dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昔はもっと暗いハロゲンバルブで走っていたものですが、最近、やたらにHIDが暗いと耳にします。現に街中でも相当明るい外品であろう?HIDライトを目にします。勝手な憶測ですが、他のライトが明るくなり過ぎ、自分のライト(純正適合品)が暗く感じる…。街灯や、店の灯りが増え、自分のライトが暗く感じる…等々が考えらると思うのですが、その他にどんな事が考えられるでしょうか?色合い?や、もしかしてHID故の配光の問題があるのでしょうか?私も暗いと感じる事が多々あります。因みにレンズのくもりは一切ありません。

A 回答 (9件)

ライトユニットの構造も影響しているのではないでしょうか?


同じ車種であっても
ハロゲンライトはいわゆるマルチリフレクターで、ある程度広い範囲に光をばらまく構造です。
HIDを純正やオプションで選択するとプロジェクタータイプのユニットになりますよね。
プロジェクターは光軸の範囲以外はほとんど照らされないのでそのほかは暗く感じる。さらにHIDのため明るく照らされているエリアが存在しているため、その他の周囲が余計暗く感じるのでは?
夜、ナビをつけると周囲が暗くて見づらいのと一緒の感覚。

ですから、マルチリフレクターのヘッドライトにHIDならかなり明るく感じるはずです。ただし、乱反射があるため対向車に迷惑ですね。
ちょっと古い車に後付HIDがやたら眩しいのはこのためだと思います。
自信の経験による勝手な解釈です。参考程度によろしくお願いします^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございますm(__)mドンピシャ回答だと、個人的には思うのですが、室内のナビの光を例えに出していただいた辺りは、間違いない様に思います。画面のすぐ脇のボタンは確かに他の場所のボタンより、見えずらいですよね。回答者さんの仰る通り、木漏れ日?で辺りを見ていたのかも知れませんし、それが押さえられてしまったので、見えにくく感じているのかも知れません。確かに車の真っ前を直視しているより、早めの危険回避の為…等で、実はその周辺を見ている方が多い様に思いますからね。(笑)その木漏れ日?を作るには、根本的な改良、もしくはバーナー・バラスト交換でしょうが、対向車との兼ね合いがあるので、まず不可と考えるべきでしょうから(見やすくなる為なら対向車への配慮はいらないではあまりに迷惑・非常識)やはり次のさらなるライト進化に期待でしょうか・・・。

お礼日時:2009/09/22 03:33

>>現に街中でも相当明るい外品であろう?HIDライトを目にします。



 ハロゲン車をHIDに改造して、グレアが洩れまくっている迷惑な奴です。

>>その他にどんな事が考えられるでしょうか?

 純正装着は、グレアを減らして、めりはりの利いた配光になっている。
 ト○タの使っている、水銀フリーのバナーは、若干暗いようです。
 お馬鹿向けの青いランプの実用性は、問題外
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。遂に先日、真っ青バーナー装置の(外品)プリウスを見ました。やはり出てきたか・・・と思いましたが、何れはエアロにアルミ装置のプリウスも現れるでしょうが、夜の高速でしたが、そのプリウスの前方を横から見てみると、ほとんど無灯火状態で、見えているの?と聞きたくなる位、真っ暗でしたね。晴れた日にですから雨の日は・・・苦笑

お礼日時:2009/09/24 10:33

考えられる理由です。


色温度の話ですと、白くなるほど見えずづらくなります。 
黄色が適度についていた方が見やすいです。以前のフォグが黄色だったのも一番、悪条件下でも光が通るからです。トンネルや街灯に黄色のナトリウムランプが多いのもそれが理由です。白や青の街灯や、トンネルの照明はえらく暗く感じます。 データの上では、明るさだけは出ているのですが、感覚とは関係ありません。

次に配光の問題。丸いレンズのついたプロジェクトタイプなら、完全にLOビームで見えないといけない視界以外照らしませんから、対向車にも迷惑をかけず、足元は明るく照らします。ただし以前のハロゲンで見えたような、周囲は照らしませんので、これまで、適当なレンズカットの光漏れのおかげでぼんやり見えていた範囲が照らされず相対的に暗いって印象を受けるようです。これは適宜ハイビームを併用すると改善されます。 
あとは後付け改造の場合は、レンズのカットがHID用ではないため、光軸が飛んでしまい、HID自体の明るさは出ているのに、光が飛び散っているため、自分は暗く感じ、対向は明るく感じるってケースが多々あります。もちろん車検ではNGになるのでハロゲンに戻して通しているみたいです・・

