No.2ベストアンサー
- 回答日時:
■全土統一以来漢民族による朝代は漢と明のみではないでしょうか。
歴代王朝の民族は、以下ご参考。
■たてまえの通説。
Wikipediaに詳細がありますが、要点は以下の通り。
部分引用しました。
・漢民族以外の民族による「征服王朝」とされているのは、
遼朝 916年 - 1125年 契丹人(キタイ人)
金朝 1115年 - 1234 女真族(ツングース系民族)
元朝 1271年 - 1368年 蒙古族(モンゴル高原を中心としたモンゴル語の民族)
清朝 1644年 - 1912年 満洲族(ツングース系民族)
注:期間については学説により異論あり。
・五胡十六国時代の諸国や北朝は「浸透王朝」・・・全土を支配していなかった
注:五胡十六国は304年の漢(前趙)の興起から439年の北魏による華北の
統一まで。当時中国華北に分立興亡した民族・国家の総称。
十六国とは北魏末期の史官崔鴻が私撰した『十六国春秋』にもとづき、
実際の国数は16国を超える。詳細は、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%94%E8%83%A1% …
この間参与した国名と始祖、民族名が頁の下部に一覧があります。
漢族も含めて匈奴、羯、鮮卑、羌etc.多種あります。
■以上の他に他民族王朝説があるのが、
・秦朝 現青海省~新疆方面の西戎(西方にいた遊牧民族)、羌(きょう)族。
・隋・唐王朝も鮮卑拓跋部出身貴族の楊氏・李氏。
漢人出身を主張するも紛糾した。
・宋の太祖趙匡胤は漢民族ではなく突厥(トルコ系)。
■更に、
有史以来、周の時期(秦朝以前)までは全国統一されていませんでしたので、
現在とは版図も国の概念も異なりますが、
中原を中心に、おおむね漢族が権威をもって成立した政治と見てよいでしょう。
もっとも、当時の長江沿岸以南は漢族とは言えず、文化の淵源も異なります。
■おまけです、
こうしてみると、5000年?の歴史で、
漢民族が治めたのは細部はともかく周の時代まで、
以降については、漢代、明代のみが漢族国家と私は考えています。
北方民族の蹂躙を受け続け侵入を許してきたのが実態で、
それに抗して成功したのは、漢の劉邦と明の朱元璋、一時成功しかけた
のが李自成、3人とも南方出身です。
そういうわけで「中国の英雄は南から出る」と言う中国人が
現在も結構居るのです。
好悪は措いて、毛沢東もどういうわけか南方の湖南省出身です。
更に、「代」を付すのは漢民族の漢代と明代のみ、
他は全て異民族で「朝」だと主張する中国人もいます。
このような環境で、漢民族の文化を堅持してきたということは驚嘆に
値します。おそらく、春秋時代の諸賢が築いた成果によると考えます。
参考:中国の歴史・・・丁寧にリンクを辿るといろいろ見えてきます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%9B%BD% …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
立憲主義と法治主義の違いとは?
-
完璧の故事
-
世界史の~朝と~王国の違いを...
-
なぜ唐は国際的になれたのか
-
君主制、封建制、共和制、官僚...
-
なぜ、ザクセン選帝侯はルター...
-
「帝」という字の読み方について
-
大日本帝国
-
則天武后(武則天)は、何故日...
-
西洋史を学ぶならどの大学?
-
中国史の中世って?
-
【アメリカのトランプショック2...
-
日本ではいつから「さん」を使...
-
江戸時代で元服となった例が多...
-
やさしい年表
-
漢字の音読みには、呉音がある...
-
公妃、伯妃って公爵夫人、伯爵...
-
日本の武士は弓を扱う騎士です...
-
なぜ「日本昔話」的な寓話のほ...
-
中野いつきさんは日本でどれく...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報