重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

「Code Reading」というオープンソースを読むための教科書的な本を購入したのですがどのように読んでいけばよいのかわからなくなったので質問をさせていただきます。

本書の3ページに「本書に掲載されているサンプルコードを簡単なツール類ですぐに調べることのできる能力があるもの」と仮定します。と書かれていました。

これがよくわかりませんでした。

本書の10章には、「コードを読むためのツール」が掲載されていました。
具体的には
・正規表現を検索できるエディタ…BRIEF、Emacs、Epsilon、vi、Visual Stdio
・grepによるコード検索
・ランタイムツール
などが書かれていました。

「このツールはコードの検索効率を上げるツール」のようです。

実際に、付属のCDにて本書に掲載されているサンプルコードがすべて載っていると書かれていました。ですが、その内容が膨大で、52000ファイル、1700万行、620MBのオープンソースプロジェクトが載っているようでした。なので、「この莫大なファイルの中から目的のファイルから上記のツールを使って検索する能力」とおそらく、

長くなりましたが、私の質問としては「Code Reading」の10章で紹介されているツールは本当にコードを検索するためのツールでよかったのか?です。

そうだとすれば、1章を読む前に10章を先に読む必要があると感じたからです。

「Code Reaing」を読んだことがある方、またオープンソースを読んでいる、はたまたんだことがある方などアドバイスをいただけると嬉しいです。

A 回答 (1件)

出ているツールはソースを読むだけのツールとファイル内の特定文字列の検索くらいにしか使えないとは思いますが、使い方次第ではソースを読むのに便利な事は確かです。


結局はソースが読める読めないはその人次第という事でしかないです。
ちなみに自分は秀丸というシェアウェアのテキストエディタとマクロを使ってCのソースを読んでいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!!
おそらく、著者はこのツールのことを言っているのだと思いました。

そうですね。
ソースを読めるような人間になっていきたいと思っています。

お礼日時:2010/03/06 07:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!