余談ですが、山道などでライトの明るさが暗いなぁって思って、ライトを試しに消してみればどれだけ明るいかわかりますよ。ライトの色が太陽光に近いということは、景色も自然に見える→ライト程度の明るさでは周りが到底昼間の明るさにはならず、ぼんやり暗いって認識をしてしまう→ただ、景色がうす暗いって感じる のだと思います。色つきハロゲンですと、ここまで見えているって色でわかりますので暗くとも安心感があるのですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございますm(__)mご丁寧な回答有難うございます。もう私もHID車に乗って10年近くになりますが、当初は標準車も少なく、他のハロゲン車の中を、自分一台が青白い光で走っていたと言う感じで、くっきりとハロゲン光と、HID光の差が解りやすかったのですが、巷に標準車が増え、全ての光が同化し、見えずらく感じている?圧倒的に少なかった時代に、たまたま標準車に乗っていたので、明るく感じていた?のかも知れません。勝手な推測ですが・・・(苦笑)

お礼日時:2009/09/24 03:41

 対向者はまぶしい、運転者は暗いは当然です。


前回答者様同様、ケルビン値です。
HID、キセノンですが、値が大きいほど、減速しますから、暗くて当然です。
田舎道は最悪ですね、反射物が無いと真っ暗に感じるでしょう。
工事警告灯がありますよね、チカ!!チカ!!って。
目立ちますが、周りは暗いですよね。
照らさないのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございますm(__)m確かにそうですね…。(苦笑)近年思いますのは、メーカーも売れたらいいと言った考えなのでしょうか?オプション仕様でブルーのバーナーを用意していたりで、どうもメーカーも蒼いライトは偉い!的な所があるんじゃないかと思っています。(苦笑)LEDもどんどん普及していますが、照らすよりも、鑑賞用にいい様な気もします。見易い色合い、配合等、HIDが出てきてほしいです。回答有難うございました。

お礼日時:2009/09/23 01:58

HIDのバーナーは劣化して少しずつ暗くなってくるそうです。

(メーカーが商売気を出してついた嘘でなければ)
封入ガスが抜けるでもなく、放電タイプなのに何で暗くなるかは分かりませんが。
LEDでも少しずつ暗くなってくると言われていますから、そうなるのは電球だけではないんですね。

あとは色温度。
加齢で青系の色が見づらくなくという話を聞いた事があります。
電球色よりも白色は青系の波長を多く含んでいると思います。
プリズムで使って比較してみたいものです。
加齢が関係なくても、青って視認しづらい気はしますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございますm(__)m確かにそうですね。それに加齢による(三十代後半ですが)となると、仕方ない事なのかも知れませんね・・・。しかし純正装着の恐らく4000台のケルビン数だと思いますが、それでも雨のアスファルトは見えずらいですね。

お礼日時:2009/09/22 03:16

そりゃ暗く感じて当たり前、なんっすわ。




まずは明かりの指向性。。。ハロゲンは光が360度放出されるけどHIDはピンスポ的で直線的な指向性、つまり光が飛んで行こうとするんっすわ。だからHIDの場合光軸からチョイ視線がズレると光軸のおこぼれ的な光でモノを見るから暗く感じるんっすわ。基本クルマの運転って、光軸以外の所に眼点がある場合が当たり前っすから。


続いて無茶なケルビン値。。。ジャンルが変わっちゃうけどテレビの放送用カメラでは基本なんっすけど、3200Kと5600Kをまず体で覚えるんっすわ(90年代まではね)。っつーのも3200Kはタングステン照明の平均値で5600kは晴天10-15時の太陽光の平均値で、ソニーにしろイケガミにしろパナソニックにしろホワイトバランスとしてプリセットされてるんっすわ。
5600K以上は曇りや山岳地域で出る値なんっすけど、放送照明や映画照明では寒い空気感を出すために用いるのと、真っ暗な場所で雰囲気を壊さずに被写体が潰れないために輪郭を浮き立たせるためにカメラを3600か5600にセットしてわざと用いるテクニックがあるんっすわ。

つまり青くすればするほど「寒い」「暗い」っつー意識を与えるんっす。放送技術と映画業界では『基本』っすね。


続いて光圧。。。実際に光圧っつー言葉があるかどうかは知りませんが、同じワット数相当っつっても底力的な光の太さは消費するワット数で大きく違ってくるんっすわ。この底力的なものについての言葉を知らないのでとりあえず光圧っつってるんっすわ、個人的に。



