dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。
4歳、1歳のママです。

ご相談したいことは、わたしの実母が姉の子と私の子を比較し、
子供に対しても、差別する接し方をすることです。

姉の子(女の子・1歳・3人目)と、私の子(男の子・1歳・2人目)は4か月違いの同い年です。

うちの母は、とにかく姉の子が可愛いらしく、
頼んでもないのに、預かったり、泊らせたり、買い物に一緒に行ったり、と溺愛しています。

反対に、わたしの子の場合、どうしても預けて行かないといけない用事、2時間程度でも、
預かってもらうのを頼めば、とてもイヤそうに「忙しいんだから早く帰ってきてよね!」と言われてしまいます。
他にあげればキリがないです。

とにかく姉の子中心。
おもちゃは優先的に、姉の子に貸してあげなさい。
姉の子が帰る際は、車まで見送り。
わたしの子が帰る際は、見送りどころか外にも出てこずカーテンを即座に閉められ電気を消される。
姉の子がいる間、機嫌がよかったのに、帰った途端、不機嫌モードになり、わたしたちに早く帰ってよ。などと言う。
姉の子ととにかく比較する。
・姉の子に比べ、この子は芸がない
・言葉が遅い
・じっとしてないから疲れる
・食が細い
など、小さいことでもなんでも比べられる

こういう母の言動にストレスも限界です。

最近は実家には寄りつかないようにしています。
子供がかわいそうです。

しかし、わたしたちは家を建てることになったのですが、
実家の近くで、しかも姉の子と保育園も一緒、小学校も一緒の地区で
ますます比較されそうで、先行きウンザリです・・・
今更、違う校区に家を建てればよかったと後悔しています。。
すでに契約済みなので、キャンセルは利かず。。

母にはいやな思いをさせられますが、姉との関係は悪くはありません。
姉妹でよかったな~と思うことのほうが多いです。

わたしが幼少のころも、母は昔から顔も頭もいい姉を愛しており、
頭も顔も悪いわたしはあまり相手にされていませんでした。
ちなみに、姉の子は小さいころの、姉にそっくりでさらに可愛さ倍増みたいです。

姉の子は、1歳6か月ですが、言葉もとても速く、そういう姉の子をみては、
わたしの子と比較してくるのが本当にストレスです。
わたしの子ものんびりやさんですが、10か月すぐで歩きましたし、
テレビを見て同じダンスをしたり、バイバイしたり、本当に可愛い盛りなのですが、
母にとっては、どうでもいいみたいです。
本当に悲しくなります。。

姉の子と張り合おうなんて、みじんも思ってないです。
姉の子も姪っ子で可愛いと思っています。
うちの子と姉の子が4月から保育園で同じクラスになるのがとても楽しみです。

しかし、母の言動にはうんざりで実母なのに、会いたくない!と思う気持ちが悲しいです。

長文になってしまい、すみません。

わたしは今後、母親とどのように付き合っていったらいいのでしょうか?

よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

失礼します。



お母様は実母・・・ですよね? だとしたら ちょっと・・・キツイですね。
質問者さんも かなりのストレスを感じていらっしゃると思います。
色々見てきましたが、実の親子であろうと“合わない”ってあります。

例えばウチも 母と姉の考え方には全く着いてイケマセン。
出来れば それなりの距離をおいて 付き合いたいくらいです。

ウチの母の場合、姉の三歳の子供が苦手で 預りませんよ
原因は 言葉が遅い(何を言ってるのか分からない)
じっとしてないから疲れる(始終動き回って母には 押さえが利かない・食が細い(白いご飯を滅多に食べない・気まぐれで好き嫌いが多く スプーンなどが上手く使えないため汚くなる・作った甲斐がない)
また、何かをきっかけに ひっくり返って暴れ、制御が利かない・
眠いとグズりだす・母があやしてもゆすってもトントンしても 身を大きくそらせて抱っこを拒否! 結局は床の上で力尽きて泣きながら寝る
。。。と まぁ ≪おばあちゃんに慣れない≫のが 原因なんですけどね…

結局 おばあちゃんには 『この子は キツイ性格・私に慣れないからダメ』
と なっていつも母には 預ってもらえません。
母にだけ慣れないのではありません、他の人ほとんどに慣れません
姉もストレスに感じていると思います。

話がそれました コレはウチの例です。

質問者さんの場合は こういった感じではなさそうなので あてはまりません
でしょうが・・・
お姉さんと仲がいいのは良かったことです☆
お母さんの態度は 心の成長期の4歳のお子さんにも 
いい影響とは思えません。

お姉さんは お母さんの態度をどのように考えているのでしょうか?

