dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近車のヘッドライトの反射板(?)みたいな部分が青いものを
見かけるのですがあれは何なのでしょうか?
昼間に気づくので、夜はどういう色の光が出ているのかはわかりません。
プリウスでもみかけましたし、今の流行のヘッドライトなのでしょうか?
(ランプが青いのではなくその後ろの金属の部分が青くなっています。)
よく見かけるので気になっています。
よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

No.1さんの答えのとおりと思います。



青白い光を出すために、バルブ(電球)の表面を青くコーティングしたものを装着しています。
http://www.autobacs.com/shop/g/g4951499008434/

「ランプが青いのではなく」と見えるのは、バルブの直前に傘をつけて直に見えないようなレイアウトになっている車種ではないでしょうか。
http://vehi.world.coocan.jp/multireflector/DSCF8 …
安いクルマの場合はこの「傘」がないので、ランプが青いのがわかると思います。

もしくは、バルブの頭の部分はグレーに塗られて光を通さないので、そこを見てしまわれているか・・・。
http://images.google.co.jp/imglanding?q=%E3%83%9 …
この写真は青いバルブではありませんが、一番頭の部分が灰色に塗られているのが分かると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まさしく二つ目の写真です!
>青白い光を出すために、バルブ(電球)の表面を青くコーティングしたものを装着しています
そうだったのですね。
本当にスッキリしました。
ありがとうございました!!

お礼日時:2010/03/20 17:04

自分の車も青く見えますが


・バルブは純正品でコーティング無し(見た目も無色透明)
・バルブをはずしても見た目の色変化無し
・遮蔽版に着色無し
ということで、反射板がわずかに青色の反射が多いだけのように見えます。
(さっきバルブはずして確認しました。)

#普通の、昔からのハロゲンバルブ(HIDではない)の色味です。
#点灯しても、照射光はHIDのように青(白)くはないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わざわざはずして確認してくださり、ありがとうございました。
バルブが青くなくても、反射板が青く見えることもあるんですね。

回答ありがとうございます。

お礼日時:2010/03/20 17:08

>>(ランプが青いのではなくその後ろの金属の部分が青くなっています。


その金属の部分に、バルブが移り込んでるだけです。
また、スモールのバルブも表面が青い色の物にかえてると同じ様にみえます。
まあ、社外の物に交換されてるのでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

プリウスの運転手は真面目そうな50代の男性でしたので
ディーラーオプションでそういうタイプのヘッドライトに換えているのかと
思っていました。
購入後に自分で交換しているのですね。
見た目がかっこよく(?)なるからでしょうか。
すっきりしました。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/03/20 06:24

ハロゲンバルブ等のバルブ表面にブルー系のコーティングがしてある場合、そのブルーの色がランプユニットの内部反射鏡に映り。

ランプ全体が青っぽく見えます。

このようなバルブを装着した場合、色温度が4000K以上の光を発しますので、「白っぽい」とか「ディスチャージっぽい青みがかった」色と言う事になります。

しかし波長の関係で、雨天時には最悪の視認性になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

購入後に自分で青くコーティングしてあるものに変えるのですか?
(ディーラーでオプションでつけるのではなく)
ドレスアップでしょうか。
最近ちょこちょこと見かけるようになったためずっと気になっており
すっきりしました。
>しかし波長の関係で、雨天時には最悪の視認性になります。
危ないですが、本人は納得済みでそうしてるんですよね。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/03/20 06:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!