重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

結婚式のBGM選びで悩んでいる花嫁です。
1カ月後に小規模の人前結婚式を予定しており少し気になったことを質問させていただきたいと思います。

[1]結婚式といえばよく「切れる」「離れる」など「別れ」を連想させる言葉が避けられていることはよく耳にしますが、
BGMにもそのようなジンクスはあるんでしょうか??

確かに結婚式に「別れの曲」は気持のよいものではないとは思いますが、
歌詞に「別れ」等の単語が何度か出るようなものはどうなんでしょう?

[2]やはり気になるものなんでしょうか?
新郎・新婦またはゲスト、その他の方も主観的な意見でお願いします。

私も彼もあまりジンクスにはとらわれない方なので(さすがにガッツリ失恋ソングを組み入れる気はありませんが)
色々な方の意見が聞いてみたいと思い質問させていただきました。

どうぞよろしくお願いします。

A 回答 (2件)

新婚、女です。


私はいきものがかりの『茜色の約束』をかけました(^^♪
この歌は後半に「やがて別れが訪れても~」という歌詞が入ってますが、結婚式の為に作った歌らしいですし、全然気になりませんでしたよ!!

式をやって思ったんですが、そういうタブー(ファーを使うのは殺生なのでどうか・・とか)を気にするのって、年配の親戚が主ですよね。
年配の親戚の為に一生に一度の大切な式で好きな歌を使うのを我慢するより、使いたい歌を使うのが一番!だと思いましたヽ(^o^)丿!!

それに、BGMって結構聞こえないものですし(^_^;)
式の内容に気を取られたり司会のお姉さんの声で、BGMはあまり聞かれないものです。
しいていえば入場曲とかは印象に残るかもしれませんが。


私自身、BGMではありませんが、ブーケにファーを使いました。
ファーを使うのは親戚など気にする人がいるかも・・という意見をネットで見たのでどうしようか迷いましたが、いるかいないか分からない怪訝な顔をする親戚を気にするより、後悔しないよう自分のしたいブーケにしよう!と思い使いました。
終わって、大満足でした(^^)v
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり失礼しました。
経験からの回答ということでとても説得力がありました。

そうですね、確かに他人の結婚式のBGMとか、あまり印象に残らないものですよね。
ありがとうございます。悔いのない式にしたいと思います。

お礼日時:2010/04/20 19:57

この度はご結婚おめでとうございます。


以前ブライダルコーディネーターをしていたものです。

まず気になったのですが、披露宴ではなく「人前式」中にBGMを使う、ということでしょうか?
もしそうであれば、みなさんが注目する入場時などにはそういった曲は持って来ないほうがいいかもしれないですね。
式中であればかすかに鳴る程度なので(音響さんにそのようにお願いしてもいいかも)、歌詞まで聞き取れないかとも思います。

披露宴でしたら、あまり気にしなくても問題ないです。
縁起の良くない言葉の入った曲を避けられる方もいましたが、大変な人気の出た「Time to say goodbye」のように、"goodbye"は入っていても、とても美しく、BGMに適した曲もありますし
英詞であればさらに◎。親族や年配の方には気にならないものです。
実際この曲を使われたご両家もいらっしゃいましたよー。

あまり気にされなくても、気に入った曲であればよろしいかと思います。
私も実際披露宴に出席させて頂いているとき、そこまで歌詞や内容に気を取られても居ないので、耳に心地よければ結果オーライ!とも思います。

素敵な一日になることを、心からお祈りしています!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
素敵な回答ありがとうございました。

入退場や静かな場面ではなかったのでよしとしました。
とても参考になりました。

お礼日時:2010/04/20 19:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!