
現在、redhat9で動いているマシンのデータをバックアップすることを希望しています。
Linuxの知識がないため、
クノーピクスでCDブートして外付けHDにコピーしようと試みたのですが、クノーピクスから外付けHDを認識しません。
外付けHDは、
USB2.0
180GB
です。
サーバーは
DELL POWER EDGE750
RAID1
OS:REDHAT9
※以前、似たような質問をした時別のバックアップソフトを進めていただきましたが、なにぶん知識がない状態で行わないといけなく、再度、クノーピクスでバックアップを取る質問させていただきました。
宜しくお願いします
目的は、最低でもPostgresをコピーしたいと考えております。
ご教授下さい。
宜しくお願いします
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
この間対応した方ですか?外付けHDDのフォーマット形式はなんでしょうか?
もし、フォーマット形式がNTFS等の形式ですと、「Captive」というツールを用いてマウントしなければNTFS領域を認識出来ませんよ。他の方法としては、「ntfsmount」を利用する方法ですが、それにはntfsprogsとfuseモジュール適用が必要になります。
双方ともGNOMEコンソールから、YUMパッケージインストール出来る型となっているはずです。
もし、外付けHDDがFAT32等の場合、UNIXのOSにて、root権限にてmountコマンドにて、デバイス名(例 /dev/hda3)とマウント・ポイント(例 /mnt/)を指定し、マウントしなければ認識しない筈です。
ありがとうございます。
外付けHDはFAT32に変更しました。
先週、確認したのですが、どうもUSBポート自体、認識していないようなのです。。。
REDHATのエラーなのか、原因はわかりませんが、
また、startxコマンドを打ってみたら、インストールされていなく、GNOMEコンソール自体閲覧できない状態です。
本日、DELL電話サポートにて、まずは、RAID1の片方のディスクを交換してみます。
それでエラーがでてしまったら、外注でお願いする予定です。
これ以上、私の知識では無理だと思いました。
親切にご回答ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
追加補足拝見しました。
DELLのサポートへ確認してもハードウェア中心のサポートのみであり、内部データ管理まで含む形ですと、適切なサポートは得られないですよ。内部SQLリレーションデータ等のバックアップ等のノウハウ等の情報を得たい場合には、そういった業務用ソフトの導入と、そのソフト上での運用サポートをソフトメーカーへ確認するしかないですよ。若しくはそういった専門商社の保守及び機材更新といった方法論になりますよ。
何れの場合にも、サーバ機器自体の耐久年数・減価償却は5~6年といった形ですので、一時的な応急処置を専門商社へ依頼しても、遅かれ早かれ機材の老朽化による障害は多方面にて出てくる可能性大ですので、機材とソフトの新設・新規リース契約等はしないといけないかと存じます。
No.3
- 回答日時:
先程言い忘れましたが、PostgreSQLのリレーションデータ(SQLクエリ)のバックアップを手動で可能なスキル等については、大丈夫ですか?もし、ノウハウ等の不安があるようでしたら、リスクを負わずに、別途業務対応ソフトでの運用をされた方が良いですよ。
(メーカーサポートのSEの方のフォローがあった方が賢明かと存じます。)この場で全ての方法等の情報提示は難しいかと思いますよ。
サーバOSと設定confやサービスソフトウェア、適用ソフト等全て情報提示してからの回答提示になるかと思います。
ご回答ありがとうございます。
先週、いろいろ試みてみましたが、
USBポート自体、認識していないようでした。
元の要望は、RAID1の片方のディスクエラーで交換が目的なのですが、
生きているディスクのバックアップを希望しておりました。
しかし、外付けHDに移行させるにも、
DELLのサポートにて認識させてみましたが、だめでした。
本日、とりあえず、RAID1の片方のディスク交換を試みて、うまくいかなければ、外注にてお願いすることに決めました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
USBメモリを挿入すると勝手に画...
-
WWWCの内容をバックアップ...
-
CD-Rライティングソフト「nero ...
-
OSを丸ごと、定期的に自動でク...
-
おすすめの同期ソフトは?
-
NET Broadcast Event Window
-
「FileMaker」のWEBサイトみた...
-
のぎへんに「豊」と書いて何と...
-
PDFの切り取り
-
VLC media playerで複数の音声...
-
同じフォルダ内の画像を連続し...
-
win10 見えないフォルダーを可...
-
word と似たような無料のソフト...
-
2ページのワード文書を1ページ...
-
ノートパソコンのハードデスク...
-
hotmail.comと@hotmail.co.jp
-
変更前のコンピュータ名を調べ...
-
WindowsXPでしか動かなかった...
-
Windows10のアイコンが赤くなる...
-
ソフト弁とは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
SyncToyみたいなファイル・フォ...
-
おすすめの同期ソフトは?
-
USBメモリを挿入すると勝手に画...
-
ドロップボックスのファイルの...
-
AOMEI Backupper でバックアッ...
-
Acronis のバックアップ&リカ...
-
フリーのブートCD作成ソフトを...
-
OSを丸ごと、定期的に自動でク...
-
Windowsのバックアップソフトを...
-
Windows10のバックアップ イメ...
-
Acronis True Image for Crucia...
-
ポータブルHDDの状態判断
-
CドライブのHDDの中身をSSDに移...
-
SSDでのイメージファイル・バッ...
-
アルコール52%が使えない
-
OSのグレイドアップについて
-
bin,cueファイルをCDに書き込...
-
PCリカバリーソフトで最適なも...
-
AOMEI BackupeerPROとEaseUS To...
-
ハードディスクの領域の変更
おすすめ情報