dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

さっき、「鉄腕DASH!」見てたんですが、
米の苗の根を強くするために麦踏みのように踏んで強くする・・・という話をしていました。
その時竹で編んだザルのような物を足につけ踏む(力を分散するため)のですが、
その道具は「先人の知恵」と表現され、改めて「こうして文明を作ってきた先人はホントにすごいなぁ。」と感銘を受けました。

日常の生活そのものが「先人の知恵の賜物」であると私は思うのですが、
その中で皆さんが強く感銘を受けた「先人の知恵」である物を紹介して下さい。

A 回答 (3件)

こんばんは


この季節ですと、食卓の梅干しを見るたびに思います。塩漬けして、一度干して、さらに梅酢につけて…と毒のあるものを健康食品に変えてしまう魔法のような知恵。最初に始めたのは一体誰なのか、気になるところです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

なるほどです。確かに工程が複雑なものほど感心します。
その工程すべてに美味しく食べるための無駄がないことがまた驚かされます。
hinemosuさんのご回答で考古学の授業を受けたときに聞いたどんぐりを食べるための知恵を思い出しました。
保存のために塩を使うこともなく、殺菌・保存のため酢を使うこともない、ただ一定期間地中に埋めるのです。
埋めることでやっと食べれる物になるそうです。
食べていくために知恵を振り絞った先人あってこその飽食の時代ですね。ありがたいことです。
余談ですが、最初にごぼう(牛蒡)を食べた人はすごいな、と思います。
どっからどう見ても他の根と大差ないと思うからです。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/06/17 09:39

こんにちは。


kolo_kuroさんのご希望の回答ではないかもしれませんが、
私は、昔からのことわざ、格言、言い伝えに「先人の知恵」を強く感じます。
・羮に懲りてなますを吹く  ・腐っても鯛
・清水に魚棲まず      ・李下に冠を正さず
等々  >「先人の知恵の賜物」ですよね。

参考URL:http://www.pcgate.jp/vitamin/kotowaza/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になるページを拝見できました。
知らないことわざもいくらか見受けられ、勉強になりました。
内容や例示の的確さも然る事ながら、私は語呂がいいことがまた素晴らしいな、と思います。
>ご希望の回答ではないかもしれませんが
いえいえ、そんなことないです。
思想や言葉も賜物であり、現代に残っていることこそ素晴らしいものである証です。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/06/17 10:18

東洋医学はまさに先人の知恵の集大成だと思います。



そんな僕は鍼灸師です(笑)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね、東洋医学ってすごいですよね。
ツボ(安易な発想ですが)とかってナニよ!なんでそんなこと分かるの?と思います。
私自身生活している周りのものすべてが集大成だと思います。
形・行程・手元に届くまで、知れば知るほど上手くできているなぁ、と感心しますね。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/06/17 09:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!