にノート型1台がありますが・・・)。
作業報告書は、必ず「保管」しておきましょう。
何度も、トラブル発生するなら、直接、メーカーとの交渉も必要です。

>>2.また、このようなシステム異常?を一度起こした機械は、また起こしやすいのでしょうか。

「ある」とも「ない」とも言えません。
「システムが不安定」ということは、まあ、再度、トラブルの発生は、他のPCより「可能性」が高いかもしれませんね。

3.「何らかの原因」とは何が考えられますか?

それは、「作業報告書」を見なければ分かりません。どこかの部品等を交換した、とか、であれば、トラブルの箇所を特定できているのでしょうが、「リカバリ」をして「返却します」では、メーカーとしても、「原因不明」なのではないでしょうか。
また、メーカーへ修理のために、PCが届いて、その時点で、現象が現れなかった、からかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

みなさんのお答えを拝見すると、やはり「はずれ」をつかんだのかもしれませんね。もし、今回のリカバリで改善せず、同じ不具合を繰り返すようなら、交渉次第では「新品が送られてくる」ということもあるのですね(経験者のお話参考になります)。明らかに不良品ならメーカーも対応してくれると思いますが、こういうことも粘り強く交渉しないとダメなのでしょうね。

それにしてもパソコンの不調って、本当にストレスですね。機械に詳しくないので、何が起こっているのかもよくわからないし、メーカーとの話も、都合よく?言いくるめられたのでは?と疑心暗鬼になるし。

>作業報告書は、必ず「保管」しておきましょう。

アドバイスありがとうございます。必ず保管します。

>「システムが不安定」ということは、まあ、再度、トラブルの発生は、他のPCより「可能性」が高いかもしれませんね

この点が不安です。この機械にデータ保存を依存せず、こまめにデスクトップのほうに移し変えていくしかありませんね。

お礼日時:2008/06/11 14:16

経験上PCは、数百台一気に導入すると、10台前後は何らかの不具合がある


場合が多いです。ですので、出荷時不良の可能性はありますが、本当に
再インストールだけで済んだのなら、不良ではないんでしょうね。

ちなみに出荷時不良は、大概の場合マザーボードなどの部品不良です。
問題のある部品を取替えれば、本来の機能を発揮します。これはOSなど
の場合も同じコトで、再インストールすれば元の状態に戻りますので
本来の機能を発揮します。ソフトウエアの不具合は、再発性が無いのが
普通ですから(再インストールすると痕跡すらなくなる)、再インストール
して正常動作しているなら、それ以上の追求が出来ないのです。

ということで、メーカー修理から戻ってきて快調ならば、何の心配もない
です。ただし、OSや部品の不良は突発的に発生しますので、どんなPCでも
「昨日動いていたから今日も正常動作する」保証は全くないですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

何しろ、詳しい知識がないので、修理窓口に何をどうのように質問したらいいのか、相手が言っていることが、メーカーに都合のいいことなのかどうか、判断がつかなくて困っていました。

「出荷時にすでに不具合があったのではないか」と聞いたのですが、「それは部品の問題なら言えることだが、OSの不具合は、買った後の操作の問題」「買った直後の最初の操作でWINDOWSが立ち上がらなかったら、多分出荷時に問題があったと考えられるが、それ以外は、さまざまな要因が絡んだ操作上の問題」と言われ、どうしたものかと思っていました。システムの不安定は、マザーボード(部品)の不具合ということも考えられるわけですね。もし、再度不具合が生じたら、その辺を言ってみます。

しかし、再インストールで改善すれば不良品ではないとのご指摘で、ちょっとの希望は持てる気もします。

>ただし、OSや部品の不良は突発的に発生しますので、どんなPCでも
>「昨日動いていたから今日も正常動作する」保証は全くないですよ。

そうですね。こればかりは誰にでも起こりうることですね。

お礼日時:2008/06/11 13:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!