dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

鉢を入れ替える(新しい種をまく)際に、
中の土を一度日に干しているのですが、
細かいひげ根を取り除かなくてはいけません。

これがかなり苦労させられています。

いままで、フルイと割り箸を使って取り除いていたのですが、
65サイズのプランター3個分で、
干すのに2~3日、根を取り除くのに半日はかかります。

土を洗ってしまう方法も聞きました、
衣装ケースなどに入れて、水を入れてかき混ぜ、
浮いてきた根を掬い取る方法です・・・・
なんか凄いなぁ・・・って感じで、
自分は試してはいないのですが・・・・


何かいいアイデアをお持ちでしたら教えて下さい。

A 回答 (3件)

フルイにかけても細かな根までは取り除けませんから、やはり水洗いが


確実な方法になりますね。バケツに先に水を入れ、その後で使用済みの
土を入れて棒などで掻き回します。直ぐに水を捨てて再び水を入れ、こ
の作業を数回繰り返します。最後にザルに上げて水切れをします。
水が完全に切れたら、コンクリート上にブルーシートを敷き、洗い終わ
った土を薄く広げます。この時に残った根を取り除きます。
完全に乾燥したら、新しい土と古い土を半々で混ぜて使用します。
この方法が可能な土ですが、赤玉土や鹿沼土等に腐葉土を混ぜた物しか
行えません。市販の培養土やプランター用の土は水洗いは避けた方が良
いですね。

自家ブレンド以外の土の場合は、面倒でもフルイにかけて根を取り除く
しか方法はありません。細かな根まで取り除く必要はなく、フルイの目
に引っかかった程度の大きい根だけを取り除けば問題なく使えます。

この回答への補足

なるほど・・・
自分のやっていた方法が一応の王道なのですね・・・

水洗いは「凄いなぁ・・・」って思ったままで
やってはいませんでしたが、そのやり方も本当にありなんですね・・・

ご回答有難う御座いました。

補足日時:2010/03/14 16:20
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど・・・
自分のやっていた方法が一応の王道なのですね・・・

水洗いは「凄いなぁ・・・」って思ったままで
やってはいませんでしたが、そのやり方も本当にありなんですね・・・

ご回答有難う御座いました。

お礼日時:2010/03/14 16:38

そこまで細かい根なら1年以内に分解して、腐植になるので気にしないでいいと思います。

プランター1個につき堆肥2つかみ程度入れて混ぜてしまえば、分解は早まります。
病気の発生を抑えるためならば、天日干しをもっと強力に行うといいかもしれません。具体的には、適度に湿らせた後、黒いビニール袋に詰めて日当りのいい場所に何日か放置する方法があります。
あとは、なるべく同じ作物を植えないことですね。プランターが3個あるようなので、同じ科の植物が続かないように調整するといいのではないでしょうか?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答有難う御座いました。

堆肥を混ぜて分解を促す方法はいいかもしれません。
今後の参考にさせていただきます。

お礼日時:2010/03/15 06:42

fm・・・細かいひげ根ですか・・取り除く必要があるのでしょうか?


なぜあるとまずいのかが分かりません。
仮にあってもそのまま枯れているなら微生物の分解でなくなると思いますが?

参考URL:http://www.geocities.jp/s_kaoruyama/
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!