こんな特性だからむしろ街乗りではいいんでしょうね。

先行車や対向車に対して明るいポジションランプ的な役割が果たせればいいんっすから。街灯が乱立した市街地ではあんまりど明るいライトは必要ないでしょ?歩行者とか障害物とかの輪郭が浮かべばいいんだから。ル・マンで使ってる的なレーシング使用みたいに本音ですんげえ明るかったら、対向車にしてみれば眩しくて危ねえよ。



HIDだって、明るくしたければ結局55Wは使わないといけないんっすから。。。山道や峠道を走るならハロゲンでいいんじゃねっすかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございますm(__)mなるほど!!そうです、光の輪の外側が全くぼやけて見えない、もしくは見ずらいって事ですね。それと街灯の光がHIDの色と同化してしまって、余計に自車のライトが何処にあるのか?解りにくい事もあるんじゃないかと思います。(極端な表現ですが)地域によって違うかも知れませんが、昔は茶色の街灯等が主流でしたが、現在は店・街灯・自販機に至まで、蒼白い色が大半を占めてしまい、防犯上明るくするのは仕方ない流れですが、街全体が蒼白く、見えにくくなったんじゃないかと感じています。(苦笑) 認識しづらくなったってのが、正しい表現かも知れません。

お礼日時:2009/09/22 03:09

そういうこともありますが、


他に後付けHIDの色温度が適切では無い場合もあります。
青白い蒼いのがかっこいいというやからがいて、
車検も通らない6000~9000Kを装着している基○外がいるのですw
かっこつけて自分の首を自分で締めあげているのですw
有視界目視運転の自動車でこれは大変危険な行為で許されません!
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答有難うございますm(__)m確かに居ますね・・・いや真っ青なのは全てそうでしょうね…(苦笑)近年、HIDに限らず、ブルーの光が持てはやされている風潮があると思うので、店・街灯等のイルミには綺麗ですが、照らして使うにはブルー光は適してない様に思いますね。(笑) また新しいさらなる新型ライトを待ちたいですね。(笑)

お礼日時:2009/09/22 02:53

そんなにあることではないと思いますが、知人のアベンシス。


HID不具合で明るさがハロゲン以下まで下がっていたそうです。
何でも、車検ぎりぎりまで暗くなっていたとか。

どういう不具合なのか、どんな修理をするのか不明でしたが。
ヘッドライトをユニットごと交換したそうです。

ちょっと質問とはかけ離れた話ですが。
トヨタ崇拝者でしたが、ここ数年トヨタ神話が崩れてますね。

故障以外の原因があるとすれば、ひとつのたとえですが。
LEDライトなどは、直視すると目もくらむほどまぶしいですが。
何かを照らすと思ったほど明るくないですよね。(必要にして十分とはいえますが)

色温度が高くて、白っぽい色とか青っぽい色はそういう特性があるのかも知れません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答有難うございますm(__)m確かにそうですね。私も喜んでLEDライトを買ったのですが、確かに電池寿命はバツグンですが・・・照らした物の立体感がないと言いますか、平面に見えると言いますか、認識しづらいです。(苦笑) HIDに関しても上向きにすると(レベライザー)パッシングされますし、下向きにすると、下ばかり照らして拡がりがイマイチ・・・それに真っ白で見えません。(苦笑)もっとケルビンを落として、赤みがかったバーナーにでも替えようかと考えたりもしますが、ただただ暗くなるだけでしょうか…。(苦笑)

お礼日時:2009/09/21 10:27

私も気になっていたのですが、Wikipediaでヘッドライトテスターで測定している明るさの単位「カンデラ」とHIDでよく用いられています「ケルビン」を比較してみたのですが、カンデラは光度(放射強度)を表すに対しケルビンは光の色(波長・色温度)を表すとなっています。

HIDのケルビンを上げると白色から青色に移行してゆきますが、カンデラは上がらないのではないでしょうか?
ハロゲンが普及し始めたとき、55wで白熱球70w相当とか「ワット数」で比較していましたが、HIDでは色単位のみの比較ではないでしょうか。もしかして「ワット数=カンデラ数」であるとすれば白くなりこそすれ意外と暗いのかもしれませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございますm(__)m仰る通りの様な気がします。当初はトラックなんかに採用され、対向車で来た時など、綺麗で明るく感じた事を覚えていますが、太陽光に近いと言うだけで?本当に視認性に優れているのか?疑問な所です。それに遠近感が解りにくい様にも思います。明るい?とされるバーナー・バラスト交換の結果、標識まで照らしてしまう様な悪循環になっている様に思います。私は少し明るめのハロゲンが一番、車のヘッドライトには適しているのではないか?省電力・高寿命は別として、そう思ってしまいます。(苦笑)

お礼日時:2009/09/21 09:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!