dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高1の女子です。
私の母は、もうすぐ50近いんですが・・・何ていうか、すごくマナーなんかを分かってない感じなんです。

まず、四六時中平気でゲップをします。
それも軽いものではなく、たちの悪い事にわざと口を大きく開けて、今にも物を吐き出しそうな・・・喉の奥を深く鳴らすようなゲップをします。
手で口を覆うこともしません。
それも食事中まで普通にしてきます。もう気持ち悪くて仕方ないです。

あと、私が自分の部屋にいるときも非常識な事をしてきます。
普通、人の部屋に入るときは
(1)ノックをする
(2)中からの返事を聞く(『待って』、『いいよ』など)
(3)入ってよいかを確かめてから、初めて入る
ですよね?

母が私の部屋に入ってこようとするときはいつも、上記の(2)をしないんです。
ノックをすればもう入っていいものだと思っているのか何なのか、私の返事も聞かずに勝手にズケズケと入ってきます。
そして部屋のものを見かけては、「ちょっとぉ何コレ~」といった感じで、それもまた勝手にいじったりしてくるんです。
しかも、出て行くときに部屋のドアを閉めようともしません・・・。
私がノックからの返事の事やドアの事を指摘すると、「お前が閉めろ」、「何でだよ」と、何で私がやらなきゃいけないのという感じの台詞を残して、怒った様子で部屋を出て行きます。

私がお風呂に入っているときもそうです。
私が入っている、ということを分かり切っていながらも入浴中にドアを開けてきます。
それが嫌で鍵をかけて入浴すると、まるで強盗のごとく、鍵を破壊しかねない勢いでガチャガチャッと無理に開けようとします。

そして、我が家にはリビングにPCが一台置いてあります。
家族全員、個人専用のものは持っておらず(買う事を許されず)それを皆で使っています。
それを私が使っているときに、母が画面をチラチラ・・・時にはガン見してくるんです。
そして「ちょっとアンタ何調べてんの」と、無理に見ようとします。

この様に、母はマナー?というものが全く守れない人なんです。
部屋のノックの件に関しては、私が着替えてる時もあるのでとても困っています。

そしてそれらの母の行動に私が何か意見しようとすると、異常なくらい怒鳴ってきて・・・。
もう手の付けようが無いというか、どうすればいいか分かりません。
どなたか、何かアドバイスを下さい。

A 回答 (5件)

7歳の娘を持つ母親です。


うちの娘はまだ小さいですが、あなたくらいの年齢になった時
あなたが相談なさっている全てのことにおいて
「私ならそうはしない」と思います。

ゲップは体質もあるでしょうから一概には言えませんが・・・。
どうしても抑えられないものなら、
おそらく席を外して食事中の家族に聞こえない場所で済ますと思います。
我が家ではそんなことを平気でしようものなら、
娘の前にまず旦那がブチ切れるでしょう。

高校生ともなれば体は立派な大人です。
精神的にはまだまだ子供だと思っても、
大人のマナーをもって接したいものです。
部屋のノックにしても、お風呂の件にしても
「自分がされて嫌だ」と思うことは娘に対して絶対にしません。
おそらく娘がいない時に子供部屋に掃除機をかけることさえためらうのではないかと思います。
親に見られたくないものの1つや2つ、部屋にあって当然。
それを見られたんじゃないかと娘が不安に思うのはかわいそうだからです。
子供には子供の世界があり、それに踏み込もうとするのは
親として子供を信用していないということです。

ただ他の回答者さまの意見を見ても分かるとおり、
人によってはこれらのことはすべて「当たり前」のことです。
きっとあなたのお母様にとっても、いたって普通のことなのでしょう。
だから悪いとも思わないし、指摘されても直すことではないと思っているのでは?
これはいくら家族でも感覚の違いなので、仕方のないことです。

どうしてもお母様に理解してほしいのなら
「やめてよ!」とケンカ腰に文句を言っても効果はありません。
自分にとってはどれだけ嫌なことなのか、どれほど真剣に悩んでいるか、
お母様に時間をとってもらってじっくり相談するのがいいと思います。
そこで初めて気持ちが伝わるのでは。
お父様や、もしいるなら兄弟に相談して協力してもらってもいいんじゃないでしょうか。

面と向かって言いにくいなら、手紙でもいいかもしれません。
子供からの手紙って、けっこうズシンと来るものです。
    • good
    • 0

●ピック病---一種の認知症(加齢によるボケ)---でも似たような症状がでるようです。

インタネットで調べてみたらいいと思います。その上で、ピック病の可能性があるようなら心療内科の先生に相談できればよいと思います。が、この病気は自分がその病気だという自覚がないそうですし、親を心療内科に連れて行くことは難しいしことです。
●いずれにしても、お母さんが、敬意を表している人(お母さんにまじめに話を聞いてもらえる人)で、貴方の相談にのってくれる身近な人がいるとよいのですが。
●症状の判断には、添付のインタネットページの特に後半「人格障害が激しい」以降が参考になると思います。

