dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昇格試験を受けることになります
試験内容は論文で、テーマは毎回漠然とした内容ですが
今後あなたがどのように会社に貢献していくかを
書く内容になります

私は製造業の社内SEでシステムを開発したり改善したり
してきました
あの資料作成はいまだに手作業で作成している
ここをシステム化して自動化すれば事務の効率化になるとか
というような小さな改善案は思いつきますが
論文に求められているのとはそんな小さな事ではないと思うのです
社内システムとしては大きな所はほぼ出来上がっており
現在大きな開発予定もありません
あえて問題をあげるとすれば関連会社との連携が悪いという事でしょうか
内示注文の制度が悪かったり・・データそのものがこなかったり
こちらに関しては別会社の管理状態の問題なので改善案といっても
交渉するとかその程度しか思いつきません
こちらから別会社にたいし要望はできても内部的な管理状態まで
踏み込める立場ではないので・・・
論文でそんな話をしてもしょうがないと思います
どのような話を書いていいか悩んでしまいます
こんな感じの話を自分なりに膨らませていけばいいんではないかとか
自分も同じような環境だったけれどこんな感じの話の論文を書いた事が
あるよというような
アドバイス頂けないでしょうか
よろしくお願い致します

A 回答 (3件)

    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます
一通り参考になる論文も見てみました
専門用語ばかりで技術的な話になっているものが多いですね
自分には上級システムアドミニストレータ(SD)の論文が一番
近い気がしました

SDの論文を見ていて混乱してきてしまったのですが
同じ論文ではありますが
昇進論文として求められている論文の書き方と
何かが少し違うんではないかと・・・
SDの論文をみているとほとんどが
(1)概要
(2)ある業務の問題点
(3)自分が行った改善内容
(4)今後の方策
といった構成です
(試験の設問がそうなってるのかもしれませんが・・・)

主に過去に行った実績みたいなものを
まとめた論文な感じでした
昇進論文としては過去の事ではなく
これから私がどう貢献していくかという表現の部分を表現しなくては
いけないような気がしています
何が正解かはわかりませんが
SDの論文でこう貢献していきますという表現が
あるものがあれば表現を参考にしたいと
思っているのですが
最後にひとこと今後の方策としてこうしていきますというものばかりです
昇進論文もこういう感じでいいのでしょうか?

一通り論文みてみましたがSD論文はそのような表現のものばかりでしたので・・・

確かに論文を書くときに過去の実績の中心に話をするのであれば
比較的書きやすいのですが
昇進論文の文書構成・表現はSD論文と同じと考えていいですか?
もし違うとしたら参考になりそうな表現をしている論文はあるでしょうか
このあたりご存知であれば紹介して頂けると嬉しいです

お礼日時:2010/03/04 19:39

そこまでいくと私自身専門が違うのでお役に立てません。


ご本人が何を求めているかということがだんだん見えてきたような気がするのですが、ひょっとして答えを求めていますか?
昇格試験では日常の業務や日々の情報から方向性を見出していく能力が求められているのだと考えてください。 ですから答えがないところに答えを自分で見つけられる、考えられるということが必要です。 まあその片鱗ぐらい見えればということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます
丸写ししたいとか答えを求めているわけではありません
話を膨らませていくのはもちろん自分なので
その題材となるようなヒントを探しています
例えば参考にしたいのは
運用やサポート関係ならウイルス対策とか情報漏洩とかトラブル撲滅
みたいなテーマを題材にするかなと思います

ある程度システムができあがっている会社の社内SEとなると
ネタになりそうな大きなシステム開発案件がそうそうあるわけでもなく
ちょっとしたEXCELマクロで工夫したり
何でも屋みたいな仕事だったり
小さなシステム開発案件の積み重ねだったりするのが日常です
そこからネタを搾り出すのが難しくて・・・
同じような境遇のけっこういるんじゃないかと思い
どんな点に注目してテーマを決めて
いるんだろうなという
ところを参考にしたかったのです

どの程度のレベルのものを書くものなのか
(ちっちゃな改善を書いてもしょうがないと思うし
 かといって実現できるかどうかわからない夢みたいな話や
 机上の空論みたいな話を書いてもしかたない・・・)
論文としてどの程度の題材をどんな風にストーリーで
書いているものなのかを参考にしたいのです

また論文を見るのはシステム出身者ではない人たちです
専門用語は控え技術的な話もなくべく控えてわかりやすく表現する
どんな表現・流れで論文を書くものなのか参考にしたかったのです
技術的な論文は多いですが
事務の論文って公務員試験みたいな論文しか見た事ないので・・

お礼日時:2010/03/04 15:35

今であれば専門性を活かしてクラウドコンピューティングを取り上げるのはどうでしょうか?


ご自分の会社で使うメリットがあるかどうか分析するのはSEとしておもしろいとおもいます。
メリットがあれば会社側の推進役、窓口として貢献できる。
メリットがなければクラウド以上のシステムで貢献できる、という結論が出せます。
クラウドにより一部の社内SEに危機感がありますが、業務に精通した社内SEの存在は自社に合ったシステムの仕様を考えることができるため必要な存在です。

この回答への補足

社内SEとして見てしまうと技術的な話が多くなってしまいますが
どちらかというと事務系の人の論文(その中でITを使って解決した)
みたいな論文のほうが参考になるのかもしれません
がそのような事務系の人の参考になる論文も見つからなくて
本屋で事務系の論文探してみましたが公務員試験用とかの論文ばかりですね

補足日時:2010/03/04 12:01
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ヒントありがとうございます
クラウドはメールや掲示板、スケジュール管理みたいなものは
見かけますね
自分はそういったIT基盤関係の担当ではないので
少しテーマとしてあわないかなという気がします
クラウドで業務関係のサービスもあるのかもしれませんが
セキュリティ・安定維持(サービスを提供しているところがいきなり
倒産したらどうなる)等の不安からまだクラウドを基幹の
システムで使うのは現時点ではどうかなという気持ちです
研究の論文という意味ならクラウドと既存のシステムを比較してという
のも面白いと思いますが今回の趣旨と離れた論文になってしまいそうです
論文を見るのはシステムの事をほとんど知らない上の人たちなので
技術的な話は評判悪いです

何か社内SEが書いた論文があれば参考にしたいところですが
いろいろ探してみても
ウイルス対策とかネットワーク系の技術的な話ばかりで・・・
業務関係の改善を題材にした社内SEの論文が見つかりませんでした
業務関係の社内SEが書いた論文って何か参考になったりするものは
ご存知ないでしょうか?

お礼日時:2010/03/04 11:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!