お姉さんから そのような差別的態度を取るのは 良くないからやめて
と それとなく言ってもらえたら・・・と考えたのですが・・・
それで改善されるとは 正直…思えません…

家を建てること おめでとうございます☆
出来れば ほんと もう少し距離をとったほうが よかったですね。

せめて 心の距離を置いたら如何でしょう。
実母だからと 頼らない・預けない 依存しない。
どうしても預けなければいけないときは  時間制の保育室などを利用する等
対策は講じられると思います。気兼ねして いやな思いをして預けるよりも
子供も貴女も 精神的にどんなに楽でしょう?

実母でも 合わないって事 ありますよ 悲しいですが事実です。
どこかで 私は母と合わない って割り切ることができたらと思います。
(難しいですが)
おばあちゃんに 気に入ってもらうよりも その数倍母である貴女の愛情を
注ぐことが 素敵たと思います。


お母さんとの対応に悩んでしまって 可愛い盛りの子供を見逃したり
なんて 損ですよ。 頑張ってください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>お母さんの態度は 心の成長期の4歳のお子さんにも 
いい影響とは思えません。

わたしもそう思います。
4歳となるといろいろわかりますからね。
自分はともかく子供まで傷ついてしまうのは可愛そうですしね。
とても参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/03/08 14:57

子どもを比較しているというよりも、質問者様とお姉さまの差別なような気がします。


気分がわるくなると思いますが、お姉さまのことは愛しているため、孫も可愛くなるとおもいます。
しかし、質問者さまのことは好きではない?(実の親子だけれど・・)ため孫も可愛くないのでしょうね。

お母様に子をあずけるのではなく、お姉さまに子をあずけるというように
お母様をあてにせず、お姉さまにいろいろ助けを求めるのがいいでしょうね。

嫌な思いをするためにわざわざお母様のところに行くのはいやですよね。
しかし、ここは娘である異常親子関係は切れませんし、嫌でも親には孝行をすることも大切だと思います。

家が近くなったことも親孝行として考えればいいかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>子どもを比較しているというよりも、質問者様とお姉さまの差別なような気がします。

まったくそのとおりだと思います。
過去にもいろいろなことがありました。
今は距離をおいて、つきあっていくしかないなと思っています。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/03/08 14:55

気にしないこと、というか、極力お母さんの力を借りないことだと思います。


たしかに、お母さんのえこひいきは目に余るものがあるかと思いますが、
4月からは保育園に通われるとのことですから、お母さんに預かってもらう機会も、
今までと比べて少なくなるんじゃないでしょうか?

それに、ママである貴女が、しっかりと愛してあげていれば、きっと大丈夫だと思いますよ。
人間ですから、誰にでも長所と短所はありますが、
母親の貴女が、お子さんの長所も短所もすべてひっくるめて、ありのままを愛してあげれば、
たとえおばあちゃんに何を言われようとも、耐えられると思います。
もう少し大きくなって、物事が分かるようになれば、
おばあちゃんの言葉や態度に傷つくことは、たしかにあるかもしれませんが、
「お母さんはこんな自分を世界で一番愛してくれている」という心の拠り所があれば、
きっと大丈夫です。

それに、10か月で歩くなんて、ぜんぜんのんびりやさんじゃないですよ。
うちの娘が歩いたのは、1歳の誕生日の1週間くらい前でしたから。
それに、女の子の方が言葉が早いってよく言いますよね。
テレビを見て踊ったり、バイバイができるんだから、十分じゃないですか。

フィギュアの銅メダリストの高橋大輔選手は、小さい頃はひ弱で泣き虫なお子さんだったそうです。
お兄さんたちが少林寺拳法を習っていても、「痛いのが嫌」という理由で逃げ出し、
アイスホッケーをやらせてみようとスケート場に連れて行ったら、防具をつけた選手を見て怖じ気づき、
たまたま横でやっていたフィギュアスケートをやることになって、今に至るそうです。
お子さんの人生はまだ始まったばかりです。今がすべてではありません。
この先、思いがけない取り柄が現れるかもしれません。
お子さんの成長につれて、また、年月が経つにつれて、周りの状況が変わっていく可能性も十分ありえます。

ただ、現在のところは、お母さんと会うのがストレスになるのなら、極力会わないようにしてもいいんじゃないでしょうか?
わざわざお母さんから電話をかけてきたり、家に来てまで、お姉さんのお子さんと比べるわけじゃないですよね?
家族ですから、全く連絡をとらないということは、まずありえないでしょうが、
とりあえずは、貴女からお母さんに接触する機会を極力減らすようにしては?
保育園に預けるということは、お仕事を始められるのでしょうか?
それなら、お仕事を口実にしてもいいと思います。
貴女がストレスで、イライラしたり落ち込んだりしていたら、お子さんも辛い思いをします。
お母さんに会ってストレスを感じるなら、会わないで気持ち良く暮らす方がずっといいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
わたしも仕事が忙しく、下の子が4月から保育園ですので、
実家に行く機会もかなり少なくなると思います。

わたしがしっかりとし、子供たちを愛してあげようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/03/08 14:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!