電子書籍の厳選無料作品が豊富!

大手ライトメーカー「ベ○フ」の純正交換用HIDバーナーの「照射比較」をHPで拝見している時に、フッと気付いたのですが、2900Kより4300K、4300Kより5500K、そして車検対応の6700Kまでとケルビン数が上がり“青さ”が強まるにつれ、前方・左右と照射範囲が遠方まで伸びているように感じるのですが、これはどういう理由なんでしょうか?
2900Kは除き、純正HIDに最も近似な4300Kが一番ルーメン数が大きく、ケルビン数が上がるにつれルーメン数は反比例しますよね?(カー○イト HP参照)
なので、4300Kと6700Kとで検討した場合、前者は最も光量が集中する照射部分が明るく(明るすぎ)路面からの反射が強いため周囲への光の伸びが無いように感じる。逆に後者は最も光量が集中する照射部分がそれほど明るくなく(暗く)路面からの反射が弱いため周囲への光の伸びが有るように感じる。という現象が理由なんでしょうか?
「ライト」に関しては様々な要因がありますが、明確な理由が分かればご教授願います。

A 回答 (7件)

>“青さ”が強まるにつれ、前方・左右と照射範囲が遠方まで伸びているように感じるのですが、


>これはどういう理由なんでしょうか?

その画像には道路に白線が引いてありませんでしたか?
白線が青い光に対して鮮やかに見える為そのように感じると思われます。
逆に光が通りにくい雨天では透過率の高いケルビン値の低い光の方が白線が見やすくなってくるはずです。

HIDの場合、封入するヨウ化金属の配合によって色温度(ケルビン値)をコントロールしています。
(メタルハライドランプと呼ばれる所以です)
その配合具合によって発光効率も変わってくると思われます。
現段階では、結果的にケルビン値が高いとルーメン値(全光束)が下がっていますが、効率の良いヨウ化金属が発見されれば逆転する可能性もあると考えられますね。

もう一つ、人間の目の感度にも左右されている様です。
人間の目は、青い光に対して感度が落ちると言われています。

そういう意味では、運転には6700kよりも4300kの方が適していると思われます。
    • good
    • 0

ケルビンと明るさ、発光効率は直接関係ありません、LEDは青色発光が得意なだけです(当然青色のほうが効率が良いのは当たりまえ)、したがって、ケルビン数が高いから効率が良いとは言えません。


太陽の光を7色に分解する、プリズム、あまりお勧めはできませんが、極小型のおもちゃで、分光して目で直接見ると、赤は細い線で目に飛び込みます、黄色は幅広い線で飛び込んできます、紫は霧がかかったように見えます(光の出所が確認できません)。
機械は図る、ルーメンやケルビンと人間が感じる(目で感じて、脳が認識する)感覚とは一致、比例しなくても当たり前なんです、センサーである目はその通り感じても、判断認識するのは脳のため。
参考 網膜に視野欠損があっても、脳が補正するため(網膜は反応していないが脳が見えているように)本人はそのことにきずかない。
    • good
    • 0

ケルビンと明るさ、発光効率は直接関係ありません、LEDは青色発光が得意なだけです(当然青色のほうが効率が良いのは当たりまえ)、したがって、ケルビン数が高いから効率が良いとは言えません。


太陽の光を7色に分解する、プリズム、あまりお勧めはできませんが、極小型のおもちゃで、分光して目で直接見ると、赤は細い線で目に飛び込みます、黄色は幅広い線で飛び込んできます、紫は霧がかかったように見えます(光の出所が確認できません)。
機械は図る、ルーメンやケルビンと人間が感じる(目で感じて、脳が認識する)感覚とは一致、比例しなくても当たり前なんです、センサーである目はその通り感じても、判断認識するのは脳のため。
    • good
    • 0

単純な話で波長の長さが異なるからです、赤色は周囲に拡散しやすいですが、青色は波長が短いので拡散しにくい、いうなれば発行エネルギーが同じでも直径20mの拡散と10mの拡散では約9倍の明るさの違いが出ます。


例えば赤色でも拡散しないレーザー光なら3Km先でも照度を保てます、人間がその小さな点を見えるかは別です、照射面が広ければ見えます。
    • good
    • 0

え~っとルーメン値に関してはLEDの場合は逆ですよ~。


同じ消費電力(W)であればケルビン値の高い方が、発光効率が高いので明るくなります。
これは、白色LEDは青色LEDを黄色の蛍光剤で白く見せている擬似白色なので、不純物(蛍光剤)が少ない方が効率が良くなるので青っぽいほうが物理的に明るくなる訳です。
単純に薄いすりガラスと濃いすりガラスの差ってことですね。
HIDの原理とは基本的に違いますね。
    • good
    • 1

でっかい数のがエライ理論です。


小学生が戦闘力何十万とか言ってるのと同じです。
    • good
    • 0

明確な理由があります。


それはすごく単純明快です。

>“青さ”が強まるにつれ、前方・左右と照射範囲が遠方まで伸びているように感じるのですが
>これはどういう理由なんでしょうか?

『そう感じるように画像を用意し』てHPにアップしているからです。

>純正HIDに最も近似な4300Kが一番ルーメン数が大きく
>ケルビン数が上がるにつれルーメン数は反比例しますよね?(カー○イト HP参照)

そうですね。
家庭用LED電球でも昼光色は(アイリス等の場合)40W相当、蛍光色は20W相当だったりするので
その差はかなり大きいのでしょう。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!