参考URL:http://www.ninchisho.jp/kind/04.html
    • good
    • 0

私もあなたのお母さんと同年代ですが、娘の部屋に入るのにノックなんてしませんよ。


まあ階段を上る音が聞こえるみたいなので”あっお母さん来るな"ってわかるみたいですが。

昔は自分の部屋なんて持っている子が少なかったので今の子はいいなって思いますが、その分、ヒミツを持っている子が多いんですかね。
探る気はありませんが。

入浴中はさすがに一応はノックしますが、着替えていようが別に女同士だからいいかなって。
娘だって私の部屋に入ったり、私の入浴中にノックすることなんてないですよ。
親子ですからね。

ゲップは人前ではしません。
最低限のマナーかな。
    • good
    • 0

同い年の娘のいる母親です。

お母様とも同じ年代です。
文章を読んで、あなたのお気持ちはとてもわかります。
が、どこの母親もそんなものだ、という感想です。
ゲップに関してはたしかにマナーに反する行為で、家族といえど気を使わなければならない部分であると思います。
それ以外はとにかく普通のことですね。

私は自分が過干渉を嫌う性格なので、露骨に娘に干渉するような事はないのですが、それでも始終気にしているのは確か。
それが母親なんですから、仕方ありません。
うちは各部屋のドアに小さな窓をつけてあるんです。家を建てる際にわざとそうしました。
部屋すべてがのぞけるような窓ではないし、背伸びしてやっと様子がわかるという程度の窓です。
娘のドアの窓をのぞくと机に向かっている時だけ姿が見えるといった具合です。
部屋の前を通る時はつい習慣的に「どうしてるかな?」とのぞいてしまいますね。
別に何をしているのか完全に確かめるというところまではしません。
でもね、勉強していれば何かおいしい物でも用意してあげようかという気持ちになるし、寝ていれば寒くはないか風邪ひかないかと気になったりするし。
何せ自分で産んで16年も育ててきた娘なんだから気にするなって方が無理です。

今までそうしてずーっと、あなたを気にかけてきたお母様がいるからあなたは大きくなれたんです。
つまりお母様は今までと変わらずに接しているつもりなんです。
けどあなたが大人になってきた事で、それが鬱陶しいと感じるようになっただけの事なんです。
でもね、母親のほうも徐々に子供の成長と自立が進んでいる事を自覚して行かなければならない。
いつまでも小さい頃のように我が子を扱うべきではないのも確か。
<異常なくらい怒鳴ってきて・・・。もう手の付けようが無いというか、どうすればいいか分かりません。
そこはお母様が度が過ぎているかな、と感じます。

少しずつ、あなたが大人に近づいてきている事をお母様にわかってもらいたいところですね。
それには、条件があるんですよ。
自分のことをきちんとできる事です。そのうえで周りの人に感謝の気持ちを持てること。
それが大人になるという事だからです。
都合の悪いことに文句を言うのに、やるべき事ができていない、ではお母様に反論できる立場にありません。
勉強や身の回りのことをきちんとやって、誰かになにかしてもらった事に対してきちんと「ありがとう」と言える。
自分が悪かったことに対して素直に「ごめんなさい」と言える。
周囲に気遣いができるくらいの余裕ができてはじめて大人になってきたな、とお母様は認めるはず。
自分のことで精いっぱいのうちは、まだまだ子供としか思えないのですよ。

まあ時間はかかりますよ。
大人になって自分の手を離れてしまうと思えばそれも寂しくて、認めたくない気持ちもお母様にはあるでしょう。
何にしても、あなたへの愛情から発する行動なのだという事は理解しておいてください。
    • good
    • 1

そういうのは、親子喧嘩といいます。



あなたのお母さんは、なかなか 気が若くていいのではないでしょうか?そういうように、接してくれることは、幸せというものですよ。あなたには、自分の家がある。自分の部屋がある。衣服も、食事も 学費も。。全部あなたのお父さんやお母さんの働きによって与えられているんでしょ?そして、毎日明るい会話ができる。これで、不満を言うのは、少し贅沢というものです。

あなたは、若いから、もっと上品にとかもっと綺麗にとか。。そういった理想を持っていると思います。 それで、現実のお母さんと比べて幻滅するのかと思います。

しかし、それは、贅沢すぎると思います。これから、大人になって、いずれ、独立するとおもいますので、そのときにあなた自身が理想の母になればいいのです。

たとえば、
(1)お母さんの人生の中のあなたとお母さんの関係
(2)あなたのこれからの人生の中での、あなたとあなたのお子さんの関係、

あなたは、(2)の主導者になるんですよ。今はまだ、(1)のところに居ます。

お母さんの言う事も聞かないといけない立場ですよ。どっち道(2)になるには、まだまだ助けてもらうんですよね。だから。。仲良くしないといけないですね。

文章がめちゃくちゃになってしまいました。すみません。
ようするに、些細なことで不満を言うよりも、
今は、あなたの将来のことを、お母さんやお父さんに、一緒に考えてもらった方が、良いということですかね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!