
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
使った後にお手入れしておけば大丈夫ですよ。
具体的には
・汚れ・こびりつき・焦げを落として(←残っているとまた次回も焦げ付いたりします)
・フライパンを暖め水滴を飛ばした後、油を薄く塗る
・湿気水気の少ないところに保管
といったところでしょうか。
良くないのは、
・食材入れっぱなし
←サビる・臭いがつく
・熱いフライパンを冷水で洗う
←鋳鉄製の場合はクラックが入ったりします。
・洗剤を使って洗う
←油が落ちる
・金ダワシなどで洗う
←地金が傷つく
・ずっとほったらかし
←錆びる・カビる
愛情をもって育ててあげてくださいね。
この回答へのお礼
お礼日時:2010/03/05 17:00
詳しく教えていただきありがとうございました。
色々調べたつもりでしたが知らないことがいっぱいありました。
これで上手に育てられそうです。
どうもありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
鉄のフライパンで一番NGなのは、濡れた状態での放置です。
フライパンに限らず、ステンレス加工されていない鉄製品は錆びやすく、湿気が大敵です。流し台にお皿とともに浸しておくようなことは避けましょう。使ったら熱のあるうちにさっと洗って、火にかけてしっかり乾かし、油を塗って保管するのが良いでしょう。また、油なじみが良いほど使いやすくなるので、使い始めはたびたび油を塗ったり、洗剤でゴシゴシ洗うことを避けたりして、油切れしないようにします。慣れてくれば、心強い料理の相棒になってくれることでしょう。
No.1
- 回答日時:
全然平気です。
鉄のフライパンで野菜をゆでますし、鉄の中華鍋で煮物をつくったりしますが、大丈夫です。
肉じゃがなどは普通のお鍋よりも、中華鍋のほうが上手くできるような気がします。
次に使う時にフライパンをしっかり熱してから使えば、問題はないと思います。
それよりも使ったあとに汚れをしっかり落としておくことのほうが重要のように思います。
ちょっとした焦げ付きでしたら、コンロの火でよく焼いてからタワシでゴシゴシこすっておくといいですよ。
この回答へのお礼
お礼日時:2010/03/05 17:02
やはり基本はきれいにしておくことなんですね。
ゴシゴシできるのはうれしいですね。
煮物にもチャレンジしてみたいです。
どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
鉄のフライパンの黒いススのよ...
-
豚を茹でる時は水から?お湯から?
-
鉄のフライパンを拭くと茶色い...
-
油引きって必要ですかね。 フラ...
-
フライパン(テフロン加工)は...
-
鉄製フライパンの選択
-
鉄のフライパンの黒い汚れをき...
-
ビーカー IHで水溶液を沸騰...
-
鉄のフライパンで購入を考えてます
-
鉄の味がして気持ち悪いです
-
鉄フライパン、鉄鍋を何十年と...
-
鉄のフライパンから古い油?が...
-
鉄フライパンで酢豚は作って大...
-
すぐに黒色がはげた鉄のフライ...
-
ルクルーゼが焦げ付く!
-
油がはねないフライパンの使い方
-
マーブルコートフライパンは焦...
-
シリコン樹脂塗装の鉄鍋は最初...
-
フライパン (卵焼き用)を、コ...
-
鉄のフライパンがしろっぽくなる
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
豚を茹でる時は水から?お湯から?
-
フライパン(テフロン加工)は...
-
鉄フライパンで酢豚は作って大...
-
鉄のフライパンを拭くと茶色い...
-
鉄の味がして気持ち悪いです
-
シリコン樹脂塗装の鉄鍋は最初...
-
すぐに黒色がはげた鉄のフライ...
-
鉄のフライパンの黒いススのよ...
-
鉄フライパンの酸化皮膜
-
トマトで酸化皮膜が剥がれた鉄...
-
フライパンに張り付いたナイロ...
-
フッ素樹脂加工のフライパンの...
-
鉄のフライパンがしろっぽくなる
-
ルクルーゼが焦げ付く!
-
リバーライト鉄のフライパン使...
-
油引きって必要ですかね。 フラ...
-
野菜炒め等を作っている時フラ...
-
ステンレスフライパンで焼きそ...
-
鉄フライパンで駄目なことは?
-
食器を洗う時に使うスポンジと...
おすすめ情報