
年金保険の税制適格特約(保険料控除)のことで教えて下さい。
私(夫)が現在、年金保険に加入しており、定期年金10年にて月1万円負担しており、
税制適格特約が付加されているため、年金枠での保険料控除を毎年行っております。
(年間12万円の払込なので、控除枠いっぱい使いきっています)
そしていま、保険会社より妻に対しても同タイプの年金保険(税制適格特約付き)に加入しないかと持ちかけられております。
現在、妻はアルバイトをしていますが、いずれ近いうちに専業主婦になる予定です。
そこで質問なのですが、専業主婦になったら収入が無くなるわけですので、保険料控除はできなくなるのでしょうか?
税金の知識があまりなく大変お恥ずかしい質問ですが、どなたか教えて頂けると助かります。
宜しくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
生命保険専門のFPです。
(Q)専業主婦になったら収入が無くなるわけですので、
保険料控除はできなくなるのでしょうか?
(A)はい。そうなります。
保険料控除とは、収入から保険料を差し引くことで、
その分の所得税・住民税が安くなるという制度です。
所得税・住民税を支払っていなければ、控除をしても意味がありません。
回答どうもありがとうございました。
なかなか保険の外務員の方に直接訊きづらくて・・・。
所得控除ができないんだったら
支払期間を60才からの5年間にして、
老齢年金までのつなぎにしようかなと思ってました。
ともあれありがとうございました。^^
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 投資・株式の税金 配当金を所得税・住民税共に総合課税で確定申告した場合の控除額について 2 2022/05/06 22:51
- 減税・節税 国保➡社会保険に加入のがふるさと納税の恩恵がある? 3 2023/05/26 11:48
- 減税・節税 ふるさと納税返礼品制度を活用する為の方法 1 2023/05/23 15:56
- 健康保険 「国民健康保険」等の保険料 4 2022/12/08 14:35
- 国民年金・基礎年金 障害年金受給者がダブルワークで130万円(106万)以上稼いだ場合でも国民年金は法定免除のままでしょ 4 2023/02/19 20:34
- 所得税 配偶者(自営業)の場合の社会保険、健康保険、会社からの扶養手当について 6 2022/03/26 09:55
- 減税・節税 税金の控除・積立ての組合せについて 22歳会社員です。所得控除後の年収約300万。実家、配偶者無し。 3 2023/03/26 18:06
- 確定申告 確定申告の「介護保険料」入力について 4 2023/01/28 17:39
- その他(資産運用・投資) 個人年金をやめてNISAに切り替えるべきか? 12 2023/08/01 18:51
- 健康保険 国民健康保険と介護保険の保険料の計算について 3 2023/03/06 00:39
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
年2回賞与月数計2.5ヶ月分って...
-
個人年金に加入しています。 60...
-
住宅ローンの連帯債務について
-
日給月給制の支払基礎日数と欠...
-
投資信託の分配金源泉税非控除基準
-
無知ですみません。生命保険等...
-
「控除」の意味がよくわかって...
-
第一生命は枕営業をしますか?
-
通帳に「ミツイスミトモFL(」...
-
生命保険契約時に保険会社から...
-
国内の生命保険会社による外貨...
-
告知書の記入者。。。
-
保険外交員の人は、なぜ客の家...
-
仕事帰りに第一生命のアンケー...
-
保険の担当者を変えたい
-
被後見人の生命保険加入について
-
前立腺がんの場合は
-
生命保険を比べたい。
-
ソニー生命の保険に加入してい...
-
交通安全教室
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
年2回賞与月数計2.5ヶ月分って...
-
しんきん経営者年金制度について
-
青色専従者である私の国民年金...
-
個人年金に加入しています。 60...
-
日給月給制の支払基礎日数と欠...
-
平成24年1月の税制改正で…?...
-
住宅ローン控除
-
貸倒引当金・引当金・不良債権...
-
学生納付特例制度を利用分を社...
-
個人年金控除
-
毎月定期的に100万円を死ぬまで...
-
新入社員の社会保険料って4月...
-
社会保険料控除の終了手続き
-
国民健康保険と介護保険の保険...
-
自己資本比率200%
-
住宅控除
-
個人年金保険と確定拠出年金と...
-
「新生命保険料控除制度」と「...
-
【FP試験問題より】源泉徴収票...
-
扶養控除(源泉徴収)の障害者...
おすすめ情報